- 「HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR」が10月30日に発表される。
スペックは次の通り。
- レンズ構成は12群16枚。非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚
- 従来のこのクラスのレンズよりも高解像力で高画素センサーに対応
- HDコーティング
- 絞り羽根は7枚
- 前面のレンズにSPコーティング
- クイックシフトフォーカス
- AFはDCモーター
- 最短撮影距離0.35m
- 最大撮影倍率0.26倍
- 8ヶ所のシーリングを施した防滴構造
- フィルター径は72mm
- 全長94mm
- 最大径78mm
- 重さ488g(フード込みで517g)
- レンズフード(PH-RBA72)付属
フォトキナで参考出品されていた16-85mm F3.5-5.6 が間もなく正式に発表されるようです。従来のこのクラスのレンズよりも解像力が高められているということなので、高画素機のK-3での描写にも大いに期待できそうですね。外観のデザインは、DA18-135mmとよく似たものになっているようです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
情報と画像を送ってくださった方、ありがとうございました。
未来
DA18-135mmよりも、でかいし重いんですね。
その分期待できるかな。
とおりすがり
新しい便利ズームを歓迎します。
が、従来のKマウントユーザーが欲しがっている製品の実現も早急に進めていただければと。
お尻ペンペン
広角16mm、防滴、SPコーティングとスペック上ペンタユーザーとしては久しぶりに楽しみな純正レンズの登場ですね。そこそこ写りが良ければ18-135とオサラバできます。
α老人
他社同等品より1割重くてフィルタサイズも72mm、でもf値は望遠側で少し暗い、それでもHDだからきっとこだわりの描写が期待できると良いのですが。。。スペックは平凡なのにHDだから価格が。。。だったら残念だ。K-3と一緒に発売して貰いたかったけど、発売されたら早速、買いに、じゃなくって見行こう。。。
ヘリコイド
16mmスタートは、非常に魅力ですね。今後はAPS-C標準ズームを、原則16mmからにして欲しいです。
いなぴょん
35mm換算で、24~130mmくらいですか。
広角側16mmは、歓迎ですね。
写りが良ければ(あと値段と)、フィルムカメラとレンズを整理してGETしたいな。
あばとも
標準レンズに困っていたので、朗報です。価格も気になります。
beruba
☆がつかないのが残念。
値段も気になるところだが、16-50を超える写りになるかどうかも要注目。
ペッタンコ
やっとこさ16-45mmのギュンギュン音からサヨナラ出来そうですね。
1600万画素でもどのくらい変わるのか楽しみです。
infoget
APS-C F値変動標準域のズームも72㎜の時代ですか・・・
大きくして良くなりましたではなく、大きさそのままで良くなってますが好ましいのですが、なかなか難しいのでしょうね。
フルサイズで62㎜辺りの昔のズームが懐かしい。
ぱんた
16mmスタートはいいですが今更感も(汗)
ヘタに値段が高いならDA★16-50でもいいわけですし
後発で存在意義があれば良いのですが・・・
浜茄子
[IF]はないんですかね?
アダム
これは[IF]がついてないですが、フォーカスの時に伸び縮みしちゃうやつでしょいか?
詳細出る前に21mm Limを買ってしまったので、お預けになっちゃいますが、気になる存在です。
17-70も併売でしょうか?似たような焦点距離のズームがいっぱいで新しくPENTAXを始めたい人は迷うでしょうね…
m2c
うむ。なかなか。
フォーカス時の伸長するかなど気になりますが、
72mmでもぜんぜんOK・OK。
だってミラーレスじゃないんだもの、このくらいあったほうがいいですよぉ。
逆に個人的には77mmでもいいんです。w
も
最短撮影距離0.35mは魅力ですが、雰囲気デカイですね・・
moto
明日かい!
明日紅葉撮りに行こうって時にかい!
先端のデザインがちょっと気に食わないけどもちろん買いますよ。
それにしても販売店サイトにも出てないんだが大丈夫か。
forestskier
レンズによってフィルター径が違いフィルターをたくさん買わなくちゃいけない状況は避けてほしかった。山歩きが趣味でDA*16-50だけのことが多いけれど、望遠側がもう少しほしいなと思いながら18-135を見てました。でも、18mmからじゃなーと思ってたところ。こっちは16mmからだし買い換えたいけれど、またフィルターも買い増し。最近のレンズは値段が高いからな。10万円オーバーですかね。いつ発売になるのかはわかりませんが、ま、しばらくは写り具合のレビュー待ちかな。
いいなおすけ
望遠端を85ミリに押さえたことで、
どのくらい画質アップしてるか興味ありますね。
ちなみにDA18-135は画質面で満足できずに手放してしまいましたが。
とりあえず、16ミリ始まりになったとはいえ、軽量化はナシ、とw
ただ、DCモーターは力がないので駆動レンズを軽く設計する必要がある、
という記事を見かけたことがあるので少し心配です。
HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWは評判がよいのかな?
さすがに持ってませんがw
が~たん
(・。・) なるほど・・・・ 新規Φ72mmできたか
全く新しい光学設計に HDコーティングで武装か
もともとPENTAXは風景が得意分野
キリッと絞った撮影に どう考えても
このレンズはマッチするでしょうね
絞り羽根が7枚・・・・
DA15mmやDA21mmに近い味付けかな?
まいったな 重量からして ガチ造りですね
良い意味で 期待を裏切りましたね (^▽^;)
梅ちゃん
現状標準域ズームは
1)18-55mm(WZKの標準ズームとして)WR(簡易防滴)モータ非内蔵
2)17-70mmF4 IF、モータ内蔵(SDM)WR無し
3)16-50mmF2.8 ★レンズなので防塵防滴仕様、IF、モータ内蔵(SDM)
4)20-40mm Limited WR モータ内蔵(DC)
と4種類ありますけど、これに16mm始まりの16-85mmが加わるわけですね*_*;。
F2.8通しの3)は別として使い易いのは2)の17-70mmですが、WRが必要と考えるなら安い1)か高い3、4)の選択になるので新型の16-85mmのお値段次第では非常に悩ましい選択になりますね。
小生はF2.8通しはまだタムロンが作っていたF2.8通しのズーム(17-50mm)があるので、値段だけなら17-70mmF4、簡易防滴が要るなら新型の16-85mmが欲しいかな。
F2.8通しでなくてもF2.8-4.0ぐらいだったら大口径でも許せるんですが16mm始まりにするためには広角ズームに近い口径が要るって事ですね*_*;。
まるお
IFじゃないのかな?倍率高いのはいいけど、72mm径は残念。他のレンズと使い回せる67か77だと期待してた。
nanasi
価格次第ですが良さそう
流石に高すぎると☆16-50やリミテッド20-40がいるので
難しいですが
そろそろロードマップも新しいものに変わりそうな雰囲気ですかね。
Re460
ほぼ登山のみの撮影でK3+17-70mmを使っていますが、望遠側がもう少し欲しい場面が多く、TAMRONの90mmマクロを併用しています。
別にNikon D7000+16-85mmも使っていて、焦点距離の問題だけで言えば、これ1本で事足りる感じでした。
私的には、色あいなどの自然さ、使い手に寄り添ってくれる操作系などK3を好ましく感じています。大きさ、重さもNikonとほぼ同じなので、このレンズの登場により、K3に一本化できそうです。
登山では装備の軽量化が重要なこともあるので、できればより軽量・コンパクト化して欲しかったですが、その分、性能での妥協がないのかなとも思います。防滴も登山ではうれしいところです。
軽量化のため、K-S1の導入も考えているので、K-S1+16-85mmのレンズキットがサービス価格でリリースされないか、気になっています。
forestskier
アメリカ、カナダでは正式発表になったようです。Ricoh USAよりメールが来ました。ホームページでは注文も可能なようで$749.95です。
ディムラー
デカいですね(^_^;)
FFでもケラれなかったりして(´・_・`)
そこまで見越して戴けてたら超うれしい\(^o^)/
$p$g
径が大きくなってもいいから望遠側はF4.5からにして欲しい。
pon吉
デカイ分性能は期待出来るのでしょう。
これで、他社15-85や16-85並だと悲しい。
ryo
16mm始まりはうれしいですが、☆やリミテッドではないということで、写りが気になります。
F2.8の通しなら飛びつきますが、シグマの17-50やタムロンA09でもいいかなと思ってしまいます。
てばまる
シグマの17-70のようなマクロ性能が良ければ最高でしたが、これは普通ですね・・・ 焦点距離としてはとても理想的でしかも防塵防滴、マクロが強ければちょっとした雨中の撮影にはとても重宝するのですが・・・惜しい!
私的には、まだまだSIGMA 17-70㎜が標準レンズになりそうです。
ソラマメ
同じ様なズームが出ますか、ズームは良いけれど明るさがね~。
2,8か4,0であれば使い易いけど、5,6ではね。
夜間撮影の時にピントを合わせるのが大変なんですよ、私の希望としては、☆レンズをHDコーテングして85mmまで伸ばせば
それで良いのだけど思いどうりには行きませんね。
写真はレンズで決まると言いますが、良いレンズは何年経っても
写りはいいですね。高性能のレンズは死ぬまで財産です
今度のレンズはホドホドのものだろうな。
taniy
国内でも発表になりましたね
ストアで予約80600円です
SFX
72mmだということはタムロンOEMなのかな?