・Wi-Fi Enabled Pentax DSLR, Silent Focusing Kit Lens
- CES2015で展示されている名称不明のペンタックスの一眼レフに関して、参加者のレポートや写真などから更に多くのことが判明している。これらは全てよいニュースだ。
- 新型一眼レフのスペック
- Wi-Fi内蔵
- デュアルコントロールダイヤル
- 防塵防滴
- 動画モードON/OFFスイッチ
- 装飾的なLEDリンク(K-S1と比べると控えめになっている)
- 複数のボディカラー
- NFC対応
- UHS-Iメモリーカード対応 - 新しい沈胴式のキットレンズの情報
- SMC PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE
- 防塵防滴
- 静かなDCオートフォーカス
- おおまかに言って2cm伸びる
- 角型のコンパクトなフードが用意される
新しいキットレンズは、懸案だったレンズの作動音がDCモーターの採用で解消されそうですね。防塵防滴で、繰り出し量も小さいようなので、使い勝手はなかなかよさそうです。
新型の一眼レフは、これまで判明しているスペックからするとK-50を機能強化してK-S1のテイストを少し取り入れたようなモデルでしょうかね。
d2
Rumorsには背面画像もありますね。
S1式ではないオーソドックスなボタン配置で安心しました。
http://www.pentaxforums.com/forums/16-pentax-news-rumors/284616-news-ces-2015-a-27.html
Saki
これがksー1より少し高い価格に収まればクラス破壊と価格破壊を同時に仕掛けてきたようなものですね。
どりゃー
ペンタ初マルチアングルモニターで
デザインもすっきりしていて
使いやすそうだし人気出るんじゃない。
Wi-Fiボタンがあまりにも一等地を
占めているのがちょっと気になるかな。
くらむぼん
後ろから見るとゴツイ感じですが、K-S1と大して変わらないコンパクトさの様ですね。
グリップがちょっと出て持ちやすくなっているぐらいでしょうか。
乾電池が入る大きさなのかははっきり分かりませんが、黒にオレンジのラインはタフなイメージが喚起されるし、フィールドカメラとして乾電池駆動の可能性も残されますね。
なにより、防塵防滴という事で個人的にはホッとしています。
Wifi、NFC、A-HDRモード、バリアングルとデザインイメージ的にK-S1に本来搭載した方が良さそうなものがこの機種に搭載されてきたのは、最初から完全に差別化する為だったようですね。
K-50後継のエントリー機っぽいですけど、まだ分からないですし、型番を隠している秘密がそこにあるのでしょうか。
つよP
防塵防滴にWi-Fiは嬉しいです!
ファインダーがK-3同等なら、K-5から乗り換えようかと思います。
K-3は僕には画素数が多すぎです。
シャッターの感触・音は落ちるんでしょうけど、その程度なら我慢できます。
Qべえ
SRの影響でボディが分厚くなるから可動液晶は難しいかと思いましたが、うまくまとまってるようですね。後ろの文字がPENTAXでちょっと安心。新キットレンズは欲しい。
この勢いでペンタックスはもうちょっとストラップをカッコよくしてほしいです。
ぺん太くん
何気にレンズはsmcの緑鉢巻ですね~
K-5系のバッテリーだと長時間撮影出来て嬉しいんだけどどうでしょ?
penpen
d2さん、すばらしい!
実は底板がオレンジなのが斬新・・
ucchi
防塵防滴で良かったですがローパスセレクターも載ってきますよね?
K-50のサイズでローパスフィルタレス(と防塵防滴)のものを期待してたので後はここだけが気になります。去年K-50をずっと我慢してて、最近K-3が安くなってきたのでほぼ買いそうなところまでいってました。早まらなくて良かった。
HAT
SMC PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE
の「RE」って何?
SNAPPY
ひょっとしたらEVFなんじゃないか、という気がするんですがねぇ。
bz
握りやすさを保ったまま限界まで小さくしたようなデザインですね。
これでシャッター音が小さければK-3から乗り換えてもいいかなと思えます。
SNAPPY
HATさん
>SMC PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE
>の「RE」って何?
沈胴式レンズ=Retractable Lens の 頭2文字を取ったんじゃないかと思います。
ちゃた
防塵防滴でバリアングルなのは買いですね。
あとはローパスがどうかだけどセレクター積んでくるかな?
シャッターユニットがK-r系のものからK-5系のに変わっているといいんだけど。
連写は6コマ以上あればよし、かなぁ。
レンズはDC WR仕様なのはいいですね。あとは実機を見てからかな。
出来が良い製品ならPRもしっかりして欲しいですね。
K-30の時はCMやったのに。TVなどのメディアへの力のいれ具合が気になります。
HAT
SNAPPYさん
なるほど・・・勉強になりました!
ふく
EVFはありえないでしょう。
発表の時も一眼“レフ”カメラとして発表されているわけですし。
ソニーのような透過ミラーやアナログ時代のEOS RTのペリクルミラーのような機構なら話は別ですが…。
KIM
機種名ロゴ(とおぼしき部分)を隠しているガムテープが素敵です(笑)。
CGだけ見ていた時はどうみてもK-50後継=K-S1の下に位置する最下位エントリー機種だろうと思っていたのですが、こう見せられるとK-S1を最下位に叩き落とす新たな中堅機種である可能性も現実味を帯びてきますね。
くま
16MP据え置きなんだろうか?
もしそうなら買いたい
あー休みが欲しい!
これ、何気に欲しいです!。k-S1デザインは嫌いじゃないのですが、背面の円形ダイヤル硬すぎで使いずらいと感じていましたので(これが動かしやすかったら良いのに・・)。
この型番不明機種は、背面ボタン形式に戻っているし、何より背面の「PENTAX」が堂々と大きく描かれていて(笑)良いと思います。
k-3とk-S1からペンタ機に愛着を感じられなくなっていましたが、このカメラは久々に真の「ペンタ」機が戻ってきたと感じます。また、前の方もおっしゃってますが、レンズの緑帯はかっこいいですよね!!
とんぼ
Wi-Fiボタンの位置間違っていませんか?
そんなにひんぱんには使わないんですが。
他の機能割り当てられるのかな?
050
retractableかな。
ちゃめ
本体よりレンズの方が興味あります!
あと、相面液晶にはリコーとペンタの
どちらが記入されてるのかな。
K-3の後の機種にはなかったですかね~?
GG
報じられている内容を見る限り、機能面では良い点がかなり多いですし、「全て良いニュースだ」と言うのはその通りかもしれません。・・・K-S1の購入者以外に取っては。
もし私がK-S1を購入していたら、こんな短期間で、可動液晶は有る、Wi-Fiは有る、ダイヤルは2つ付いてる、なんて機種を出されたら、心穏やかではいられないと思うのですが、実際のK-S1ユーザーにとっては、そんなこと無いんでしょうか?
k
バッテリーが単三使用可能で、センサーが16Mならいいのにな。
ありえないでしょうが。
APS-Cに24Mは多すぎます。
SNAPPY
ふくさん
>EVFはありえないでしょう。
私も「単3使用可」のレフ機であって欲しいのですが…
・カメラの高さが低く見える
・沈銅レンズがセットである
・セレクターダイヤルの形状がK−01に似ている
・フォーカス切り替えがAF-MFのみ(最近の機種ではK−01と同じ)
・グリップが大きめ=大きいバッテリーが必要=ミラーレス??
などなどからEVF機かも? との妄想が膨らんでいるのです。
K-S1をリリースしたばかりなのに、ほぼ似たような(と推測される)クラスの機種を出す必要があるのか、何かのトライアルがあるのでは、とも思いますしね。
テープで機種名を隠しているのもちょっと「不自然」な感じがしませんか?
仮に「K−02」との名称だったら、すぐに察しがつきますからねぇ。
すみません、ホントにつまらない勘繰りかも知れませんね。
おっころ
背面にでっかくPENTAXって書いてあるのが良いですね。
せ
SNAPPYさん、
まずは、ふくさんも言ってますが、メーカーが1眼レフカメラと発表してるので、EVF機ではないですよね。
そして高さですが、k-30かK-50を、持っていると分かるのですが、筐体の感じがほぼいっしょですね。
モードセレクターも、同じかんじですよね。
さらに、フォーカス切り替えですが、上位機種である、k-3もAFとMFしかないですね。
ということから私は、この機種は、20Mcmos、PRIME MⅡ、DRⅡ、で、乾電池仕様のカメラだと思うんですよ。
できれば、SAFOX Ⅸi+から、SAFOX Ⅹiにでもなってくれると良いですけどね。
ぬこpen
これはいいですね。夢にみたistDSの再来になるかも?
ハイスペックな入門機はいくつもありましたが、どうしてもデザインが気に入らなかったのです。
後はシルバー(limitedに合う)のがデフォルトで用意されれば最高なんですが。
N.S
たしかに、久々にペンタの製品らしいワクワクを感じるカメラな気がしますね。少し前だとk-xのように、カメラファンを魅了する「入門機」を作れるのってペンタックスならではだと思います。kissやD3000・5000系統の新機種って機能は申し分ないと思いますが、なかなかこんな風にカメラファンの注目は集めることはないですもんね。
m2c
個人的なペンタのエントリー機の理想は、仕様はこの新機種で、ガワはistDに縦グリ付きなんですが、
これでもよし!w
そんなことより発売日を早く知りたいです。
ところで型番ですが、まさかK***から変わるってことはないですよね?
藤
レンズはWRなので防塵防滴ではなく防滴のみなのでは?
aki
ボディ性能だけなら現在判明している性能だけでも十分70D、D5500の対抗機種になりますね。乾電池が使用出来ればより差別化出来るでしょう。
残りの懸案はDRくらいでしょうか。
スナッキー
Wi-Fiはやらない!って言ってたペンタが採用!よかった!
これでKマウント買い替えられる。
あとはフルが出るのを待つか、645買うか考えて過ごせるかな。
ついでにQマウントにもWi-Fi乗らないかなぁ。
電池の大容量化とか必要になりそうだけど、いっそのことK-3あたりと全ラインナップで電池共用とか?バッテリーが同じならわりと運用楽かも。
ただ、単三も有ったらいいなぁとは思います。*istDsはたまに動かしてるけどやはり電池の寿命がカメラの寿命になるのは勿体無いし、せっかく買うんだし、長く使いたいですしね。
taru
公式には仕様は発表されていないので、一眼レフかどうかはまだわからないと思います。
何人かの方がおっしゃるように、妙に背が低いし、EVFの可能性もあるかもしれませんね。
Wi-Fiや可動液晶もミラーレスと相性が良いですから。
レンズ名の RE は、"Retractable"の最初の2文字というのは英語の省略の仕方としては不自然ですし、わざわざ沈胴仕様だということを名称に入れる必要もないかもしれません。
なので、"Rear Extended Lens"(後部拡張レンズ)とか"Rear Elongated Lens"(後部伸長レンズ)とか略でミラーレス専用レンズの可能性もあるかなぁと思います。
自分は、一眼レフでもミラーレスでもどちらでも良いです。
おりおり
レンズが"DA-L"ということは"DA"のレンズが単品発売されるということですね。このカメラとレンズの両方が欲しいです。でもこのレンズでの"DA-L"と"DA"の差ってなんでしょうか?
アダム
おりおりさん
>"DA-L"と"DA"の差
個人的にはDAの方はHD化、クイックシフトフォーカスを搭載、シルバー色も用意みたいになるんじゃないかと思います。
DA-L55−300とDA55−300の違いがクイックシフトフォーカスと付属フードの有る無しの違いだったみたいなので。
が~たん
(・。・) バリアンカメラも
沈胴式レンズも欲しいですね
まさか本当に防塵防滴だとは 驚きです
ただ お得なキットで買うとLレンズなんですよね
選べるのなら金属マウントの方が良いし
標準ズームなら直結式よりクイックシフトの方が断然に良いですからね
フードもレンズケースも 初めから同梱して欲しいし
価格を抑えた普通のレンズキットと
ラインナップレンズと専用ストラップを同梱した
プチリッチなレンズキットⅡが出ると助かりますね
武田のおじさん。
このレンズF4始まりですが、もしかしてカメラボディーの高感度が半端無しに上がっているって事はないでしょうか?
K-5が出た時の高感度画質の驚きを再び!?みたいな。
最近のソニーセンサーは以前に増してかなり高感度に強いですからね~。
バリアンやwifi以外にも、何か凄いサプライズが隠されているような?
ワクワクが止まりませんね~。
最近、他社に比べると話題が淋しかったので尚更です。
-3EVでAFもK-3並みならずごく欲しい。
あっ。シャッター音もね。
いくらペンタでも、そこまで無いか!?
しかし、もし、そこまで惜しみなく機能満載なら本当に驚きますよね。
アネックス
早く詳細な情報が出て来ないですかね~。
このカメラ、気になって仕方がないです。
K-3をスルーしてフルサイズを待っているのですが、
今回はバリアンのようですし、なんとも言えない質感とカッコ良さがあって期待が膨らみます。
kuromitsu
モードダイヤル下の前面に在る端子は何用ですかね?
キャップもついていないし…
KIM
>taruさん
リコーが公式に「デジタル一眼レフカメラ」であるとしていますので、それ以外の方式の製品になることは無いのではないかと思います。余程の「何かの間違い」が無い限り。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150106_006329.html
せ
kuromitsuさん
それは、AF補助光ランプです。
こんぺいとう
続報が楽しみです。
K-S1買おうと思ってたけど、どうしよう…
初心者
さすがにボディはプラ素材でしょうから安っぽい感じもしますが、無骨か感じがいいですね。
wifiボタンの位置が随分いい位置に陣取ってるなって気がしないでもないですが、一発で気に入りました。
どういうわけか背面液晶裏のペンタのロゴがやらた誇らしげに見えるのは私だけ?
やっぱりセンサーやローパス仕様はK-S1準拠ですかね?
そしてあの展示品の画像、本当にモデル名入ってるんですかね?
思わせぶりに養生テープみたいなのをペタッと貼ってるだけだったりして。
こんぺいとう
底部のオレンジ色が何気にセンスいいですね。
ますます欲しくなってきました。
もぐもぐ
Wi-Fiボタンの位置って、今までのペンタックスのカメラだと機種名や肩液晶でボタンは無かったと思いますけど、本来、押しやすい一等地なんですか?
108
とりあえずレフ機と公式に発表があるのでEVFではないでしょうね。
ところでバリアンはいいんですが、ファインダーが気になります。
K-30のファインダーから倍率や見やすさが後退してなければ良いんですが。。。
希望として、乾電池も使えるバッテリー、ローパスレス(セレクター)、
あと2000万画素程度であれば買い換えを検討しようかなー?
ぱんた
レンズが小型化されていますかね。
あとF4スタートですか。
HDはこれから標準装備なのかなと思ってましたが
安価なレンズには搭載されないのかな??
暗黒闇系の人
話題にあがっていないようですが、電源スイッチのOFF、ONともう一つポジションがあるようですが、いつもの実絞りのマークとは異なるような?
何のポジションなのでしょうね。WiFi対応に係わるポジション、または新しい何かなのでしょうか?
ひ
背面の液晶の比率からはかなり幅が狭め、つまり小さいボディのようですね。KISSよりも小さかったりするとインパクト大きいんだけどなぁ。
あ
>暗黒闇系の人さん
モードダイヤルに録画のポジション無いしK-S1も電源レバーが録画レバー兼ねてたので録画レバーでしょう。
K-3の録画レバーもだけど使う人と使わない人がハッキリ分かれる機能って誤作動の少ない場所にするか別ボタンに振り分けできるかして欲しいな・・・
bz
>もぐもぐさん
グリップを保ったまま人差し指や親指が届く位置でもありませんのでボタンを置く場所としては一等地ではないですね。
あばとも
なぜ、製品名をテープで隠す必要があるのかが良くわかりません。全くロゴが入っていない写真もありますが、展示されている物はK-○○にテープが貼ってあるということは、一応製品名は決まっているのでしょう。でも発表できない・・・?この一眼はK-50の後継と思わせといてK-5Ⅱの後継(K-50の後継はやっぱりK-s1)でK-一桁ということはないでしょうかね・・・。プラボディなら無いか・・・。
108
電源スイッチの三つ目はK-S1と同じく動画モードの切り替えですよね。
海外など世界的には写真撮影しながら動画撮影を併用する人が多いみたいで、
最近は動画切り替えレバーがアクセスの良いところに陣取っているモデルが多いと思います。
個人的には電源スイッチの行き止まりにあると、とっさの電源ONで手間取りそうで
まあ動画撮影しない人には正直邪魔ですね。。。
自動車のシフトレバーみたいにロック機構みたいなものがあると良いんですが。
カラバリはどんなのが出ますかね?
どうせプラスチックなので、シュアファイアの樹脂モデルとかペリカンのハードケースのような
カラーがタフネス感があって好みかなー。
moto
底面にオレンジが配されたモデルは個人的にかなり好み。バリアングル液晶の淵もしっかり塗装されてるのがいい。上面のパターンが刻まれたパーツが安っぽいように見えるけど、実際はどうなるんだろうか。
カラバリはK-S1とはまた違った男性向けのスポーティなデザインを揃えるのか、はたまたK-50のような方式でいくのか。
Wi-Fiは使わないから、カスタマイズで他の機能に割り当てられたらいいな。電源レバーの動画モードも同じく。
ズームに関してはDALと単品との違いが気になるところ。
K-m
ぱっと見、EOS KissやD5xxxを十分意識したボディに見えますね。
ただ、もしもこうだったらというタラレバで言えば、
即距離や測光は上位機種との差別化があるとしても
DRやシャッターユニットはK-5から持ってくるとエントリー向け、
ライト層向けというよりミッドレンジ向けまでのスナップ機として
十分に思うのですがね。
旧来からのペンタファンに向けてというより、まずは
ニコン、キヤノン、あるいはm43を手に取る消費者に
訴える広告・宣伝戦略であって欲しいです。
絵作りや操作性は別として、明らかにユーザー数の少ない
旧来からのペンタユーザーを相手にするのではなく、
一般ウケする製品投入にも期待したい。
従来通りの拘りの究極はK一桁ボディで十分では?と
私はそう思います。
キット標準ズームのDC化は朗報ですね。
このレンズが小型軽量であるかどうかは興味ないのですが、
小型レンズであってもレンズ内モーターを搭載できることを
明示したと受け取れます。
FA35/FA50のようにAF動作音がけたたましいレンズが
リニューアルされることがあればDC化に期待したいです。
できればDA Limitedはしばらく望めないとして、FA Limitedの
リファイン・リニューアルがある時はDC化して欲しいものです。
惜しむべくはDA55-300のリファインがHD/WR化でDC化を
先送りした事です。
暗黒闇系の人
あ さん、108 さん、ありがとうございます。
動画撮影のポジションですね。
> 個人的には電源スイッチの行き止まりにあると、とっさの電源ONで手間取りそうで
> まあ動画撮影しない人には正直邪魔ですね。。。
> 自動車のシフトレバーみたいにロック機構みたいなものがあると良いんですが。
私も動画をやらないので、昔のカセット録音みたいにRec釦を押しながらでないと切り替わらないなどの工夫が欲しいですね。
でも、どうせ録画をやるなら、左右独立の録音ボリューム、またはバランスコントロールと、リミッターやコンプレッサーのON,OFF、それと録音レベルメーターを付けて欲しいですね(背面液晶の下部などで表示、またはバッテリグリップのような別ユニットでも良い)。
別ユニットになるのであれば、両端に内蔵型マイクや外部マイクを取り付けられる様にアクセサリシューまたは、ブラケットステーを付けてられるステレオ録音ユニットにするとか?
マルチトラックの入力端子を装備しても面白いかも?
写真機では無くなってしまいそうですが・・・音にも拘れる物が似合うような気がします。
こんぺいとう
「春頃」って、何月頃なんでしょうかね~
桜や菜の花を撮りたいです。
せ
こんぺいとうさん
春頃とは、普通は、3~4月ですよね。5月は、もう夏になりますからね。
K-30ユーザ
「2014年冬頃予定」のDA16-85mmが11月21日発売だった。
カラバリでなければGWには間に合う・・・か?
beruba
バリアンの横から見た厚みが増しているように見えるが気のせいだろうか。
分映像素子が前よりになった分、マウント部も前に競り出ていると思うのだが。
T2
あとは価格の安くなってきたK3とどっちにするか悩むんだろうなぁ。。。。
めたぼりあん。
wifi搭載でスマホからの撮影にも対応してると嬉しいなぁ。。
しらいし
K-3にK-S1も買いましたが…これは良さそう。
買うかどうかは兎も角、下手な拘りを捨てて、万人ウケする要素を取り入れたのは評価したいです。
K-S1持ちとしては、「もうこんなの出すのか」というより、多少無骨になったけど「デザインを引き継いで」いるのが嬉しいところ。
グリップも大きくなって、もしかしたら単三使えそうだし。
…しかし、キットレンズはK-S1と一緒に出せなかったんですかね…。
とし
昨日新宿ヨドで聞いたこと。
ks2、バッテリーはkrと同じ。
後は出ている情報と一緒ですね。