- 画質は開放から非常に高画質(F4でベストの解像力)。
- ボケはとても自然で柔らかい。
- パープルフリンジは、極端な条件で40mmでのみ見られる。150mmではパープルフリンジは見られない。
- フレア耐性は良好だが、並外れて良くはない。
- 歪曲はほとんどゼロだ。
- AFは非常に速い。
ED40-150mm F2.8 は、ズーム全域で非常にシャープで、発色もとても綺麗なレンズですね。F値別のサンプルを見る限りでは、F2.8で中央はもちろん周辺部まで十分な画質なので、開放から全く問題なく使えそうです。
また、テレコン装着時でもあまり画質の低下はなく十分な画質なので、テレコンも安心して使えそうですね。
COPS
発売までひと月,いよいよ期待が高まります。
Panaの35-100f2.8では寄れないのとボケがイマイチ・・・
m4/3ズームとしては初めての松,早く手にしたいですね。
そうなると12-35も頑張って,松にリニューアルして欲しいです。
E-5使い
ついにE-5+50-200mmSWDを手放す時が来たのか!?
テレコンセット行くべきか?
これでC-AFイケる感じならもう迷うことは無いのですが、その辺の情報が欲しいですね
Anonymous
鳥の写真の立体感と解像度が凄い!!
これは化け物レンズですね。。。
ガルカのポコ
テレコン付けての210mm開放F4のキレもすごいです。
16万始まりなら、コスパ高い。
koala
欲しすぎますね。品薄なのが恨めしいです。
桜の季節までには手に入れたいのですが・・・
atata
テレコン装着時の口径食が目立つような気がするのは気のせいだろうか?
棒燃
手持ちのZD35‐100/F2も時々
ゾッとするくらい生々しい写りを見せてくれますが、
なんか上を行かれた感じがしますねー。
ただ開放F2の魅力も捨てがたく、購入は迷ってしまいます。
稲荷の狐
>E-5使い さん
私もE-5と12-60/50-200のSWDコンビを使っていました。
先にボディをE-M1に乗り換えたのですが、SWDコンビとのセットでは至近距離を高速で走り回る小型犬や中大型犬は連写の2枚目以降でピントを外すことが多かったです。
先日思い切って12-40mmPROを購入・装着したところ、同様のシチュエーションでピントを外すことはまずありませんでした。
室内フラッシュなし、ISO800・F2.8・1/250・C-AF+TRでもターゲット外さず。距離は2~8mくらいかなぁ。横移動も縦移動もどちらのターゲットにもちゃんと追随していました。
私の感覚ではE-5+12-60SWDのときよりも「かなり」良いと感じました。
その結果で12-60/50-200ともに手放し、40-150mmPRO+テレコンを予約しました。
ファインダーのブラックアウトはプレビュー無し設定で、右目ファインダー、左目裸眼で両目でターゲットを見ていればまずフレームを外すことはないのでほとんど苦にならないです。
E-7
階調が豊かでボケ味が綺麗そうなので期待です。
50-200mmSWDは時々、オヤ?と感じるボケ方があるので…
MC-14にはポシェットのようなケースが付属するんですね。
これは有難いです。
Aron
接点が追加された?
Holmons
想像の二割ほど上をいく高画質ですね。蝶やトンボを撮る時に重要な「遠くから寄れる」という条件を満たしているので、昆虫カメラマンに売れそうですね。
>COPSさん m4/3ズームとしては初めての松
オリはm4/3のPROレンズが4/3のSHGに相当するとしているので、12-40 f2.8に次ぐ2本目になりますね。12-35はパナ製なので、松竹梅の区分にはいまいち馴染まないです。
COPS
>Holmons 様
「12-35」は「12-40」の誤記です。失礼致しました。m(__)m
12-40ですが,「ハイグレード(HG)シリーズを超える」とアナウンスされています。
個人的な使用感ですが,SHGにはもう一息と感じていますので,先のコメントとなりました。
ジェイコプスラダー
M4/3らしく、開放付近に画質のピークがあり、サイズも手持ち許容範囲ということで、非常に使い勝手が良さそうです。
レンズ鏡胴の作りも良さそうで、伸縮するフード、テレコンに付属するポーチなど、トータルで見て隙の無い製品。
4/3の松ズームが出た時、信じられないぐらいレンズ開発力があるな〜と感心したズイコーですが、M4/3では小型化に邁進し過ぎてあれ?というレンズも多かった。
このレンズを使いたいがためにE-Mを買う人が増えそうですね。
それから、リンク先の中国サイト、国内レビューサイトより、よっぽど情報が豊富で、○○Watchとか見習って欲しい。
momo0258
Photo of the Dayでもベタ褒めですね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/897/
さすがに手が出ませんが、こういう高級レンズがラインナップにあることは、マイクロフォーサーズユーザーにとっては嬉しい限りです。