・CP Plus 2015 Pentax Interview
- (フルサイズ一眼レフの開発発表の反響について) 正直言って、多くのペンタックスファンが「遅すぎる!」と言わなかったことに安心した。ペンタックスファンからポジティブなコメントを聞けて非常に嬉しい。長い間待っていてくれてありがとう。
- (フルサイズ一眼レフはどのようなユーザーをターゲットにしている?) 最初にペンタックスファン、それに加えて、ライバルメーカーからペンタックスユーザーを取り戻すのが大切だ。他社が採用していない新しい魅力的な機能の搭載が重要だ。
- (フルサイズ機に適切なセンサーの画素数は?) 適切な画素数は、センサーテクノロジーや画像を扱う環境によって変わってくると考えている。
- (フルサイズ機の発売と共に更なるフルサイズ対応のレンズの登場が期待できるか?) 可能な限り早くD FA レンズ群を開発する予定だ。最新のレンズロードマップで新レンズ群を確認できる。
- (FAレンズをアップデートする予定は? それとも新設計のレンズに注力するのか?) 基本的に新しいレンズを開発する予定だが、いくつかのFAレンズの再設計も行うだろう。
- (DAレンズでのフルサイズのイメージサークルのカバーはどうなっているのか?) いくつかのDAレンズがフルサイズのイメージサークルをカバーしているのは事実だ。しかしながら、基本的に我々はDAレンズの再設計よりも新しいレンズを開発することを優先している。
- (古いレンズで絞らずに測光するためにフルサイズ機に絞りカプラーを再導入する予定は?) それは重要だと思うが、スペースが限られているために難しい。
- (SAFOX の速度を改善する計画は?) K-S2 でAF性能は改善されており、更にもう一度AF速度を改善する。新型の望遠ズームレンズは、ハイスピードのモーターと新開発のアルゴリズムを採用しており、快適に使用できるだろう。
- (レンズシャッター搭載レンズやティルト・シフトレンズ、エクステンションチューブの予定は?) 重要だ、特に645シリーズには。従って考慮中だ。
- (K-3で有線テザリング撮影ができないのはなぜ? 対応する計画は?) イメージトランスミッター2は645Zのために開発したものだが、K-3ユーザーでこれを要望する方もいるので、ファームウェアのアップデートを検討している。
- (一眼レフの解像度を増すためにSR機構を利用する可能性は?) SRで有効画素を増すことに挑戦したが、データが大きくなり、画質は改善しなかった。従って、我々は、現在、有効画素を増やさないで、解像性能を改善することに挑戦している。
- (ここ数年ソニーセンサーのみを使用しているが、他社製を使う考えは?) センサーの選択は、純粋に、エンジニアが製品をより魅力的にするために行われる。ブランドに重きをおくわけではないので、単にセンサーがどのような性能かだ。
将来のペンタックス機に採用されると噂されているSRを使った超解像技術は、オリンパスのような画素数を増やす方向ではなく、センサーシフトを使ってFoveonのように1ピクセルで全ての色情報を持たせる方向になりそうですね。
あと、フルサイズ用のレンズは新しいレンズが中心になりそうですが、既存のFAレンズのリニューアルも期待できそうな雰囲気ですね。
ペンタくん
今までに無く前向きで具体的なコメント・・・!
胸が熱くなりますね。
ライト
いやどう考えても遅すぎるでしょう。
遅すぎて今さら言うまでもないことだからあまり聞かれないのでは?
それに今出すとなるとそれだけ期待とハードルが上がっていますし、散々待たせといてこの程度かなんて言われないよう頑張ってほしいと思います。
是非とも欲しい、一台は持っておきたいと思わせてくれる製品を。
ペン太君
> K-S2 でAF性能は改善されており、更にもう一度AF速度を改善する。
この部分が非常に気になります。
ファームで対応かな?
だいたい
一番最初の回答に「今まで長らくお待たせした」って心強い言葉ですね!!
浜茄子
150-450触ってきましたが、爆速AFでした。他のレンズにも期待できます。
S_Neko
今回は必ずだします宣言ですね。
とりあえず、ファインダーはよさそうだし、FAリミテッド3本快適に使えれば、そこそこ需要があるのではと思うのですが、新機能に凝りづぎて、価格上昇を含めて、変なことにならないことを祈っています。今一生懸命開発していらっしゃる技術者さんや商品開発のみなさん。ぜひPENTAXファンの納得いくカメラをお願いしますRICOHさん。今年中の発売だとこれから大変だと思いますが、お体にきおつけて、がんばってください。
かつて、MESuperに、XR RIKENON 1:2.8 45mmを常用していたユーザーより。
お尻ペンペン
表現的には、「遅すぎる!」ってよりは「もう遅い!」って方が近いんじゃないですかね?遅いのは確かですが、殆どのユーザーに見限られる前だったのがまだ救いでもある。
フルサイズのイメージサークルをカバーDA単焦点の扱いはちょっとだけ気になりますが・・・
ヒロ
ペンタファンが開発ターゲットなら待ちますよ何時までも。いゃ~良かった!無駄に画素数を増やしてファイルが大きくなるぐらいなら画素数はそこそこで高感度ノイズの低減化を願いたいですね。
ポン吉
ペンタックスらしく、良いものを是非とも手の届きやすい安心価格でお願いします!FA77を持ってずっと待ってました!ボディが安心価格なら、他のリミテッドレンズも買えそう!
も
現有のDA☆55/1.4・200/2.8・300/4がフルサイズで使用可能なら、年末に向けて貯金するんだけどなぁ~
新たに高価なレンズを買い増すのは経済的に相当厳しいので、そういう既存製品の活用を考慮して欲しいですね・・
クロップするならフルサイズボディを導入する意味ないし・・
白KOMA
K-7からK-3に至るK一桁機の系譜は、堅実で真面目な進化そのものでした。これらを実際に見せていただいて、自分の手で感じてきた以上、僕はPentaxのフルサイズ機に一抹の不安もありません!(…K-S1が出た時はちょっと揺らぎましたが?)
FA20-35、FA31/43/77 Limited、FA★24/28-70/200、Distagon 25/28/35、Planar 50/85と、取捨選択の結果手元に残ったKマウントラインアップ…いつボディが発売されても大丈夫ですよ!
もつ
今までになく心強いお言葉!期待しています。
万人受けしなくていいので、とんがったカメラを期待しています。
ペンタックスですから
no
CP+見てきましたが、大きさは「APS-CでK−3が許容できるならフルでこのくらいならOK 」という順当かつそれなりに抑えられた大型化と感じました。
ただ個人的にはK−5からK-3に替えた時にサイズと重量のメリットがなくなってしまったと感じているのでせめて重量は頑張って頂きたい。
メーカーの方にローパスセレクターで重くなるとも聞いたので、K−5IIのように2モデルで軽くなった方が有難いです。風景派なのでセレクター使ったことないです。ペンタックスと言えど、登山にはやはりフルサイズは無理かなという感じで、期待しつつも軽量マウントも模索中。
痛い痛い
>お尻ペンペンさん
フルサイズサークルをカバーするDAはメーカーが鋭意精査中で結果は公式に発表する、というコメントがあったと価格だか2chだかのCP+レポートにありましたよ。
まあコストの点からDFAにリネームされることはないと思うけど。
ダニエル
遅すぎるという意見はユーザーからは出ないのです。
ペンタックスファンならいつまでも待つし、フルサイズが必要ならば既に持っているからです。
カメラ市場が大幅に縮小している一方で645同様、フルサイズを欲しい人は常に一定数は居そうな気がします。
しかし小さなパイでしょうから、ちゃんと採算ラインに載せるにはインタビューにあるように、いかにシェアを握れるかに掛かっているわけで、ペンタックスファン且つフルサイズが欲しい人だけでペイ出来るかといえば難しいのではないでしょうか。
つまり一番遅かった思いが強いのは社内の営業や企画ではないでしょうか。
wikitrecker
これからレンズを設計するなら、フルサイズセンサーに拘る必要あるんだろうか。
645のセンサー使ったフルサイズ機並みのボディを開発することの方が合理的に思えるし、他社フルサイズ機に勝つためのベターな選択と思えるんだが。
kumanomi
> それは重要だと思うが、スペースが限られているために難しい。
オールドレンズの絞りリングが使えれば、それも一つの差別化・アピールポイントになると思うのですが、重要だと認識頂いているのでスペース的困難を是非乗り越えて欲しいです。
Hoh
FAレンズの再設計もするのですか。FA50/1.4はたぶん確定でしょうけど残りは何でしょうね。
FA limやFA☆85、FA20あたりがDC AWになると使い勝手良さそうでいいですね。
ryy
廉価機でMZ-Mみたいなフルマニュアルなのも欲しい。
Amasawa
画素数はそんなに必要ないですから、高感度でもノイズの少ないものを期待したいです。せっかくのフルサイズですから。
PENTAXらしい小型軽量なものだったら嬉しいです。
ヤーノシュ
「遅すぎる!」と言わなかったことに安心した。
とありますが、単に遅すぎてもう言わないだけの人多いと思いますよ。
それと各社ともペンタックスから見れば2周先に言っている。
ミラーレスでフランジバックの影響もあるが、小型化フルサイズそして各種の素子バリエーションを揃えたソニー。
静止画を維持しつつ動画に特化しつつあるマイクロフォーサーズ陣営。
盤石のキヤノン、ニコン。
そんな中で、
『ライバルメーカーからペンタックスユーザーを取り戻すのが大切だ。他社が採用していない新しい魅力的な機能の搭載が重要だ。』
と言ってて大丈夫なんですがね。
何しろ現状ではそれを開発できそうな技術力の担保もなさそうだし。
期待も大きいと失望もそれ以上に大きくなってしまうことにならなければいいのですが。
襤褸猫
ポジティブ…ネガな事言ってもしゃーないですし、今度は間違えなく出る、と確信できるからでしょう(笑)。
画素数については、極端な高感度でも志向しない限り画素数は正義ですし、RAW画像の大きさのコントロール等の対応を期待します。
あとは、大きさ、重さも性能の内です。小さくて軽いは非常に大事です、と。フルサイズだから肥大化してもいいよね、はナシの方向で。
フルフル
PENTAXの色が好きでC社のフルサイズを手放しました。
今は150-450が欲しいですが、フルサイズが出たら買いますよ~。
現行のFAリミテッドを活かせるフルにして欲しいですね!
D.T
フルサイズ登場で一生ペンタ一筋でも差し支えないですね。ちょっと大げさすぎかな?リコペンのシナジー効果でKマウントへのリコーDNAの注入にも期待してます。GRレンズや往年のMFリケノンの進化系も期待してます。
clou
遅過ぎたのは事実でしょうが、出すのが無駄とは言えないだろう。
フルサイズ一眼レフ大手二社(キヤノン・ニコン)には手ぶれ補正ボディやそれに関連するローパスセレクター他の機能は実装できないのだから。
たくさんは売れないが生き残るための数量と価格をどう設定するのか?
実際に発売されるまで、他社フルサイズ機を(これ以上レンズを増やさず)使いながら、注視していよう。
Yuchan
ペンタユーザーでフルサイズ待望だった人は、ペンタのAPS-Cと他社フルサイズの併用の人が多いと思うので、他社フルサイズへ手を出した人が帰ってくることは大いにありそうですね。
キヤノン、ニコンのフルサイズはどうしても大きく重いですから。ソニーα99も大きいしAマウントの将来性にもちょっと不安があるし。
ペンタのフルサイズはガラスペンタプリズムが大型になりそうなので、それだけでもK-3よりも大きく重くなるのは確実で仕方ないですね。
それが受け入れられないなら、今はソニーα7IIなどソニーのミラーレスへ行くしか道がありません。
今はベイヤー式センサーを使用していますが、それだと高画素化のほうへふって完全にローパスフィルターレスにして『ローパスセレクター』を不要にして、その分、他の機能へ利用してほしいです。
それかシグマのフォビオンや富士のX-Transセンサーのようにローパスフィルター不要のセンサーを採用してほしいです。
『SRで有効画素を増すことに挑戦したが、データが大きくなり、画質は改善しなかった』との話で、管理人様の書かれている『SRを使った超解像技術は、オリンパスのような画素数を増やす方向ではなく、センサーシフトを使ってFoveonのように1ピクセルで全ての色情報を持たせる方向になりそう』というのがめちゃくちゃ気になりますね~。
G
CP+でPENTAXの超解像技術のサンプル画像を見てきました。
説明によると、同じ画素数でも解像度2倍ということでしたが、
確かに解像度がかなり高く、情報量が多いためだと思われますが色乗りも良かったです。
まるでフォベオンというのは当を得た表現だと思います。
フォベオンとは違って高感度耐性が犠牲にならないので、とても魅力的な技術だとおもいます。
tkpenta
今からでも、ボディはおそらくどうにでもなると思います。
問題はレンズです。いかに魅力的なレンズを最初に出してアピールできるか。
乱暴な言い方をすれば、APS-Cがあるので下の性能のレンズは造る必要はありません。
ユーザーは高性能・高画質を期待して高価でもフルサイズに投資するわけなのでそれにこたえるレンズをピンポイントでそろえた方が魅力アップは早いでしょう。
ペンタの場合、まず最初にしっかり使える、他社から乗り換えたくなるような大三元をなんとかして出してしまうのがよいと思います。
後、昔のイメージを引っ張って、ただコンパクトにこだわり画質は二の次の順当な廉価レンズばかり出すと多分埋もれると思います。
Swinger
景気が上向きになってきたタイミングで出すわけだからそれなりに売れるでしょう。子供の頃にあの玉虫色が鈍く光るSMCペンタックスとコンパクトなボディに憧れた世代の人も多いはず。
私は現状ニコン派ですが、ペンタックス銘柄となるとそのフルサイズ機にはやはり興味津々です。
あばとも
K-S2のAF性能が非常に気になります。そして、超解像技術が今後のAPS-Cカメラにも導入されるかも気になります。レンズは150-450mmが最優先に欲しい。最近のリコペンの動向は凄いですね。ユーザーで良かったです。友人たちにも勧めて、新規ユーザー獲得にも貢献するつもりです。
ヘリコイド
フルサイズの登場は、645の登場で遠のき、HAYAのPANTAX虐めで絶望感が漂い、レンズ開発の遅さやN社C社のFF先行性からフルサイズ発売は無理筋と思っていました。つまり「みんなの期待は事実上、解散させられた」感じがしたのです。「他社からペンタックスに戻って来ることを期待」というメーカーの意地・決意を聞いて嬉しくなりました。
xxx
5D3に手を出しながらも
APS-CはK-3、K-5を使い続けて待っていました
ペンタのOVFと操作系がやっぱり好きなので
FF機の発売が楽しみです
サードレンズもマウント対応に
積極的になってくれるといいですね
よしp
「可能な限り早くD FA レンズ群を開発する予定だ」
「DAレンズの再設計よりも新しいレンズを開発することを優先している」
というコメントが頼もしいですね。
現行のFAレンズでお茶を濁すのではなく、最初から大三元を揃えてくるあたりに意気込みを感じます。
DFA★単焦点レンズの発売にも期待しています。
ボディも小型軽量に終止することなく、超解像技術を始め複数の新技術を盛り込んでいると聞いています。
本気で取り組む姿勢がビシビシ伝わってきますので、発売まで安心して待つことができそうです。
α老人
「遅すぎる!」ではなく、他の方もおっしゃっているとおりで早い、遅いを通り越して、一部の愛好家以外からは忘れられているのが現実だと思う、そういう自分も最初に買った一眼レフのカメラは旭光学製だったので使っているが。。。
PENTAXはMFからAFが主流になるときにつまずいて以来、他社から遅れをとってしまい一風変わったアイデアのカメラを販売しているちょっと変わったメーカーと思われるようになってしまったのが残念だ。
以前の勢いのあったころの小型軽量の呪縛のような過去のことは断ち切って新規参入の気持ちでやってほしい、他のメーカーにないことや目新しさを求めて一発で終わってしまうことのないように、プロ用を必要以上に意識しないで、アマチュア愛好家が安心して使えるフルサイズ機を世に送り出してほしい。
レンズも同様で、一度崩壊したレンズシステムを再構成するのは大変だと思うが、注目度の高いレンズばかりを発売するのでなく、きちんと写真がとれるレンズを開発、発売してほしい、もちろん商売として成り立たなければ仕方ないが、高額な製品ばかりではなく、実用的なレンズも発売してほしい。
これからが本当の意味での正念場だと思う、今回はフルサイズ機の発売についてここまで言ったのだから発売までこぎつけてほしいと願う、発売日の延期はいいが、発売自体の延期がないことを祈っている。
老人の妄想、お願いばかりで申し訳ないが、どうもPENTAXが好きなので仕方ない、今度こそお願いしますRICOHさん!!!
上板倉
やはり実際は『遅すぎて・遅すぎて・遅すぎて』というのが本当のところでしょう。期待したいのは小型軽量ですが、モックを見ると大きそうですね。もう無理でしょうけど、レンズ群も新しくするのですから絞り環復活、ボディダイヤル操作にしてほしかったです。
レンズ群は現在でも新旧散在している状況ですが、フルサイズのレンズ群を充実させるだけの企業体力あるのでしょうか。
それとAF大丈夫ですかね?SAFOXではなく、刷新しないと活路は見出せないかと。ペンタックスの絵作りはすばらしいだけにAF能力気になります。
おぐり
長く、本当に長く待ってました。α7Rにグラリときたこともあったけど、この発表でやっとK10Dを卒業することになりそうです。
発表はないけど標準ズームと一緒に出すのかな?
標準ズームが遅れるともったいない事になるので、何とかしてほしいな、
pon吉
フルサイズまでラインナップに加える以上、個人的には、ペンタも購入検討対象になります。
ぜひ、これは良い!と思えるボディ、レンズ三本位を期待します。
かつさん
管理人さんお疲れ様です。2月になってからRICOH/PENTAX の話題で物凄い賑わいですね、厳しい意見もあるけれど、期待の表れだと思います。それにしても楽しくワクワクするのと同時に開発の具体的な方向がみえて安心しました。新機種については楽しみに待っています。必ず予約購入します。性能やデザインは全く心配していません。写真文化と機材の関係については一番深く真摯に考えている光学機器メーカーだと信頼していますからね。
それにしても…今回のフルフレーム発表でK-3やK-s1の現行Kマウント機がやたらに輝いて見えるのは自分自身不思議な感覚です。
か~みっと
そんなに135版は望んでませんでしたから
ラインナップが広がってよかったねって感じです。
コンパクトがPENTAXの唯一の特徴みたいに書いてる人を見かけるのがちょっと残念(>_<)
他のメーカーのやらないことをやるのがPENTAXだと思っています。
撮影後のRAW保存とか目から鱗でした(笑)
αuser
K-3ユーザーでもありますが、ボディとレンズ込みで、50~100万位くらいかかりますよね。他社から簡単に乗り換えますかね?
d2
「ライバルメーカーからペンタックスユーザーを取り戻すのが大切だ」と「取り戻す」と表現しているので「遅い」と去って行った人が居るのは理解しているでしょう。「待っていた」という人もそりゃ居るでしょう。問題は、どれくらい残ってレンズ等を購入してくれるか、でしょうね。
ペンタは小型軽量とは言いますが、過去の話です。SRを積んで視野率100%である以上、他社が小型軽量化に力を入れた今、不利です。レンズもDA Limitedような暗めのレンズならともかく、70-200 F2.8で他社に対抗するには、削りようがない。
今回、CP+で公演を聞きましたが、SRを使った超改造等はその辺をカバーするためにかなり力が入っているような気がします。
もっとも、フル機のモックアップはK-3より少し大きめ程度で、小型に見えましたけど。
てばまる
やっとこ、開発陣から具体的なフルサイズ機の話がどんどん出てきたのでもう間違いないと思いますが、やはり周回遅れは否めませんね・・・とはいえ他社のフルサイズを見ても一番重要な小型化が出来てませんから、そのあたりを武器に出来たら訴求力は大きいかと思います。そして、値段も出来るだけ安くですね。でないとレンズ込みで40万とか50万とかになるとそう簡単に買う人もいないし、まして乗り換える人もいないでしょう。
いづれにしても、実機が発表されるのが楽しみです。
かんてつ
α老人さんの”MFからAFへの移行でつまずいて、変態カメラメーカーになってしまった”、、同感です。
そとから見ていても、驚天動地でした。
もうひとつ、SAFOXのネーミング、卒業して欲しい。
女性詩人のサッフォーのイメージを連想してしまうので、、
ペンタックスの若い人のセンスに期待しています。
moto
レンズは新規のDFA優先って感じかな。標準ズームの可変F値っぽい方がそこそこ手頃なお値段で、良く写ることと、WR、AW単焦点を希望。
これからのレンズはDA、DFA関わらずWR以上は必ず採用して欲しい。フジの35mmF2とか羨ましい。
K-S2でAF性能が改善されているってことはK-3より優れているってこと?SAFOX X同士での比較かと思ったけどフルサイズに絡めて話してるってことは、AFアルゴリズム自体が良くなったのか。
もう一度速度を改善するということだけど、速度はK-3でも不満ないし、精度もそこまで酷くない。
むしろ動体予測プログラムの改善が求められているんじゃないかな。
それにしてもK-S2はこのメーカーらしく下克上カメラになってて、心配になる反面、面白いなとも思う。
うねうね
現在K-3を使っていて、とても満足しているのでフルフレーム機は発売後に考えようと思っているので、どちらかと言うとK-3にもテザー撮影をファームアップでつける予定っていうところがうれしかったですね。
静物ばかりとっているので……