・Kazuto Yamaki's Presentation at CP+ 2015
- Quattroセンサーの画質は、2月末リリース予定のSima Photo Pro 6.2.1で更に画質が改善される。
- dp3 Quattro は、AF性能がdp3 Merrill比で20~30%改善し、低照度での合焦率も改善している(合焦率改善は、dp1 Quattro、dp2 Quattroも2月末リリースのファームウェアで反映)。
- dp3 Quattro の発売予定は2015年3月。
- dp3 Quattro のコンバージョンレンズ(FT-1201)は、装着時でも中心部のMTFは維持され、周辺部のMTFはかえって向上する。発売は2015年3月。
- dp0 Quattro のレンズ鏡筒が長いのは、「セロディストーション」と「倍率色収差の徹底的な補正」、「テレセン性の確保」のため。
- dp0 Quattro のレンズは、FLDガラス4枚、SLDガラス2枚、大口径両面非球面を含む非球面2枚を使用した非常にリッチな構成。
- dp0 Quattro の発売は2015年初夏の予定。
- SDシリーズ後継機は現在開発している。
- フルサイズのFoveonについては、あるとは言えないが絶対ないとも言えない。基本的にノーコメント。フルサイズFoveonカメラが仮に出るとしたら、中判デジタルバックのような感じのものになる。
dp0 のレンズは驚くほど贅沢なレンズ構成で、レンズの大きさも気にせずに画質優先で設計したようなので、どのような描写をするのか非常に楽しみです。
フルサイズFoveonについては、近日中の登場は完全否定していますが、絶対ないとも言えないということなので、将来は多少の可能性があるかもしれませんね。
みそねこ
「仮にフォビオンのフルサイズが出るとしたらデータサイズ的にも、色んな意味で中判のデジタルパックのようなものになる。」
私はこの色んな意味でってところはSD1の初値を考えると、カメラの大きさのことじゃなくて、コスト的にアマチュアをメインターゲットにしてるシグマにっと製品化がまだ非現実なものという解釈をしました。
あのに
SDシリーズは従来のSAマウントじゃなくEマウントかXマウント出だして欲しいです。
従来のレンズはアダプター経由でEFやSAのを使う形で。
そしたらシグマのカメラに手を出すハードルがグッと下がると思うのですけど。
CAFE IL MORINO
SD後継機、私的にはこれが大本命!
個人的なことですが、今写真展を開催しています。
全28枚中、SD1Merrillで撮影したA1プリント8枚の解像度が飛び抜けているとよく言われます。
高感度ノイズ、類を見ない書込み時間とネックもありますが、
SDは止めれません。
あき
同じくずっと強烈にSD2?を待っております。
時間がかかるなら、つなぎとしてSD1のAFとバッファメモリを強化した「SD1mark2」発売でも良いくらいです。
どうか、どうか!!
ファミリーカメラマン
シグマには勢いがあり、おかげで私の手が届く価格で良いレンズなどを使うことができます。
こういう「変態」は、素晴らしいことですね。
perthiot
85mmより先に24mmのartが出てきたのは、自社ユーザも大事にしていると解釈していいのではないでしょうか。cやnの使い手の方もいざとなったら、マウント変喚サービスを利用できるというのも、素晴らしいアプローチです。
襤褸猫
「さすがのシグマでもDP1.5はどうかとおもう」w。でも換算35mmは穴ですよねw
それにしても「現像専用パソコンを」、気持ちは判りますので、GPUの演算機能をフル活用した現像ソフトの作りこみをお願いします。
SD1後継機は一生懸命やっています、の影にミラーレスが消されましたが、研究はしているようですね。m4/3マウントを是非お願いします♪ w
ブドワール
SD1後継機、本当に楽しみです。
僕もAF速度の改善と書き込み速度の改善だけしてくれたら十分なのですが、ぜいたくを言えば必要に応じて、dpシリーズのような変態なボディやアクセサリも制作してほしい(笑)
さらにどこにもないシステムになることに、期待しています。
でもSDシリーズ後継機は、未SDユーザーの友人からも強く期待されているので、はじめてのフォビオンユーザーを意識して開発してほしいですね。多少時間がかかっても、扱いやすいカメラになってくれるならみんなハッピーです。
collwc
SDシリーズ、正直興味があります。
あのセンサーは交換レンズでこそ輝くと思います。
Shimo
SDの後継機大変興味あります!
是非よろしくお願いします