・Modular DSLR Coming from Canon? [CR2]
- キヤノンがモジュール式の一眼レフを2015年中に発表するという話を聞いている。聞いているのはファインダーやカメラのその他の部分が交換できるということだけだ。我々は他のどの部分が交換できるのか情報収集している。
このカメラは、動画に焦点を合わせているが、スチルにも優れたカメラとなるだろう。このカメラはシネマEOSシリーズになるように思われる。発表は2015年4月のNABだと推測している。
ファインダー交換式の一眼レフはデジタルカメラになってなくなってしまいましたが、もし本当に復活するとしたら大きなニュースですね。ただ、このカメラはシネマEOSシリーズになる可能性が高いと予想されているので、噂が事実だとしても高価な業務用のシネマカメラのようなものかもしれませんね。
Sakai
EVFとOVFが交換できればおもしろいかも
Ilford FP4
GXRの後継機がキヤノンから出るとは思わなかった...
Robin
それは面白そうですね!でもどうやって活用したらいいのか、あまりピンと来ません。
GTR
たしかに映像専用でしょうね。業務用途が多く価格が高くても買ってもらえるシネマ用だからこそでしょう。あるていどコスト度外視で高性能化が可能。個人購入が多いスチル専用機は交換レンズの精度すら難儀してますから、モジュール式にするといろんな「精度」を維持できない気がします。フィルム時代と違ってなにもかもが精密ですからね。
Kゾー
往年のF-1、NewF-1、ニコンF2、F3の頃を思い出しますね。サーボEEファインダーとか、チカラ技のユニットもありましたね…。
さて、噂とはいえ、夢は感じます。ファインダーのユニット化を話題にしつつ、実は「シャッター&CMOS」「AFモジュール」なんかもユニットになっていて、カスタム化や部品の進化に対応できるようになっていたりとか。ユニットごとの精度調整はこれまたマウント部にアジャストユニット(シグマのやつのボディ版)がついたりして。
とりあえずは、想像して楽しませてもらいまーす。
たいやき
思わずミランダ思い出しました。
外付けOVFはよくありますが、
覗き穴ではなく少し情報がでるといいですね。
他社でもこういった自由度の高いカメラが出てくれるとうれしいです。
ぬこpen
ウェストレベルファインダーでの撮影が好きな自分には、多少気になります。値段が…ですが。
ここ一年、ミランダを銀塩の主力においてます。ウェストレベルファインダーの35mmで、シャッター音が静かなのはミランダ位です。そういうスナップ向きのカメラがでれば、CANONに鞍替えするかもですが。多分望み薄ですね。(可動液晶は好きじゃないんです)
スナッキー
暗箱を用意してあとはEVFなのかOVFなのか
はたまたタブレットや撮監のモニタへの
一括テザーなのか、現場に合わせて組める
システムを作るんでしょうね。
デジカメの個人が買うものでなく
業務システムと考えるととてもしっくりきます。
hui
他社のシネマカメラの様にモジュラー構成にするのでしょうか?
精度や耐久性を考えると、EVFやグリップ程度に留まるとは思いますが。
ヘリコイド
動画主体なら、ローライフレックスSL2000Fのような形でしょうか。ビデオのような形だと、ユニット化しやすいと思うんですが。
beyond
皆さんが想像されているような古いカメラの仕組み(デザイン)ではなく、REDのようなシステムかと思うのですが :
http://www.red.com/products/epic-dragon
クラウドファンディングのAXIOMなどを含め、このようにカメラボディにファインダーや記録媒体、サイドグリップ、バッテリ、またレンズのマウント自体も変更可能というのはモジュールスタイル・シネカメラのひとつとして認知されています。
キヤノンさんがこの分野に攻め込んで来るのは楽しみというか不安というか...REDユーザとしては複雑な心境です。
tokumei3
撮像素子交換式の一眼レフカメラを是非とも出して頂きたい。
EPR
ビデオカメラで”一眼レフ”とするならEOS-1Cのリプレースなのでしょうかね。それとも他社のようにビューファインダーが別体タイプのC**番モデルでしょうかね。
今更ビデオカメラに”レフ”の必要性は無いのでは。
404z
センサーや映像エンジンのユニット化というのは無いと思います。
強度、精度、信頼性どれも悪化しますし 拡張性や将来性が高そうに思えても古いものを引きずるだけで 製品としての完成度も損なわれます。
あるとすればOVFに覆いかぶさるような形状のEVFユニット位ではないでしょうか。
一眼レフは中身はぎっしりで それ一つが最少のユニットですから これを分けるというのは残念なことになると思います。
bulbul
面白いですね、こういう挑戦は大歓迎です。
いずれは、スチルにも流用できる様な技術も、
産まれてくるかもしれませんね。
期待しています。
鮎太郎
交換式のファインダーができるとスポーツや動物などの高速で動くものを撮影するカメラマンにメリットがありますよ。ただし、下記の2点を実現する必要があります。
① ファインダーは主レンズの焦点距離に合わせて交換する。
② ファインダーはEVFでAF機能も持たせる。
こうすることにより最初に設定した目標物を30~60/秒の回数でAF計測するで確実に動体連続フォーカスが可能になります。もちろん強力なCPUのサポートが必要になりますが。
celica
CANON F-1 NKON F3 TOPCON 合体ロボまでかと思ったら、ミランダカメラが出てきたのには驚き、桃木ですね。 ローライ2000も懐かしい。
光学ファインダーとEVFの付け替えに話題が集中するでしょうが、それ以上のものになるような気が…。
合体メカには確かに男心を揺すぶる何かがありますね。
カメラの付加価値を高める意味ではいいアイデアではありますね。
興味ありますが、多分、お高くて踏み切れないで指をくわえたまま見ている私がいることになるかも知れませんが…。
フォトレッカー
デジタル一眼レフカメラのメインユニットは何なのか?という疑問が湧いてくる話題ですね。
CMOSセンサーもシャッターユニットもファインダーも交換できるとなると、フレームとCPUがメインユニットという事になるのかな。
コストや精度の事を考えると、フレーム、マウント、CMOS、シャッターユニット、CPU、電源あたりは基本モジュールとしないと実現は難しいとは思いますが。
OVFとEVFが選べるとなるとミラーボックスが必要なOVFに合わせなければいけないのでEVFでも小型化には寄与しないでしょうか。
かつてのF-1やNewF-1にあこがれた自分としては興味がわく話題ですが。
アノニマス
堅実なカメラが一番だと思いますけどね
M
NBAで発表するというなら、民生とは関係ないレベルの商品では?
すくなくとも 1DC以上のような気がします。
香織淳士
小型化という意味では、一眼レフモードが存在する時点でモジュール組み替えてもそれ以上の小型化は不可能だと思います。
キャノンがやるのであれば多分EFマウントベースでしょうから、その時点でフランジバックはどうしようもない。
だったら、逆に一眼レフモードはシステムとして組み込めた方がお得な気はしますね。
特にソニー式が可能になる(特許上問題が無いなら)時点で、それは一眼レフモードが選べることよりも利点は大きい気がします。
それより一眼レフの左肩辺りにEVFが載る気配がいつまでも無いままなら、いっそファインダー交換式ででもEVFを搭載して欲しいものだなと。
いやまあハイエンドカメラじゃなきゃ無理な解決法なので、私の買える範囲に収まるとは思えませんが。
もっともスクリーン面に搭載されてる情報液晶をフルカラー化すれば、ミラーアップで普通にEVFモードになるんじゃないの?と最近疑っては居るんですが。
この辺の一眼レフとしてのメリットは、動画用としてもそのまま活きる部分が多いと思います。
と言っても実際にはEVFファインダー専用で、それがカラーのとモノクロ高解像度版の交換が出来る程度で終わる可能性が、高い気がしますが。
せろお
NIKONも追随して、ウェストレベルファインダー機を!
って、バリアングル液晶があるから、今さら出ないでしょうなぁ
左右反転画像ですし
とおりすがり
ファインダー交換式より、ソニーのようなバリアングル液晶の良いのではないの?