- α7 II のボディはα7 と顕著な違いがあり、耐久性が増しただけでなく、ボディがより強固になっている。
- (ポートレートのサンプル)55mm F1.8 では手持ちでは安全なシャッター速度は1/60秒のはずだが、α7 II には4.5段分の効果のボディ内手ブレ補正が搭載されているので、シャッター速度を1/3秒にセットした。この結果は、補正の性能は若干不十分に見える。このケースでは1/8秒のシャッターを選択するのがベターだ。
- (腕時計のサンプル)FEのマクロは存在しないので、LA-EA4を使ってAマウントの100mm F2.8と組み合わせて、1/13秒で手ブレ補正の効果をテストした。
- 高感度は、ISO50-3200ではディテールが豊富で非常にクリアだ。
元記事に手ブレ補正や高感度ノイズ等をテストしたサンプルが多数掲載されているので参照してみてください。α7 II のボディ内手ブレ補正をONにした際には、手ブレがかなり軽減しているので、効果があるのは間違いなさそうです。
55mmで1/3秒では止まりきってないカットも多いようですが、人物の場合は被写体ブレもあるので、これは参考程度に見ておいた方がいいかもしれませんね。あと、100mmレンズのマクロ域で1/13秒もかなり厳しい条件なので、こちらも完全には止まっていませんが、何枚か撮っておけば使えるカットが得られそうです。
あと、SAL70400G使用時の動画時の補正効果をテストした動画がyoutubeにアップされています。
た~
そもそも、24MPもあるのに1/焦点距離はどうかと思うのですよね。
私の場合、カメラによっては2~3段は余裕みないと怖いと思ってしまいます。
N・S
そもそもメーカーやCIPA基準の「何段分の効果」というのは、補正無しで手振れが生じないシャッター速度から補正有りで手振れが生じないシャッター速度の差が何段あるかを言っているのでしょうか。それとも、1/焦点距離のシャッター速度から補正有りで手振れが生じないシャッター速度の差が何段あるかを言っているのでしょうか。前者だとしたら、たさんの仰るとおり、高画素機で1/焦点距離を基準にテストするのは厳しすぎるということになりますよね(1/焦点距離の時点ですでにブレてる可能性が高いので)。
Yuop
ISO6400の画像が予想よりノイジーでフルサイズ機でもこんなものかという感じがしてしまうのですが、
手振れ補正付きなら3200まででほとんどの状況では大丈夫そうではありますね。
ペンタトニック
3段分くらいの効果があるといううわさを聞いた記憶があるのですが、
だいたいそれぐらいみたいな感じでしょうか?やはりフルサイズ機でEマウント初の
ということもあってなんでしょうか。
hi-low
> N・S さん
手振れが起こるシャッター速度は撮影者に依存しますので、手振れが起こらないシャッター速度を一義的に決定することは出来ません。
CIPAの測定では、手振れを模した振動をカメラに与えて撮影し、その画像のブレの大きさを比較します。例えば、手振れ補正ONで撮影したシャッター速度1/30秒の画像と、OFFで撮影した1/250秒の画像で、ブレの大きさが同じであれば「3段分の効果」となります。
詳細は、「DC-X011-2012_J.pdf」をお読みください。
検索で簡単に見つかります。