リコーイメージング開発陣のインタビュー動画が掲載

Pentax Forums が、CP+2015でリコーイメージングの開発者にインタビューを行っており、動画を公開しています。

CP Plus 2015 Pentax Interview

  • (フルサイズ一眼レフの開発発表の反響について) 正直言って、多くのペンタックスファンが「遅すぎる!」と言わなかったことに安心した。ペンタックスファンからポジティブなコメントを聞けて非常に嬉しい。長い間待っていてくれてありがとう。
  • (フルサイズ一眼レフはどのようなユーザーをターゲットにしている?) 最初にペンタックスファン、それに加えて、ライバルメーカーからペンタックスユーザーを取り戻すのが大切だ。他社が採用していない新しい魅力的な機能の搭載が重要だ。
  • (フルサイズ機に適切なセンサーの画素数は?) 適切な画素数は、センサーテクノロジーや画像を扱う環境によって変わってくると考えている。
  • (フルサイズ機の発売と共に更なるフルサイズ対応のレンズの登場が期待できるか?)  可能な限り早くD FA レンズ群を開発する予定だ。最新のレンズロードマップで新レンズ群を確認できる。
  • (FAレンズをアップデートする予定は? それとも新設計のレンズに注力するのか?) 基本的に新しいレンズを開発する予定だが、いくつかのFAレンズの再設計も行うだろう。
  • (DAレンズでのフルサイズのイメージサークルのカバーはどうなっているのか?) いくつかのDAレンズがフルサイズのイメージサークルをカバーしているのは事実だ。しかしながら、基本的に我々はDAレンズの再設計よりも新しいレンズを開発することを優先している。
  • (古いレンズで絞らずに測光するためにフルサイズ機に絞りカプラーを再導入する予定は?) それは重要だと思うが、スペースが限られているために難しい。
  • (SAFOX の速度を改善する計画は?) K-S2 でAF性能は改善されており、更にもう一度AF速度を改善する。新型の望遠ズームレンズは、ハイスピードのモーターと新開発のアルゴリズムを採用しており、快適に使用できるだろう。
  • (レンズシャッター搭載レンズやティルト・シフトレンズ、エクステンションチューブの予定は?) 重要だ、特に645シリーズには。従って考慮中だ。
  • (K-3で有線テザリング撮影ができないのはなぜ? 対応する計画は?)  イメージトランスミッター2は645Zのために開発したものだが、K-3ユーザーでこれを要望する方もいるので、ファームウェアのアップデートを検討している。
  • (一眼レフの解像度を増すためにSR機構を利用する可能性は?) SRで有効画素を増すことに挑戦したが、データが大きくなり、画質は改善しなかった。従って、我々は、現在、有効画素を増やさないで、解像性能を改善することに挑戦している。
  • (ここ数年ソニーセンサーのみを使用しているが、他社製を使う考えは?) センサーの選択は、純粋に、エンジニアが製品をより魅力的にするために行われる。ブランドに重きをおくわけではないので、単にセンサーがどのような性能かだ。

 

将来のペンタックス機に採用されると噂されているSRを使った超解像技術は、オリンパスのような画素数を増やす方向ではなく、センサーシフトを使ってFoveonのように1ピクセルで全ての色情報を持たせる方向になりそうですね。

あと、フルサイズ用のレンズは新しいレンズが中心になりそうですが、既存のFAレンズのリニューアルも期待できそうな雰囲気ですね。