ニコンのFX機は更なる高画質化(高画素化)に向かう

デジカメWatch に、ニコンの楠本滋氏のインタビュー記事が掲載されています。

メーカー直撃インタビュー:ニコン編

  • (レンズ交換式カメラはどのように変化するか)ニコンのラインナップでいえば、もっと高画質化に向かうだろう。3,600万画素のカメラを発売してみて、もっと高画素を望む声が上がってきている。レンズ交換式アドバンストカメラのEVFはこれからもっと良くなっていくだろう。ミラーボックスがないので小型化できるし、ペンタ部がないのでデザインの自由度も広がる。メカ的な理由で一眼レフではできなかったこと、たとえば静音化などもできる。
  • (全く新しいタイプのカメラが出現する可能性は?) 可能性としては十分にある。売れることが理想だが、チャレンジすることも大事だと思う。ニコンの製品には、かたくなに守っていくべき機種と改変しチャレンジしていく機種があると考えている。
  • (センサーの大型化・高画素化に向かう?)物理的には可能だが、FXサイズでまだまだ高画質化ができる。中判カメラの要望は確かにあるが、まずはそちら(FX)が優先だ。高画質化のためには大型センサーは必要なことだが、センサーの価格が高いことや対応レンズのことを考えると難しいとの判断だ。FXサイズでのさらなる高画素化に伴うデメリットはあるが、それを解消しようと努力しているところだ。レンズの"伸びしろ"はあると思う。高画素化してもそれに対応できる実力はある。
  • (APS-Cサイズやフルサイズのミラーレスカメラについて)1インチでまだ実現できてないことがたくさんある。そこを優先すべきだと考えている。1インチセンサーはシステムが小型化できるし、画質も向上してきている。
  • (APS-Cサイズの新型一眼レフカメラの開発は?)勿論DXフォーマットサイズの製品開発は進めている。EOS 7D Mark IIが出て、色々な要望が来ている。私たちもそれに応えなくてはならない、その必要はあると考えている。曖昧な答えだが、あらゆる可能性は否定しない。

 

ニコンは、どうやらFX機の更なる高画素機を開発しているようですね。キヤノンもインタビューで高画素機の投入を明言していましたし、来年はフルサイズの高画素化競争の年になるかもしれませんね。

DX機に関しては「(7D2が出て寄せられた)要望に応えなくてはならない」と述べているので、DXのハイエンド機の登場にも期待したいところです。