・Another 50mp FF DSLR Mention [CR2]
- 多くの人がキヤノンが高画素競争に戻るのを待ち続けており、これは2015年になるようだ(以前には2014年と述べていた)。2機種のバリーエーションがある50MPのカメラが、2015年の上半期に登場するといういくつかの新情報があり、1機種はローパスフィルター付き、そしてもう1機種はローパスレスになる。
私はキヤノンが1つのボディで2つのモデルを出すことに確信が持てないが、天体カメラではキヤノンは派生モデルを発売している。このカメラはEOS-1スタイルのカメラではなく、たぶん5Dシリーズの上位モデルになるだろう。 - 5D Mark IV とCinema EOS に関する話は少々混乱してきており、現在、5D Mark III 後継機に関する信頼できる情報はない。EOS-1D X Mark II に関する報告も無いが、このカメラは今後12ヶ月のうちに確実に登場するだろう。
- 新しいRebel(Kiss)が、2015年の第1四半期に登場すると推測しており、たぶん、このカメラがキヤノンの次に登場する一眼レフになるだろう。EOS M はRebel(Kiss)の前に登場するはずで、12月にも登場するかもしれない。
長らく噂が流れているキヤノンの高画素フルサイズ機ですが、来年にはいよいよ登場するのでしょうかね。センサーが50MPなら、ローパスレスモデルだけで大丈夫なような気もしますが、ローパス付きのモデルも用意されるのでしょうか。
このカメラがEOS-1シリーズではなく、5Dの上位に位置するモデルになるという噂が事実だとすると、アマチュアにも手が届くモデルになるかもしれませんね。
ペイン
Inter BEE 2014でも、2010年に発表されたAPS-Hサイズ1億2,000万画素(*)のデモが行われていたようなので、キヤノンもしっかり高画素センサーの開発は進めていたのでしょうね。3D(と呼ぶのは良くないみたいですが)は、他社との対抗上、4000万画素ではなく、5000万画素で勝負を賭けて来たのですね。実際の発表が楽しみです。
【ご参考】
・APS-Hサイズで世界最高の約1億2,000万画素のCMOSセンサーの開発に成功
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
コントAF
レンズのリニューアルがいっそう進むのかな?
それと併せて
データ容量の軽減と
現像ソフトをIntelやAMD向けに
最適化をしてほしいです。
050
ライカ判で50MPですか。APS-Cやコンデジの高画素化の弊害と同じように、低感度でも微妙にノイズっぽかったり、暗部にノイズが乗るようなカメラになっちゃうんでしょうかね。
LPF付きがあるとすれば動画を考慮してるんじゃないでしょうか。
αロメオ
これは画素数的に噂のα9とガチンコ?
それとも同じセンサーだった、というほうが遥かにサプライズですが・・・・
当然それならニコンも載せてくるでしょうね。
BKR
現状、高画素が必要な仕事にはD800を借りて対処している身には、有難い話です。最新のレンズを使わなくとも、キャノンのフルサイズ2000万台の画素機材とは大きな差が有り、例え古い設計のレンズでも、十分有用性があることを体験しています。楽しみです!
hui
期待してます!
EFレンズの解像性能を不安視する声が聞こえますが、
α7Rで難無く使える事から余計な心配事は消えました。
じんぐ
1画素サイズの小型化による弊害がなければいいのですが…。
今のセンサーを一新するような技術があるんですかね。
404z
フルサイズ5000万画素なら 画素ピッチはAPS-Cの2000万画素程度なので ほとんどのレンズで心配の必要はないと思います。
60Dもち
画素ピッチはAPS-C相当なので平日昼間やスタジオの用途では全く問題ないと思います。
それよりも問題は、APS-C相当の画素ピッチでローパスレス化できるかどうかの
方ではないでしょうか。
今までのキヤノンの方向性を見てみるとAPS-Cの2000万画素機である
70Dでも7D2でもローパスレス化はしていないので、5000万画素では
まだローパスレス化はしないのではないかと思います。
そもそも、5000万画素になればローパスフィルタの遮断周波数も画素密度に合わせて
上げてくるのでローパスフィルタがついていても解像度は十分高くなると思います。
高画素化を活かすために「ローパスレスが必須」なわけではないですよね。
レンズ解像度が自然のローパスフィルターとなる位の画素ピッチ・・・となると
最近リリースされた36MP機でも十分解像するレンズでは折り返し誤差を考慮すると
最低でもその4倍、1億5千万画素程度無いといけないことになります。
つまり・・・レンズが解像すればするほどモアレを起こさないセンサー画素数は
増えていくわけで、”モアレを許容しない”という立場を取るメーカーであれば
画素数がどこまで上がってもローパスレス化は無いと思います。
キヤノンは現状モアレを許容しない立場・・・と見受けられるので、ローパスレス化
することは無いのではないかと考えています。
餅ゼリー
高画素センサーとして従来通りのベイヤーを採用するのか、別の噂にあった三層となるのかで、随分性格の異なる機種になりますよね。
ベイヤーのままで来るのであれば、等倍表示での解像感やダイナミックレンジ、高感度性能は7D2と同等でしょうから、非常に想像しやすいです。
もちろん、ローパスフィルターレスの選択肢は歓迎です。メリット・デメリットはユーザー側で判断すればいいと思います。
しかしローパスフィルターの有り無しという話になると、この噂はそもそも三層センサーでは無いという前提の話なのでしょうか。
サムソン
50MPセンサーから0.18μmの設備を入れるウワサが
数か月前にありましたね
haco
22MPからいきなり50MPというのはちょっと極端な印象です
高画素機を2モデルラインナップするなら、うち1機種は6Dクラスのボディに36MP程度のセンサーを搭載した、小型軽量かつ画素数、値段を抑えたモデルにしてほしいです