・Big Announcements Coming Next Week [CR3]
- 近日中に登場する以下の新製品の秘密保持契約が、2015年2月6日に期限切れになると聞いている。これらの製品は、来月に日本で開催されるCP+で登場するだろう。
- ローパスレスとローパス付きの2機種の高画素カメラ、画素数は53MP(画素数は信憑性の高い情報ではない)と言われている
- EOS Rebel T6i/750D (※Kiss X8i?)
- EF11-24mm F4L
- EOS M3
- 様々なPowerShot
カメラのスペックに関する情報はない。カメラの発売日は分からないが、高画素機は3月という話を聞いている。
この噂が事実だとすれば、CP+2015のキヤノンの新製品はかなり豊作になりそうです。高画素機はCP+後の発表になるという噂も流れていましたが、本当にCP+前に登場するのか注目ですね。
Kiss は昨年モデルチェンジが見送られたので、そろそろ登場しても不思議はなさそうです。あと、EOS M3 はM2の正常進化モデルになるのか、以前に噂されたEVFを内蔵したより上のクラスのモデルになるのか気になるところです。
菜梨
以前11-24Lの画像がフライング掲載されてから随分音沙汰がないと思っていましたが高画素機の登場と合わせて発表し風景撮影等をメインとするユーザーへの訴求力を上げようという思惑があったのであれば納得と言ったところでしょうか。
個人的には11-24Lを心待ちにしており、続報のないまま立ち消え感すらあり製造段階での不具合発覚等嫌な予感がしていましたが上記理由で満を持しての登場であることを願いします。
かかり
ハイエンドズームコンパクト、秘かに期待してるのですが。
FFt
ソニー製センサーでしょうか自社製でしょうかね。
タイミングはソニーと同じですけど。
別にどちらでもよいのですが、興味が湧く部分です。
ペイン
CP+が待ち遠しいですね。
画像はフェイクと思いますが、高画素機は分かり易く、3Dにして欲しいと思います。5D3の正常進化版5D4は、必ず別途リリースされると思うので。
X8iが上部表示パネル搭載なら、X7i、X7の継続生産/併売が前提のように思います。2桁Dをどうするつもりなのかにも興味が出て来ます。
M3は、EVF内蔵か非搭載か等々、キヤノンのミラーレスへの回答として、要注目です。
11-24Lは是非欲しいレンズですが、価格が‥‥。
てばまる
これだけ各社からフルサイズタイプの高画素機が出るようになってくるとペンタリコーの645の存在も危うくなりますね。
昔と違って技術革新でセンサーサイズの差は埋まりつつありますから・・・。
しかし5000万画素だと並のPCでは処理が厳しいですね。
hocchi
キヤノンのハイエンドズームコンパクトの噂が最近出ていますが、1インチセンサー搭載のLX100ぐらいのサイズ・重量での24-200mm F2-3.9レンズスペック、EVF・ホットシュー搭載、タッチパネル対応、上下可変可能チルト液晶(自分撮り可能)であれば即買いです!
Haven
Nikonユーザーですが楽しみにしています。
M3でミラーレスに一石を投じてくれるのか、気になります。
ずん
EOS M3が7D2のセンサーを積むのかこのx8i?のセンサーを積むのか知りませんが
正常進化の真に使いやすいミラーレス、そろそろ欲しいです。
北の凡人
CP+ 楽しみですね。
個人的には1DXの後継機と5D3の正常進化後継機の情報が欲しいですね。
高画素機はいまのところ考えません。
やはり1DXの後継機かな。
1DXは春に発売されるのでしたら購入したいですね。
050
135の良さは汎用性の高さや(中版と比較して)コンパクトさにあると思います。
それは中版とは別のカテゴリーであり、単純に比較出来るものではありません。
デジタルカメラの画質は、センササイズはもちろん、マウント径も大きい方が有利です。
135としてはマウント径の大きなEFマウントですが、645と比べると小さいです。
135の高画素機が出るとすぐに645と比較する人が出ますが、そもそも比べるものではないし、物理的な差(システムのコンパクトさ、センササイズ、マウント径等)は埋まるものではないのでは。
hamuro
50Mモデルのセンサーがソニー製だった場合、キヤノンが自社の看板である5Dのモデルナンバーを付けるかはちょっと疑問ですね。
予想写真みたいにワンオフ的ポジションで5Dsならギリギリ、キヤノンのプライドとして5D4にはしないと思います。
もしかしたら、ボディの格を落として6Dsと言う可能性も?
まああくまで50Mが本当に出て、それがソニーセンサーだった場合の話ですが。
旅人
CP+の発表は発売日よりも早くて当然です。
私は2月もしくは3月発売と聞いています。
5Dmk4のことですが…5000万画素級の話は全く聞いてません。
因みに5Dmk4は4000万画素と聞いています。
ローパスレスで4Kというコンセプトが製品に反映されるのか興味津々です。
まめ
PowerShot S120の後継機を希望!
ikuyoriH
EOS M3はCP+に間に合うのかな?
外付け、別売りでも
ファインダーが欲しいネ。
ペイン
かかりさん
> ハイエンドズームコンパクト、秘かに期待してるのですが。
フォトキナの頃、キヤノンが発売を公言していましたし、ティーザー広告が出ていたので、発表があるとしたら、CP+(直前)での可能性が高いと思います。
Shimo
11-24は楽しみですね。
値段を20万くらいに抑えてくれるといいのですが。。。
1DXの後継機はいつなんでしょうか?噂ないのですかね。。。
最近5D3が壊れたので出るなら早くしていただきたいです。
フォレクトゴン
>5Dmk4のことですが…5000万画素級の話は全く聞いてません。 因みに 5Dmk4は4000万画素と聞いています。
2機種の高画素モデルというのは、ローパス有り40MPの5D4とローパス無し53MPの???なんですかね。
norinagao2000
きびきび動くM3と、明るい中望遠単焦点(マクロでも可)を希望します。
亀羅
PowerShot G16の後継機を希望!
24-100mm 1.8-2.8あたりでお願いします、今以上の機能はいりませんから!
ikuyoriH
>5Dmk4のことですが…5000万画素級の話は全く聞いてません。
聞いてるスペックの詳細が知りたいです。
KO
5000万画素機は上級機になって高価格になるのかな?
とすれば「3」の名前が用意される可能性が出てきますね
3Dという名称だと立体で撮影が出来ると感違いされてしまいそうなので
「EOS-3」という名称が復活するかもしれませんね
daipa
私の知り合い(詳しくは言えませんが)は、5D4は4000万画素と言ってました。5000万画素は、3Dになるのでしょうか?
mac
フォレクトゴンさん> 私もここで噂されている高画素機は5000万画素前後で機種名が3Dとなるか、5D4
となるかで噂されています。
私もikuyoriHさん同様、聞いている5D4の情報ソースが知りたいです。
なまず
4000万や5000万の辻褄をあわせるならこんな感じかな。
動画もウリの5D3なので5D4は4K動画を2x2ビニングで切り出せる7680x5120=約4000万画素
高画素機がでるなら、7D2センサーの構造でフルサイズ...約5000万画素
BSG
EOS MはAFをさんざん叩かれたけれど、
出す画はなかなか上質です。
KissにはAWBが少し負けるが、解像度は宜しい。
世界的にミラーレスが普及してきたので、
そろそろ本気モードだろう。
いずれはEVF搭載、非搭載の複数のモデルじゃないの。
ミラーレスがAPSやFFがあたり前になると、
MFTは大変になりますね。
Robin
デジカメWatchや月刊カメラマンなどの2014年にプロが買ったカメラ、プロが薦めるカメラ特集にキヤノン機が殆ど入っていなかったのが非常に寂しかったのですが、2015年はキヤノンの年になりそうなラインナップですね。
5000万画素の高画素機、4000万画素の5DIV、AFが早いM3、ランクアップしたKissというのは理想的だと思います。
自分が買いそうなのはM3ですね。今Nikon1を使ってますが、AFが非常に早くてシャッターチャンスを逃さない反面、画質はそれなりです。Mは動かない物限定だったので興味ありませんでしたが、デュアルピクセルでAFがかなり早くなれば、EFレンズが使えるので検討の範囲に入ります。
砂漠
EOS 3D、5D4の価格はどれくらいになると思いますか?
bobo
もし複数の機種が発売されるとして、5000万画素の高画素機が40万円、
4000万画素の5D4が30万円スタート、といった価格になるのでは?
ただ、SONYも5000万画素級のカメラを発売しそうなので、このカメラの
価格が、多少なりともキヤノンの高画素機の価格に影響してくるのでは
ないかと思います。
キヤノンさん、『思っていたよりも安かったね!』を期待しています。
紅富士
5Dマーク3ユーザーとしては、次世代機に期待せずにはいられないです。
しかし、高画素化と高感度強化が両立出来てないのであれば、迷子になりそうですね。
特に私のように夜景を被写体にする人は、高感度耐性が重要ですので。
4000万画素化は、現実的な路線であると思います。
はたして、どうなるのでしょうか。
アスノン
前回の噂では、5Dmark3の純粋な後継機mark4の他に、高画素モデルがローパス付き・ローパスレスの2種類で全部で3機種が出るとの話でしたよね?高画素モデルの名称については、やはり3Dが妥当かな?このクラスを購入する人は、それなりの人ばかりなので立体などと勘違いする人はいませんよ。
ぱんだ
>ソニー製センサーでしょうか自社製でしょうかね。
偶然とはいえちょうど同時期にソニーが50MP機を出すという噂があるし、今までの自社製フルサイズセンサーの最高画素数が22Mだったのが倍以上になるわけだからソニー製と考えた方が自然だと思う。フルサイズはAPS-Cや-Hと異なりステッパーの複数回露光が必要だから性能面やコスト面を考慮すれば特に微細な精度を要求される超高画素センサーに関しては、イメージセンサー部門で最高レベルの技術を持ち実績のあるソニー製センサーを採用したほうが現実的かもしれない。
砂漠
5D4 4000万画素で30万円からなら、ありがたいですね!何とか手が届きそうです!
ルーモア
EOS 5Dsって噂を聞いたことがあるような・・・
筐体はほぼ一緒でも中身(性格)が別物のEOS 1D Mark IIIやEOS 1Ds Mark IIIの例もありますが、どうなんでしょうね?
最近はこういった命名はあえて避けている感もありますけど。
個人的にはローパス有り4000万画素がEOS 5D Mark IVでローパス無し5000万画素がEOS 5Dsって線が可能性が高そうだと感じています。
ペンタ
KマウントからEOSマウントに移ったら急に読む記事が倍増しました。しかし、7D2と100-400mk2と100マクロとストロボ430を買ったらもう軍資金がありません。知り合いに借りて使ってみたらなかなかいい画質だったのでM3が出てM2が値下がりしたらダブルレンズキットでも買おうかと思います。いやあ商品が豊富なのはいいんですが、キヤノンユーザーになると金がかかりますねえ。
ペイン
高画素機、5D後継機に対する反響だけで、様々な型番、画素数、ローパス有無が乱れ飛んでますね。カメラに造詣の深い方々でも混乱する位なので、先にも書き込みましたが、高画素機は3D、5D3正常進化版は5D4とした方がスッキリすると思います。3Dにローパス有無があるのであれば、他社のようにローパスレス機の方に、何か一文字を加え、3Dsとかにすれば、いいのではないでしょうか??
404z
>APS-Cフォーマットにおいて2,000~3,000万画素の範囲ではまだ偽色やモアレの発生が見込まれますので、少なくともその範囲ではローパスフィルターは必要と考えています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140930_667620.html
上記は7D2の開発者インタビューですが APS-Cの3000万画素のピッチは フルサイズで7500万画素を超えます。高画素とはいえフルサイズの4000万~5000万画素では ローパスレスモデルは出ないと思われます。
さらにキヤノンの場合 DPPのデジタルレンズオプティマイザによってローパスフィルターの影響までも補正可能なため ローパスレス機の必要性は非常に低いはずです。
http://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/effect/
ファミリーカメラマン
kissの新型が本当に2400万画素だったら、やっとニコンD3300に追いつくので、ぜひ我が家のX4を買い換えたいと期待しています。
takamura
本当にM3来るかなあ。
楽しみです。
bobo
ぱんださんがおっしゃる通り、キヤノンの高画素機のセンサーはSONY製と考えたほうが自然ですね。
自社製のセンサーを積んでいない機種に、EOS 3Dの名を与えるのはどうかと思うので、EOS 5Dsという名が出てきたのかもしれません。
自社製新開発4000万画素センサーを積んだ機種は、まんをじして5DMark4!でしょうか。
もしも、キヤノン高画素機がSONY製センサーでボディーも5D3をベースに作られているものだったとしたら、案外安くなるかもしれませんね。
噂されるα7R IIに対抗して30万を切ってくる価格になるかもしれません。
(すべて妄想ですが・・・)
太郎。
5D3は、他社の高画素機と比べてしまうと画素数的不満はありますけど、5D2からのAF強化、高感度向上など、今でも十分に使い勝手の良い満足いく性能なんですが、皆さんやっぱり後継機を待ち望んでらっしゃるのですかね~?
404z
過去のAPS-Hの1億画素のセンサーなどは ただの技術デモだと思いますので だから大丈夫だとは言いませんが、これまでキヤノンの技術者は高画素の研究をしていると答えられてきましたし、70D 7D2でセンサーの新しい製造プロセスを導入しています。
これで高画素機のセンサーが ソニー製ということは無いと思います。
>太郎。さん
5D3 2台持ちですし 後継は今年ではなく来年だと思っていますが 正直発表当時から物足りなさが無いわけではないです。
画素数、連写速度、動画性能、高感度性能、防塵防滴性能、操作性・・もう要望は無数にあり 5D4には期待しています。
nagy
M3...書いただけで嬉しくなる型番です=以前も今もボクはライカマンなので。
これの登場のために底値の初代Mダブルレンズキットを買ったのです(これも機能はともかく写りも悪くないものです)…EVFは必須なので内蔵を、無理ならCanon G1X-2の外付けEVF(これにしか使われていないのは勿体ない性能です)を装着できてもいいですね。
Canon G1X-2もEVF付きで使用していて「とても良好」がボクの評価です。
bobo
キヤノンが開発した高画素センサーをソニーが使う可能性も
なきにしもあらずですね。
このタイミングで両者5000万画素のセンサーを積んでくる
ことがどーも気になるります。
いずれにせよ、他社のセンサーを積んでもそのメーカーのカラーが
変わらず出ていれば全く問題ないですけどね。
あすすす
5000万画素クラスの高画素機であれば、1D系ボディにして頂きたいですね。画像エンジンも2基だか4基だか必要でしょうし小型ボディではストレスになりそうです。ここまで待たされているので、1D系で5年間は使えるカメラを希望します。金額も80万円以下でお願いしたいですね。ローパスレスは、Canonに限っては作らないでしょう。高画素機であっても仕事で使用するのであれば、ローパス有りを希望します!! 4000万画素で、5Dボディはさすがにないと思いますよ。3000万画素で、5D後継機であればサブカメラとしてバランスが良いので欲しいですね。
EF11-24mmLは、今度こそ発表して欲しいです。表現の幅が広がるレンズとして素晴らしいスペックだと思います。
前川
M3は可動液晶、少なくともチルト液晶にしてほしい。画面の動かないミラーレスなんて。EVFも必要です。
プッカ
この高画素機はうわさされてますが、それがフルサイズで出ると書いてありましたっけ?フルサイズなのかAPS-HなのかAPS-Cなのか。いずれにしても画像処理の時間が気になります。
qwe
M3という名称、BMWのイメージが強いので、違うものにしたほうがよいように思います。
....と思ったらM2のBMWも今後出るみたいですね。
別のものと被る名称は、ネットで検索するときにも不便なので、できれば避けてほしいと思っています。そういう意味では、「3D」は、より避けて欲しい名称です。
Aki
1DX後継機として5000万画素、連写時と高感度優先時は画素混合で12コマ/秒、さらに4K切り出し対応、であらゆる撮り方に対応するモンスタースペックで登場してほしいですね。
旅人
7D2の解説でローパスフィルターの構造を示す図がありますが
この中にはブルーガラスと呼ばれるフィルターが省略されています。現在予想される4000万画素では必要なのはブルーガラスだけです。カバーガラスにブルーガラスを使用することで透過光量を
最大限上げることが想定されます。
この手法はライカやコダックではすでに行われています。
つまり4000万画素でローパスは不要になり光量を稼ぐ為に
寄与できるのです。
センサーが小さくなるのですから…
高感度耐性を上げる(維持?)ためには是非もない技術です。
ブルーガラスとセンサーの膨張率の差が少し気になりますが
すでに解決されているのでしょう。
そう期待しています。
☆とも☆
M3 せっかくコンパクトになったM2を買ったけど
多少初代Mのサイズに近づいても有線のリモートスイッチ
付けて欲しい…。
旅人
先の投稿を一部訂正します。
ブルーガラスは赤外吸収フイルターとしてちゃんとありました。
慌て者で申し訳ありません。
追加情報を一つ、円変更つまりC-PLが含まれているのが見逃せないところです。
実はこれは波長版と偏光膜の組み合わせのため透過光量を落とすだけで無く波長によっては色気を変えてしまいます。
本当はない方が良い物なのです。
ローパイフイルターをなくすことはかなり大きな影響をコスト面にも光学的な面でも与えるはずです。
ニコンさんは影響は少ないようなことを言ってますが…
菜梨
>qweさん
カメラ的にはライカに偉大な先輩がいますのでそっちのイメージのほうが強いかと>M3
ペイン
旅人さん
私はローパスフィルターに関しては殆ど無知です。理解不足に関しては、ご容赦頂ければ、幸いです。
ローパスフィルターには、通常、複屈折板が3枚必要なのではないでしょうか。円偏光(入射光)→直線偏光(2つに分離)→円偏光→直線偏光(4つに分離)、という感じではないかと想像しました。真ん中が、1/4波長板です。
以下の図では、↑みたいな感じになっています。
http://hmb.asablo.jp/blog/img/2012/12/10/2540d6.gif
また、以下のページの「デジタルスチルカメラのOLPF」には次の記載があります。これは↑とは違う仕組みのように思われますが、複屈折板が3枚必要という点では同じです。
「複屈折板を透過した光は常光線と異常光線に分かれるが、それぞれ直行する偏光成分に分かれるため、理論上複屈折板2枚では正方4点分離を構成できない。この正方4点分離を得る方法として、水平または垂直方向に分離する複屈折板と、45°方向へ分離する複屈折板2枚を組み合わせる方法がある。」
https://www.kds.info/html/products/technical_guide/technical_information/detail/5481741.htm
ロナとロベ
KISSはいいけど、あまり高画素機はもう少し煮詰めて欲しい。
白レンズの一新で、まだ64のローンは終わってないし、44か100-400のどちらかが欲しいし、その上に11-24に5Dsは勘弁して。あと一年おとなしくしてて。
なんて言うとおこられるかな。
5Dsはでるんだろうなあ。
DP53Mを三脚でがっちり撮ったら、風景、建築、商品撮影、星野の方には革命的でしょうし。
レンズオブオプティマイザーの深謀遠慮が花開くときかな。
まあ噂ですから。
当たって欲しい反面、財布がきつすぎ。
旅人
ペインさん
とても勉強されていますので私の方が恐縮しますよ。
その理解で間違いないと思います。
私が言いたかったのはローパスフイルターは非常に邪魔な物で
今となっては4000万画素に上げてでも不要にした方がトータルな
観点では画質は向上するということです。
実際ニコンさんではある程度この線で成功していると思います。
高感度耐性はどれだけ光量を稼ぐかの勝負です。
ここもかなりの線で達成しつつあると思います。
ローパスの光量損失、解像度損失はとても大きいと感じています。
トリスタン
キャノンの決算発表会資料
http://www.canon.co.jp/ir/conference/pdf/conf2014j.pdf
(P13以降)
APSCでは5000万画素を繊細に保てないし、特例の7D2を除いてAPSCを買う人の多くがレンズをケチるわけで、フルサイズは確定でしょう。D7000系の動向にも影響されると思いますが。
15年度の予想利益が大幅増収になっているのは、確実に高価格帯で利益率の高いフラッグシップモデルの登場による期待値が加算されています。
センサーどうなるんだろう折角苦労して自社開発してきたセンサー群を簡単に手放すのだろうか。
紅富士
モアレと言えば、最近芦ノ湖の写真撮って、
海賊船の作る波にモアレが出てました。
カメラは5DmarkⅢで、撮影地は大観山です。
ローパスレスだとどうなるのでしょうか。
富士山撮影は、ライフワークなので、気になります。
太郎。
>404zさん。
なるほど。 フラグシップデジタルカメラとしては、ブラッシュアップする余地がまだまだあると言うことですね。
数年後のカメラ業界は、どういう高性能機が出揃っているのか楽しみです。
ペイン
旅人さん
わざわざ、コメント、ありがとうございます。旅人さんのご見解は良く分かりました。
以下は、ローパス有無に関する雑感です。想像が多い、取り留めのない話で恐縮です。
404zさんが引用されているデジカメWatchの7D2インタビュー記事から、キヤノンがローパスを必要と考えている画素数が、APS-C:~3000万画素(→フルサイズ:~7680万画素)である事が理解出来ました。となると、フルサイズ5000万画素はローパス搭載と考えるのが自然ですね。
既に製品化されているローパスレスの光学フィルター構造がどういう物なのか、興味があります。文字通りに解せば、またコスト等からも、ローパスフィルター(複屈折板:最低3枚)を全て取り除いたと考えるのが自然ですが、実態が今一つ良く分かりません。
D800は先の書き込みの1番目の構成:円偏光(入射光)→A→直線偏光(2つに分離)→B→円偏光→C→直線偏光(4つに分離)となっています(A~Cは複屈折板、Bは1/4波長板)。一方、D800Eは円偏光(入射光)→A→直線偏光(2つに分離)→A→直線偏光(1つに合成)でローパスレスを実現しており、部品的にはBがなくなっただけです。D810では光学ローパスフィルターレス「仕様」と記載されているだけで構成は不明です。
α7R/RX1Rでは、ローパスフィルター層を「含まない」光学フィルターと「含む」光学フィルターの概念図で説明されていますが、「含まない(2層に見えます)」の方が「含む(3層に見えます)」より厚く描かれており、単純に、複屈折板を省いただけのようには見えません(「含まない」の方も光学フィルターにはそれなりの部品を使用しているように感じます)。
割りと普通な消費者
高画素、超広角、高倍率コンパクトの有力な情報が出てきましたが、更に噂のエントリー機により上位のミラーレス機、今回のCP+はホントにスゴイかも。
STMあたりからほぼ安定的クオリティが16-35F4Lあたりから更に上質化して、このところのCANONは何か頼もしい。置き換えのスピード感に不満を口にする人もいますが、懐に限界ある我々、通常の消費者としてはこれくらいでも十分な気がしています。
割りと普通な消費者
連投になってしまい、申し訳ありません。。
ついにM3も画像が出ましたね。
他にも、18-300や、50F1.4、70-300非Lなど噂があるようですが、僕的にはストロボ(430後継:マスター機能付き)がこないか、ちょこっと期待しています。