- (レンズ交換式カメラはどのように変化するか)ニコンのラインナップでいえば、もっと高画質化に向かうだろう。3,600万画素のカメラを発売してみて、もっと高画素を望む声が上がってきている。レンズ交換式アドバンストカメラのEVFはこれからもっと良くなっていくだろう。ミラーボックスがないので小型化できるし、ペンタ部がないのでデザインの自由度も広がる。メカ的な理由で一眼レフではできなかったこと、たとえば静音化などもできる。
- (全く新しいタイプのカメラが出現する可能性は?) 可能性としては十分にある。売れることが理想だが、チャレンジすることも大事だと思う。ニコンの製品には、かたくなに守っていくべき機種と改変しチャレンジしていく機種があると考えている。
- (センサーの大型化・高画素化に向かう?)物理的には可能だが、FXサイズでまだまだ高画質化ができる。中判カメラの要望は確かにあるが、まずはそちら(FX)が優先だ。高画質化のためには大型センサーは必要なことだが、センサーの価格が高いことや対応レンズのことを考えると難しいとの判断だ。FXサイズでのさらなる高画素化に伴うデメリットはあるが、それを解消しようと努力しているところだ。レンズの"伸びしろ"はあると思う。高画素化してもそれに対応できる実力はある。
- (APS-Cサイズやフルサイズのミラーレスカメラについて)1インチでまだ実現できてないことがたくさんある。そこを優先すべきだと考えている。1インチセンサーはシステムが小型化できるし、画質も向上してきている。
- (APS-Cサイズの新型一眼レフカメラの開発は?)勿論DXフォーマットサイズの製品開発は進めている。EOS 7D Mark IIが出て、色々な要望が来ている。私たちもそれに応えなくてはならない、その必要はあると考えている。曖昧な答えだが、あらゆる可能性は否定しない。
ニコンは、どうやらFX機の更なる高画素機を開発しているようですね。キヤノンもインタビューで高画素機の投入を明言していましたし、来年はフルサイズの高画素化競争の年になるかもしれませんね。
DX機に関しては「(7D2が出て寄せられた)要望に応えなくてはならない」と述べているので、DXのハイエンド機の登場にも期待したいところです。
daipa
随分と嬉しいインタビューですね。D400とNIKON1の将来性も述べられており、どんどん数sめて欲しい。
FXは、D800E,D810の2台体制ですが、レンズも含めると機動性が厳しので、高画素化も良いのですが、軽量化を進めて欲しい。個人的には、合金ボディでなくても良い(剛性を確保していることが前提)ので、エンプラ製で開発してもらえるとうれしいです。
NIKOBOUZU
D750の問題で相当厳しく言われて居りますが地についた写真機を出して欲しい物です
今更ですがフィルム時代には聞こえて来なかった話では無いでしょうか
D7100でも使い切れなかった私にはこれ以上の高画素はどうなのか考えられませんが 対Cさんと言うことを考えるならば当然の対応であると思います 本件に関しては期待半分 心配半分かな
最後にコメントされていましたがDXのフラッグシップの方が急務だと思うのは私だけでしょうか C使いの皆さんは2~3台揃えて使いたいって言っていますよ
N使いとしては負けずに高性能の写真機を期待していますよ
技術のNIKONさん
笹尾山
回折で絞れないのでは、意味がないので、高画素機は敬遠しています。 F11ぐらいまでは、回折の影響が出ない機能をお願いします。
pon吉
これはD300s後継あるな(笑)
まお
フルサイズはD800で満足してるので、
5000万画素クラスなら一桁系で出してくれると追わないですみますが。。。
ニコン1の要望は、fマウントレンズのAF点数を増やしてほしいですね。ニコン1の解像度に耐えれる一般向けの望遠単とセットで販売しないかな。
DXは、重くなりますが連写用の電圧変換バッテリーグリップを出してくれないですかね。
a scientist
高画素化を心配する声も必ず出てきますが、基本的には、高画素機は、(カメラまたは現像ソフトによる)画素混合で低画素機としても使えます。
ですので、低画素機を希望する方々は、普段は画素混合で低画素機として使い、高画素が必要な状況でだけ、高画素機として使えばいいのでは、と思います。
大は小を兼ねる、というか、高は低を兼ねます。
kazu
高画素化での回折を気にされている方がいるようですが
回折限界は光学的な現象なので素子サイズによる影響を受けることはあっても、画素数による影響は受けません。
ただし、低画素機では回折の影響を確認できなかったものが高画素化により確認できるようになるということは起こります。
その場合でも高画素機より低画素機のほうが解像しているわけだはありません。
手ぶれも同じです。
テリーじいさん
そろそろ7Dm2対抗機種の検討をはじめましたか
2年後にはD350として販売開始といったところですか
後継機期待して本当に疲れました
素直にニコンからキャノンにマウント代えをするべきと
思ってます
ただD700はいいんですよ
わたしは所有するD700に加えて 中古D700を懸命にさがして
います
ダンスはD700ですよ 歩留りいいですね
来年は7Dm2と100-400を買い増して運動会に臨みます
ニコンさんはその独自のペースで体力に合わせて新機種FXを販売してください
D700とD300後継機は封印されたと思って腹をくくります
白骨頂
キャノンは、7D2=>高画素用100-400=>将来の高画素機=>高性能レンズ群のように方向性がそろっているように見えます。
ニコンは色々と試みておられることを感じさせる問答内容でしたがあまりまとまっていないように感じられます。
どちらが良いとは思いませんが、キャノンすこし勢いがあるような
df
高画素が必要な人もいれば必要と感じない人もいる。
RAWのL、M、Sの充実に期待しています。
toraizumi
NikonとCanonのインタビューを両方読んだが、当面はレンズ交換式一眼レフを推進していくようだね。この2社が既存のスタイルのカメラを維持してくということなので突拍子もない製品は出てこないのだろうね。EVFが好きではない自分は光学ファインダーがまだまだ安泰そうで嬉しい。ただ両社とも保守的と言えなくもない。Appleあたりが本腰入れてカメラ作ったりしない限り大きな変化は起きないだろうな。新製品のサイクルが長くなると言っているのもどういうことなのか。。。
Qitai
確かに、高画素数至上主義の方は多いでしょう。そういう人には三脚立てて、ライブビューできちんとピント出しができるFXミラーレス機を出してあげてください。
私はそんなに高画素数でなくていいんで、24MPのD810作って欲しいな。
暗くても動体を被写体ブレ無く、ノイズ少なく撮れて、ファインダーの広範囲にAFポイントがあって、速射性に優れたOVFの一眼レフFX機が良いです。なんとなく今のラインナップはD4、DFを除いて画素数と機能の組み合わせが中途半端な気がします。
ガルカのポコ
>RAWのL、M、Sの充実に期待しています。
そうなんですよね。それさえアレば、解決じゃん(^^)
RAWの倍率変換は相当なハードパワーが必要なのでしょうか。
インタービューは期待させてくれる内容ですね。
たいやき
以前二大勢力は同じ方向性で行くみたいですが、
先に大きく舵取りするのはどちらでしょうかね
今後の動向が気になります。
VMFA
DXについては、1年前にも『ご期待下さい』的なコメントがありましたね。
今度は7D2を引き合いに出しただけで、同じに聞こえますが。
Roberto
レンズの伸びしろはあるのでしょうが、
それが実現するごとに価格がジャンプアップしている現状では
素直に喜べませんね・・
Nokon
基本的にNikonもCanonもインタビューから新鮮な内容を感じ取れませんね。そろそろ日本のデジタル一眼も国内メーカーが一丸となって海外勢力に打ち勝つための未来の製品を共同で研究開発すべき時であるような気がします。まだまだ企業に体力があるうちに・・・
Amber
高画素化もひとつの方向性だとは思いますが低画素FXのラインもあってほしいです。
自分はA3ノビくらいまでしかプリントしないしクロップもときどき少しする程度で写真の解像より階調を重視したいほうなので高画素機のみになるとマイナス面のほうが多いです。
巨大なプリントや大きくクロップする方には高画素化が至上の命題なのでしょうしどうもそういう方の声が大きいようなのであえてニコンが低画素FX機を作る可能性は低いですね。
自分にとっては悲しいお知らせでした。
ぬぬぬ
現実問題として現在のデジタルカメラ業界全般でセンサーを高画素数化しないと浮き出るような解像力に成らない、得られないと言うのが高画素数化に向かう原因でしょう。
高感度耐性も画質向上も技術的に売りに出せる伸びしろ少なく頭打ちでは…セールスポイントとして高画素数にて情報量を上げるしかありません。
この状態を打破するには、ファインダー内全てに露出とピント合わせる完全自動カメラしかありません…って事でしょうか?
センサーが飛躍的に向上しないと高画素数化は進むばかりかも知れません。
anyu
センサーなどの基本構成の向上も大切ですが、今ある技術でハンドリーに価値を上げる事ができる手段として、「操作性の向上」があると思います。
使いの方々ならお分かりいただけると思いますが、例えば十字キー中央ボタンは撮影時にはAFポイントの中央復帰、再生時にはAF合焦ポイントの拡大表示、更にその表示倍率は変更可能など、そういった細かい操作性や設定変更可能な仕様など、一つ一つが連鎖する事で、使い勝手がグンと上がり、そのカメラに愛着が沸き、「次もニコンじゃなきゃ嫌だ」となる気分になる様な気がします。
私はD810ではFnボタンに簡易スポット測光、PLvボタンに水準器、動画ボタンにクロップ切替、AEAFボタンにマイメニュー最上段項目への移動(ISO設定画面を指定、瞬時に感度自動制御の許容最大値やSS下限の変更などで使用)などを割り当てています。
そうすることで「シャッターチャンスを逃さない」、自分なりの快適な仕様に仕立てており、見事「愛着」が沸くカメラになってきていると感じています。
しかし未だ満足できていません。
例えば個人的にはファンクションボタンはあと2つ位あっても良いと思いますし、各ボタンに割り当てられる機能の制約もなくして欲しいと思っています。またシャッターボタンのそばにキヤノンのような天地方向に回転するダイヤルを追加し例えばAFエリア切替専用などに使っても良いと思います。GRのように右肩に+-ボタンを付けてAFロックの感度調整ができるようになったりしても面白いと思います。
また、パナ機にある「タッチパッドAF」なんて革命的だと思っており是非ニコンも採用して欲しいと思っています。
ナガナガと書きましたが、要は「限られたリソースの中でも、魅力的なカメラを作る手段はまだまだあるはずですよ」というのを、カメラメーカーさんに訴えたいわけです。乱文ご容赦ください。
キヨシ
高画素になっていくのはいいのですが、ファイルサイズをどうにかしてほしいですね。d810LサイズRaw14bitあたりで15-20MBに画質を保った圧縮技術を同時にやっていかないと
5000万画素で1ファイル100MBなんてしまったら一部のハイエンドユーザをのぞき快適に使えなくなってしまうのでは?
高画素がブーム終ったらダウンサイジングの流れがやってきそうですね。
nico
これはD400の開発は企画すらされてない返事ですね
7Dのようにコマ数を増やしたDX機の企画はあるけどフラグシップはないよと・・・残念です
Give me D400
わたし私もVMFAさんと同じ記事を信じて期待して待って居ましたが、とうとう出ませんでしたね。
今回のインタビューでは7D2を引き合いに出してはいるものの去年の記事よりさらに後退してる回答になっているような気がします。
D810を購入したのでとりあえず満足しています、でも高速連写は欲しい。
期待しないで待ってます。
vn
24MPの画素数でD5の超高感度&超高速連写モデル、そして72MPの画素数でD5xの超高画素モデルが出てくれるとうれしいですね。
DSLRも伸びしろがまだまだありそうですがハイブリッドタイプでお願いしたいところです。
(旗艦機なら高くても構わないです(私は買えませんが・・・))
っと同時にNikon1も可能性が盛りだくさんのようなのですべてにおいて期待できそうです。
それとDfの液晶モニター無しの薄型モデルも欲しいですし(ライカに先を越されてしまいましたが)。
安泰な収益確保モデルも重要ですが新しいことにどんどんチャレンジして欲しいですね。
パナです
ニコン、キャノンともフルサイズ機を高画素化すれば、その技術でASP-C機のセンサーも高画素化(または高画質化)できそうですね。
マイクロフォーサーズ陣営は画質の格差を広げられないように頑張ってほしいです。
FFt
D300の後継は時間がかかりそうですけど、後退してるわけではなさそうですけどね。ほかにやることがたくさんあって、DX最上位クラス用のAFやメカ関係の開発のプライオリティが低そうな印象は受けますけど。
もし出すなら、7Dmk2と同世代ではなく1世代か0.5世代分くらいは進化した後出しで出すんでしょう。
d2
どのメーカーも高画素化高画素化って。
インタビューを見て思うのは、カメラメーカーがこれ以上の高画素化を望んでいるのか、本心から高画素=高画質と思っているのか、ですね。
センサーメーカーの方向性が高画素化だったり、新製品を企画する場合「数の大きい方が強い」からだったり、他の機能の向上が難しいからとりあえず高画素化に走ってたりしないか、心配です。
とっと
連写は現実には不要なので高画素化の方向性は歓迎ですね
が~たん
これだけ高画素に拘るのは
大きなモノが大好きな中国市場が関係しているのかな?
低画素時代 日本はともかく海外では
Canonに置いてけぼりを喰らいましたからね
引くに引けないでしょうね
FA
個人的には高画素化は仕方がないと思っています
RAWで100MBi・200MBiになろうと、積層化でデータ量が多くあろうと
デジタルは過渡期です
コンピュータも1CPUで12コアの物も出てきてますからね
3-4年後に一般化する能力(一般的な価格)で処理できる適度のデータ量が最適ではないかと思っています。
USAGI
ニコンの本音は連射ならD4かニコン1を使ってくれということだと思います。
infoget
1インチでやること言ったらもっと安くしてください(笑)
V2同様にファインダー・グリップなど機能合わせでV3を買うと初期投資がかかるなんて売り方ではユーザーは増えませんから。
荒川
ニコンの次の目玉はD810の後継機って事でしょうか。
D7200にはそれ程力が入っていないのか、この文章からは気合が感じられず、少々残念です。
FX機の高画素化はD810の後継機だけなのか、FX機全てに波及させるつもりなのかは判然としませんが、ユーザーの使用目的や趣味嗜好に対応する多様性の確保もお願いしたい。
エントリーモデルのD610、軽量でチルト液晶を持ったD750、高画素機のD810、趣味性の高さと高感度のDf。
これに高感度・高速連写機が加われば、ほとんどの一眼レフユーザーの嗜好に対応するラインナップになると思うのですが・・・
YuTA
>エントリーモデルのD610、軽量でチルト液晶を持ったD75
>0、高画素機のD810、趣味性の高さと高感度のDf。
> これに高感度・高速連写機が加われば、ほとんどの一眼レフユー
>ザーの嗜好に対応するラインナップになると思うのですが・・・
D4Sがありますよ?
荒川
D4sは、私の様な庶民には端から手が出ないので、割愛しました。
D4sがあれば、D700後継機の必要を感じないと云う豊かな方もいらっしゃるんですね。
考えてもいませんでした。
大変失礼いたしました。
正しくは、高感度・高速連写に優れた普及機、ですね。
うにシステム
ニコンさん
高画素化に向かう事は素晴らしい事ですが高スペックPCを使用しても
激重な現像ソフトの対策にもっと力を入れて欲しいのです。
きゃのんぼうず
ニコンにとって高解像度化の最大の問題はマウントにあります。
以前、レンズ屋さんと話す機会があってその時こう言っていました。
「キャノンさんのようにレンズマウントの変更が出来ればもっといろんなことが出来るのに・・・ でもニコンは今までのお客さんのことがあるから それが出来ないからなぁー」と。
いっその事 中判を出してマウント変更すれば? と聞くと、
「作っても 黒字を出すのは厳しい。それは他社がやれば良い。」と。
無論タムロン
高画素もいいんですが、レンズを厳選、いや激選しないといけない。(個人基準)
個体差によるレンズの当たりハズレが顕著になるような気もしますし悩ましい。
D800のボディーにDfのセンサーが幸せに自分はなれると思います。
高画素のポテンシャルを引き出す労力で撮影の楽しさと言うか何と言うか神経をすり減らすのも自分は事実。