・(FT5) New Olympus OMD camera to be announced in January already!
- 非常に信頼できるソース達がオリンパスが1月にエキサイティングな新型OM-Dを発表することを確認した。このカメラは、2月中旬に日本で開催されるCP+で展示されるだろう。
スペックに関する情報はまだ得られてないが、このソース達は、新型機は現行のカメラを進化させたものではないと述べている。このカメラは何か大きく異なるものになる。
以前にオリンパスの社長がインタビューでE-M5の後継機を準備していることを明らかにしていましたが、この新型OM-D はそのE-M5後継機なのでしょうか。
ただ、噂が事実だとすると、この新型機はこれまでの現行モデルの正常進化モデルではないようなので、現行モデルの後継機ではなく、全く新しい機種の可能性もあるかもしれませんね。
かふか
さすがにM1の上位機種ということはないと思いますが・・・
さてオリンパスユーザーとしては気になりますね!
ぽぽ
動画専用機種では?
路石
ペンFの様なカメラが良いな。
ミラーレスなら、ペンタプリズムは不要。
nagy
>ペンFの様なカメラが良いな。
>ミラーレスなら、ペンタプリズムは不要。
まったく賛成です。さすがに縦位置標準機ってのは使いにくいと思いますが、EPシリーズとは違って(実用的には外付けで問題はないのですが…)PEN-FのデザインにEVF内蔵は魅力があります。
ボチボチ市場も熟成してきているのでOLYMPUSも趣味的なカメラがOM系とは別にあってもいいと思います。
cenova
OM-Dと言っている以上、EVF一体のOMスタイルになるのでしょう。
「エキサイティング」とか「大きく異なる」というのが、あるいはGM5的なものになるのか、E-5的なものになるのか分かりませんが、E-M5もそろそろなので期待したいですね。
田中
ニコンのDfのようにレトロな意匠に特化したモデルではないでしょうか。
鳥頭
300mmF4のリリースと併せて、高速連写機とか...ないか。
hanapom
バリアングル液晶だったらうれしいです。
こいぬ
E-M1、E-M5、E-M10の3ラインで行くと思っていたら、新路線のOM-Dが出るのでしょうか?
どのようなサプライズをもたらしてくれるか楽しみです。
カメ男よっす
4K動画とUHS-Ⅱが付けば、未だオリンパス独壇場のボディ内5軸手ぶれ補正のアドバンテージがある分、かなり完成度の高い機種になりますね。
画素に関しては現状維持で結構です!
是非とも12-40mm F2.8レンズキットであってほしい!
たろう
OM-Dとのことですが、
E-P5からストロボと動画撮影機能を無くし、
背面液晶の可動式を固定式にし、
固定式のEVFを搭載した仕様の
E-P6?の発売を心待ちにしています。
望遠野郎
今更動画向けに舵を切ってもなぁ・・・なんて個人的には思ってるんですけどね。
ミラーレスだとパナソニックとソニーの二強はちょっとやそっとで崩せるものとは思えないので。
M5後継には新型センサーなんかを期待したいですね。
今やマイクロフォーサーズはどれも16MPなので18~20MPぐらいのものが欲しいです。
collwc
センサーに革新的な技術でもない限り、解像度は今のままで構いません。
fujyn234
2015年といえば、ソニーの新型センサーをオリンパスが採用するという噂が両社の資本業務提携の頃に上がっていたのを思い出します。
ここのところ噂の多い積層センサーが採用されるとしたら「現行機の進化形ではない」というのも頷けるのですが、、さすがにそこまでの変化はないですかね。
3
新しいセンサーこないですかね
lulu
私もsony 積層センサー等に期待です。高感度特性の改善にも期待です。是非とも新型センサーでお願いしたい。静止画静物なので、4kも五軸手振れもあまり関係ありません。
梅ちゃん
昔シグマのSD1がE-5に似ていたのでボディ設計とか売ったのか~と思ってましたけどね。その代わりに4/3FOVEONなんかを提供してくれたらと夢想してました^o^/。
キヤノンが一番に採用すると噂されている積層型センサーですが、これってセンサーが変わるだけで現行のデジカメの進化版だと思うのでちょっと違うのかも。
ソニーがセンサーを前後させてフォーカスさせるボディをリリースするか?なんて噂もあるのでそっちなら今のセンサー固定してフィルム代わりにしているデジタルカメラの方式とは進化上全然違う感じなのでそんなボディが出るのかなと。
「現行のカメラを進化させたものではない」という言い方すご~く気になります^o^/。
生涯写真部
こりゃ~ついに来たね。積層型センサー搭載機(^_^)v
次こそZEISS
4k動画が撮れてハウジングと一緒に出たらホシイ!!
(E-M10はハウジング出なくてガッカリだったので)
そんで新レンズの7-14mmf2.8と一緒にダイブしたいなあ。
celica
オリンパス版、Dfの登場でしょうか?
昔取った杵柄…?。
余程、出来が良くないと、ファンが納得しないどころか、呆れて離れて行ってしまうリスクも…!。
momo0258
E-M5後継なら、E-M1と同等のEVF搭載を希望したいです。
今のところ、EVFの性能だけでE-M1が欲しくてたまらないのですが、フォーサーズレンズを持っていないわたしにはE-M1はEVF以外にはオーバースペックですので。
bigbear
43rumorsでみると、いきなりOM1の画像だったんで、思わずドキッとしました。希望はM5後継機でなければ、できればDfのように限りなくOM1スタイルであって欲しい・・・
@@
E-PMラインを廃止し、PL6でカバーしつつ、PL7をリリース
した経緯を見ると、オリンパスは、価格が維持できるラインに
置き換えを図っている感じです。
E-M1は、評価の良し悪しが分かれており、旧フォーサーズ
ユーザーからは今一歩とされていますので、E-M5を廃止し、
E-M1が代わりを務め、約20万のE-Mハイエンドが登場かも
しれません。この手の妄想も、発表までの楽しみです。
KUMA
最近、まったく噂に上がらなかったので、本当にCP+で出るか心配でしたが、また、噂が上がり始めてなりよりです。
順当な進化でしたら、EVF向上と像面位相差センサーですが、ブランド戦略として像面位相差をE-M1だけのものにするかどうかがポイントだと思いますね。
可能性が高いもの純にあげると、
1.Df、X-T1調のデザイン
2.4K動画
3.α7Sのような低画素数、高感度センサー
4.積層型のような新種センサー
5.u4/3でOVF化(個人的激しく希望)
言った感じでしょうか。。。
超八
OM-Dって書いてあるレンズスタイルカメラだと、びっくりですね。
AP2対応の外付けEVFが装着できたE-M10と同等の手振れ補正であれば、デジスコ用にいいかもしれないし、単眼鏡のようにレンズ掴んで構えるのもアリ。OIShareのAPIも公開してほしい。
まー、これをOM-Dとは言わないでしょうけど。
レンズを売るためのボディ以外に、こういった遊びもあっていいと思います。
なかやま
どの様な位置づけの機種になるのか楽しみです。機能は出し惜しみなしでお願いしたいです。
現行の延長線上の形状になるのかな
EM5+P5でE-300みたいな形とかはないかな。グリップ付けて四角くて使いやすかったのですが。
m同名
>非常に信頼できるソース達が
>このソース達は、新型機は現行のカメラを進化させたものではないと述べている。
この↑部分はファクトベースで、以下↓は著者の希望的主観ですね。
>このカメラは何か大きく異なるものになる。
私は、E-M5の後継機に位置する製品だろうと思っています。
E-M5をそのまま進化させた物でないにしてもです。
$p$g
今度は、レンズ装着面に出っ張る三角帽子の凸量を抑えて。
形状がぶつかるマウントアダプタがあるから。
あと高精細なファインダーを積むなら電池は強化してください。
稲荷の狐
センサーサイズを大きくして、縦位置・横位置をカメラを構え直さなくてもスイッチ一つで切り替えられるとか便利だと思うんだけどなー。
もちろんEVFも横位置と同じサイズで縦位置表示をしてくれるって前提で。
銀塩時代には絶対無理だったものがどんどん可能になるのって楽しいと思う。
積層型センサーも、センサーに対して垂直に光を導く4/3規格のためにあるような技術だと思うので、高感度を克服しつついずれ採用してほしいな。
Aron
モジュール式だったら面白いんですけどね。
e惣菜屋
メーカーの人って正方形センサとかセンサの90°回転機構とかどう考えてるんだろう? 検討してないハズないし。
free
マイクロじゃないOM-Dだったら、かなりドキドキ。
Orisuke
私も同じような機種を3機も揃えるくらいなら、E-systemのZDレンズを心置きなく使える機種をE-5のコンポーネントを可能な限り流用して作れないだろうかと考えてしまいます。EVFでも構いませんし、位相差モジュールでも像面位相差でも、動きモノに強い方を採用してくれれば良いと思います。まあ、E-M1でも大分ストレスは無くなったんですが・・・。
fuekinori
モニターがバリアングルになって、E-M1sとかになったりして。
リィン
EM-5持ちですが、EM-1を見ててうらやましい機能は大きく二つです。
①EVFの性能
②動体へのAF追尾性能
この二つが仮に同等になってしまうと、EM-1の存在意義が薄くなり、かと言ってスペックを落とすとEM-10との差が無くなる。
なんとも微妙な立ち位置になることは確実です。
ですので、「もし大きく変わったカメラ」これが示すのが、EM-5登場時並みの衝撃をもたらすほどの変革があるということなら、期待したいですし、逆に平凡なマイナーチェンジでは、EM-1と10の間に埋もれることとなります。
私的には、EM-5の立ち位置は不要です。
やるならDfのようなカメラになるか。
EM-5登場時のようなMFTのイメージを覆す高性能センサーをまた搭載するとか。
なにかしらEM-1を超えた機能を搭載し、さらに見た目もより洗練されるでしょう。
EM-5は特別なカメラです。期待を裏切るなら、良い意味でお願いします。
E-PL7/E-M1ユーザ
新しいOM-Dにどのような技術が投入されるのか楽しみです。私にとっては、高感度性能やAF-Cの速度,精度向上などもエキサイティングです。オリンパスは、新技術を機種を問わず新製品に投入していると思いますので、今後の進歩に期待しています。
Swinger
前の方も書かれていますが、カメラを構え直さずに縦位置の構図が撮れるというのはいいですよね、私も賛成?です。もっと進めて、円形センサー(現実的には正方形の四隅を間引く感じですが)を採用してアスペクト比自由自在のうえに、カメラが傾いても構図は水平を保ち続けるなんていうギミックもあり得ますね。
妄想はともかく、現実的に考えると、今の流れからしてμ4/3の固定レンズ機じゃないでしょうか。パナのLX100はズーム式でレンズが大きすぎ、富士のX100Tは本体が大きすぎでそれぞれ興ざめなので、単焦点でいいからコンパクトなのを望みます。その場合でも何か工夫がないとGRを超えるのは難しいかもしれませんが。
E-P5
画素数を落として高感度性能を上げたり、Dfのようなレトロ路線というのは自分も望むところですが、これだと「エキサイティングな新型」とまではいかないのかなぁ。
moumou
少し前に噂になってた合体ロボカメラなのでは。
現状の延長線上ではエキサイティングとは言わないでしょう。
多層センサーも可能性としては否定できませんがセンサーの発熱が単層より多いはずなのでセンサーがフローティングして放熱性が劣る5軸手振れ補正とは相性が悪いのでは。
多層センサー積んでくるなら背面を接触させて放熱性を確保しやすい3軸手振れ補正になるんじゃないでしょうか。
フォーサーズ時代ににFoveonを載せる事も検討した事が有ったようですからFoveonだけでなくソニーの多層センサーが載る可能性も有りますね。
chuzaemon
仮にSONY製の裏面照射式CMOSが搭載されたら、一段分くらい高感度画質が違うのでしょうか。
シーカーサー
chuzaemonさん
マイクロレンズで集光しているなら、裏面照射にする必要性はないんじゃないですかね。
高感度に関しては、今のレンズが使用できる程度の曲率の曲面センサーによるノイズの低減に期待しています。