・Sigma 24mm F1.4 DG HSM Art Initial Samples
- シグマは24mm F1.4 のプリプロダクションモデルで撮影させてくれた。このレンズは実に素晴らしい。サンプル画像は、36MPのα7RとMetabonesのマウントアダプターを使って撮影しているので、本来のボディを使用した時の性能ではないかもしれない。それでも、このレンズは、これまでの24mm F1.4 でベスト(ニコンとキヤノンのレンズも含めて)と思われるとても印象的なレンズだ。
dpreviewのスタッフは、このレンズが大いに気に入ったようですね。シグマの24mm F1.4 は広角レンズとしてはボケが綺麗で、雰囲気のある描写をするレンズという印象です。
大口径にもかかわらず周辺部での口径食(玉ボケの変形)もそれほど目立たないように感じます。遠景は、36MPでは開放付近ではさすがに周辺部が甘いようですが、絞れば問題はなさそうです。
みや
噂通りのシグマ24登場。しばらくすればあちこちで画像サンプル掲載されると思うけれど、このサンプルだけでも凄いポテンシャルの片鱗垣間見た感じ。35、50ときての広角。赤鉢巻のキヤノン純正と次々に切り替えている自分が不思議。
年末には85か135確定でしょう。
ぷん
良いレンズのようですね。
山木社長の言うα7の狭すぎるマウント径も、
これだと全く問題ないように見えます。
infoget
駐輪場の風景の左右の下の霞はなんでしょうか。
個体が?
infoget
カメラはα7でマウントアダプタ経由か。
あり得なくないので納得。
いぬ
ボケが堅く平面的と感じますね~。
CAFE IL MORINO
ここ数年でシグマは良いレンズを出して来てますね。 米国では$849なので、日本では10万以内でしょうか。
http://www.sigmaphoto.com/product/24mm-f14-dg-hsm-a
バンバン売って、SD1後継機の開発費に充ててください!
ぷん
>infogetさま
ガラス越しにとってるのではないでしょうか。
そうなると隅の画質はちょっと評価できませんね・・・。
infoget
ぷんさま
なるほど、あり得ますね。何せ下だけですからね。
襤褸猫
シグマ24mmF1.4は12万7千円(税別)で予価が出ていますから、じき実売10万を切るでしょう。
画面隅の自転車のスポークが解像しているのですから、そりゃ褒め称えるでしょうね。凄いです。
XX2
ぷんさん
ミラーレスはフランジバックが短いので、後玉を大きくできないと光学設計が難しくなるそうです。
広角以外のレンズに全長が長めのものが多いのはそのためだそうです。
このマウントアダプタを経由した場合は、後玉がセンサーから離れていますからね。
電脳仙人
凄い解像度ですね。こんなの見ると欲しくなっちゃいます。
ところで駐輪場のしたモヤですが、マウントアダプターのせいで少しケラれてるなんてことないでしょうか?それなら黒くなるかな?…やっぱり窓枠かな?
vn
サンプルサイズが小さいので判断し辛いのですがニコン純正の同仕様レンズに迫る描写に見えます。
解放絞りでは広角大口径ならではの独特のボケがキレイです。
絞ったサンプルもありましたが小さすぎてf2.8もf11も区別がつきませんでした。
でも良さそうなレンズなので買っちゃうカモ?
発売いつになるんだろ?
香織淳士
遠景の画面の隅は多分ガラスの写り込みかなとは思いますが、周辺が解像度、色収差とも結構酷くて滲み倒しているのがレンズの実力か、間に入ったガラスのせいなのかは気になるところですね。
中心部の解像度は、開放から目を見張るものがありますが。
ところで人物の写真を見ていると、アウトフォーカス部に出る緑と赤の分離は野放しの様なので、その辺気にする方だとボケ味がちょっと気になるかも?
フォーカス面の色消しを頑張ったレンズでも、その辺はあんまり気にしてないレンズがまだまだ主流のようですね。
まあそこまでしてるレンズはほとんど実在しないので仕方ないのでしょうが、そろそろその辺まで意識したレンズがトレンドになると個人的には嬉しいです。
disco
駐輪場の風景の左右の下の霞は、どうやら手前に何か有るようなボケですね。
それにしても期待できるレンズです。