・Soon, 40MP without the tripod: A conversation with Setsuya Kataoka from Olympus
- オリンパスの片岡氏によると、将来のOM-Dでは、手持ち撮影が可能な短い時間でのマルチショットハイレゾショットが可能になる。彼は、オリンパスの研究開発チームはハイレゾショット機能を迅速に改善し、現行機の1秒前後どころか、1/60秒を下回る時間で撮影するシステムを開発可能だと予想していると述べている。
- E-M5II の開発で最も重要なのはハイレゾショット自身ではなく、この機能を可能にする5軸手ブレ補正システムの改善だ。新しい手ブレ補正システムは、マルチショット撮影でどの方向にも1/2ピクセル動かすために、より小さくより正確に動かすことが可能になっている。次のステップは露光-シフト-露光-シフトの過程をより高速化することだ。
- 小型軽量なカメラシステムを購入するOM-Dの顧客は、常に三脚を持ち運びたいとは思っておらず、手持ち撮影がOM-Dシステムの基本的なDNAだ。この機能(ハイレゾショット)を三脚なしで動作するようにすることは重要なことだ。
- (常用感度でISO100の設定が無いことにについて) 大口径レンズを明るい場所で最大限に活用するには低感度が必要になることは認識しているが、センサーに制約がある。しかし、これを補うためにシャッター速度を1/16000秒に増している。センサーメーカーは、それほど頻繁に使用しない高感度を提供することに注力しており、低感度を放置しているが、オリンパスがこれが変わることに期待している。
- (最小限のボタンで液晶モニタなしのデジタル版OM-4を造りたくないか?) ぜひとも作りたいし、以前から考えていたが、まずは利益を上げられる製品に注力しなければならない。
現在のE-M5 Mark II の40MPハイレゾショットは、三脚が必須で、また、被写体が少しでも動くと良い結果が得られないので、ポートレートにも使用できないようですが、将来のハイレゾショットは、1/60秒以下で撮影可能になるということなので、これならポートレートをはじめとした様々な用途でハイレゾショットを利用できるようになりそうですね。
DDR3
ヤバイな!
次機EM1に搭載して欲しいな!
QuickTake100
こういうチャレンジングな言葉が開発のトップから聴けるのは、オリンパスユーザーとして安心できますね。
とりあえずE-M5 Mark IIの予約は済ませて、少しでも次世代機の応援になればと思っています。
かふか
CP+で触らせてもらいました。
開発についてや現行機種の改善希望など、有意義な話ができました。
これからのさらなる進化に期待してます。
ob
流石に1/60で手持ちが撮影可能とは思いませんが、
1/200程度が実現すれば冗談抜きで手持ち高画素撮影が可能ですね
開発頑張って欲しいです
おそら Ⅱ
つ~ことは、大きな高画素センサーはほとんど必要がなくなるのかな? 手軽になって良いですね。
cenova
>センサーメーカーは、それほど頻繁に使用しない高感度を
>提供することに注力しており、低感度を放置しているが、
>オリンパスがこれが変わることに期待している。
とんでもない!高感度は日中でも頻繁に使うよ。
オリンパスには低感度に走ることを期待していない。
ハイレゾで小型少画素センサーのデメリットを
カバーするのなら、何らかの技術でフルサイズ並みの
高感度耐性を実現して欲しいと思うほうが自然だ。
それと、ハイレゾは動くものが撮れない。
でも逆に動くものを撮ったらどうなるのかも見てみたい。
撮り手に新たな映像の楽しみを提供する意味では
ハイレゾは面白い提案だと思う。
ロボットniko1
いいですね
480コマ/秒の超高速連写機を開発可能となれば
画質のフルサイズと連写のフォーサーズで棲み分けもできそうですね
collwc
こういう夢のある前向きな話題って好きです
ユーザでよかったな、と素直に思います
f
E-M1の後継機が楽しみですね
OM-Dのみと言わずE-P5後継にも搭載して欲しいところです
E-M1ユーザー
ぜひストロボ撮影にも手持ちで対応してもらいたいと思います。
ストロボは数万分の1秒発光なので、改良の範囲を超えるかと思いますが、ぜひともあっと驚くような手法で実現してもらいたいです。
ストロボが使えないと仕事に投入できない・・・・。
omom
E-M5IIの将来アップデートにも対応してくれたら嬉しいですね。
dai
>E-M1ユーザーさん
現在でもハイレゾショットはストロボ対応なので、手持ちで撮れるようになるのであれば、8ショット途切れなく連続発光できるものであれば使えるのではないのでしょうか?
マシンガンストロボとかありますしね。
梅ちゃん
まあ同じメーカー製センサーを使っていても(サイズは違いますが)企画開発できちんと注文が出来ているところはISO100ですけどね*_*;。まあパナ製でもISO200スタートだったから一概にセンサーメーカーのせいだけとも言えないかと。
シャッターユニットとの絡みがあるんだろうけど、グローバルシャッターが完成した暁には手持ちハイレゾは完成だろうね。
生涯写真部
今のオリンパスを見ていると、ウォークマンを開発した頃のソニーを思い出す。何かわくわくしますよね(^^) オリンパスの株買おうかな。
KIM
>E-M1ユーザーさん
オリンパスには伝家の宝刀スーパーFP発光もありますね。
パナです
早期のハイレゾショット高速化に期待しています。集合写真や風景写真に威力を発揮するでしょう。小さな巨人になりそうですね。
E-M1ユーザー
>daiさん
>KIMさん
ありがとうございます。
ただ、専用ストロボは汎用のストロボアクセサリが使えないし、そもそも出力が決定的に弱いので仕事では使えないのです。
まあ、ギリギリ16MPでも何とかなってますが、出来ればハイレゾ使えればトリミング耐性上がるのになーと・・・。
そもそもMark2はシンクロスピードが遅いですからストロボ向きじゃないかもですね。
坂の上の蜘蛛
低感度はフィルターワークでなんとかなるが、高感度はなんともならない、という点で、低感度よりも高感度が重要ですね。
E-M1だと、今ISO200~ISO2500くらいがノイズが気にならない常用域なわけですが、少なくとも上はやはり後2段くらいは最低欲しいです。下を1段下げるのは、上があと4段くらいあがった後でいいかな。
まぁ、高感度に影響を与えない別の技術で低感度を実現できるならば、もちろんやっていただいてよいかとは思いますが。
電子職人
「現行機の1秒前後どころか、1/60秒を下回る時間で撮影するシステムを開発可能だと予想している」
というのは、産業(検査)用や放送局(スローモーション)用の超高速度カメラでは既に可能な速度なので、技術的には今でも直ぐに開発出来ます。大きさとコストの問題を抜きにすれば。
将来の技術の進歩で超高速度カメラの小型化・低価格化が進んで、民生用カメラに採用出来るようになるだろう、という予測と思います。
でも、現実的には、グローバル電子シャッター搭載で30コマ/秒連写のプロ機をCanonが開発しているという噂程度が、信憑性のある話で、8コマ連写1/60秒=480コマ/秒の(1000万画素以上の)超高速度センサーが民生用カメラに搭載されるのは、100年後ぐらいの話かもしれません。
480コマ/秒は無理でも、先ずグローバル電子シャッターで30コマ/秒連写を達成すれば、連写合成による画質改善が幅広く活用されるようになると思います。EVF表示方式で、高速連写中の表示のカクカクや遅延の問題が劇的に改善されますし。
メーカーには(空想ではない)現実的開発目標を発表していただきたいです。
moumou
元のコメントは1/60×8ショットじゃなくて8ショット完了までに1/60ですよね。
つまり1ショットのシャッタースピードは1/500よりも速くなる計算です。
(実際は露光が終わってから読み出し時間が掛かるのでシャッタースピードはもっと速くなりますが)
センサーからの複数データー同時読み出しなら読み出し時間の短縮は可能ですから全くの夢物語ではなくて結構現実的なのでは。
センサーの読み出しのマルチ化はキャノンの120MPセンサーで実用化を発表してましたから他のセンサーメーカーでも既に実用化を検討してるでしょう。
後は画像処理の速度ですがこれも十分なバッファーとマルチプロセッサーを贅沢に使えばそう難しくないでしょう。
一番の問題はコストでカメラの1機能だけにどれだけお金を掛けられるか、或いはユーザーがどこまで許すかなのでは。
速度以外の面でもマダマダ可能性は有る画素ずらしですから速度、手振れ補正しながらの使用、解像度以外の画質向上、ノイズ対策などどんどんレベルを上げてユーザーを納得させられるようになればそれなりの金額は出しても良いと考える人も増えると思います。
フルサイズ機に対して色んな面で対抗、もしくは凌駕できれば金額的にもフルサイズに近い金額は許されるでしょう。
E-M1後継機でどの程度進化させて来るのか、リコーペンタックスの方向性も面白そうなので両者、どう進化させてくるでしょうね。
後はソニーも画素ずらしで違った方向を示してくれると面白いのですが・・・
電子職人
ネットで「高速度カメラ」を検索すると、今販売されている製品がたくさん見つかります。
例えば、Photronの「FASTCAM SA2」は、フルフレーム2048×2048ピクセルで1,080コマ/秒、フルHD (1920×1080ピクセル)で2,000コマ/秒、です。
センサーの読出しチャンネル数とA/Dコンバータ数を増やせば、このような性能が実現出来ているわけですが、製品の写真を見れば、放送用テレビカメラのように巨大で、マイクロフォーサーズの小さなボディと小容量バッテリで動くようになるのは、遥かな未来の話だと想像が付きます。
昔の巨大なスーパーコンピュータと同等の性能が、今のパソコンで実現したことから考えれば、有り得ない話ではないように思えます。
でも、ICの製造プロセスの微細化によるCPUの驚異的な性能向上も、もう限界が近づいています。今の14nmプロセス以後、7nmまでなんとかなりそうで、その後は見通しが立たないようです。それで、メモリ等は3次元積層の方へ向かっていますね。CPUは3次元積層で作ると発熱でアウトでしょう。3次元積層では小型化が進んでも、低消費電力化は配線長短縮による信号駆動電力の削減分だけしか進展しませんから。
飛行機の速度も、ジェット戦闘機でマッハ3ぐらいで頭打ちになりましたし、劇的な性能向上は永遠には続きません。
foo
1/60秒でハイレゾショットを完了させるには、少なくとも480枚/秒以上のレートで撮影できる必要があるんじゃないでしょうか。電子職人さんの挙げた例から撮影レートが画素数に概ね反比例するものと推測すると、16Mで480fpsというのはなかなか厳しそうに思えます
電子職人
chiralさんのご意見もごもっともです。
(1000万画素クラス)480コマ/秒の超高速センサーを搭載していても、動画は30コマ/秒止まりで、静止画の8コマ連写合成時だけ高速動作するという製品企画も有り得ます。それなら、信号処理や記録部分は大幅に簡略化出来そう。センサーとA/D変換部と信号インターフェース(一番難易度の高い部分)の規模は小さくなりませんが。
でも、現実的には、それだけの超高速センサーを搭載していて(高価格なのに)、高速連写撮影出来るのは1/60秒間あるいはもう少し長くて0.1秒間だけ、という製品であったら、ユーザーに受け入れられるかどうか?
普通車にF1カーのハイパワーエンジンを載せた車を作っても売れないでしょうし。
moumou
マイクロフォーサーズで使われてるセンサーは既に240fpsの駆動でコントラストAFに使われてます。
これが現状単列読み出しなら複列化するだけで480fps、4列化すれば960fps、センサー自体の高速読み出しに関してはそう難しくは無いでしょう。
バッファーが最低8枚に対応できれば後は画像処理だけ対応すれば1/60で8枚撮影を終わらせて少し時間を掛けて処理するだけ。
バッファーにもっと余裕が有れば更に撮影枚数を増やして解像度以外の画質向上にも使える可能性が出てきます。
(多分、オリンパスはそこまで視野に入れてると思います)
何も動画のように延々と480fpsを処理し続ける必要は無く現状の技術の積み重ねの少し先で十分可能でしょう。
必要なのはセンサーの読み出し速度だけでそれを連続処理する画像処理エンジンは必要無いですよ。
いつになったら実現するか分からない事をメーカー上級管理者が具体的な数値まで出して言うはずが無く目処が有るからこその発言でしょう。
電子職人
moumouさん。
>マイクロフォーサーズで使われてるセンサーは既に240fpsの駆動でコントラストAFに使われてます。
それは、ライブビューで読み出す画素数(液晶表示の画素数)が少ないから、ですよ。画素数を減らしたモードで超高速連写出来る製品なら、カシオ等がたくさん作っています。
解像度向上のための連写合成は全画素を読み出さないといけないので、遥かに遅くなります。
かなり前に実現したSonyの連写合成によるノイズ低減機能は、手持ち撮影で可能になっています。手振れ補正と高速連写を生かしているだけではなく、画像処理で、画像のズレを検知・補正しているようです。その技術はSonyが進んでいます。
動画の圧縮技術も画像を細かいブロックに分割して、ブロック毎に動きを検出しているわけで、その技術の応用ですね。動画の画像処理で、複数フレームの画像を処理して解像度を向上するのも同様の処理をしています。動画の圧縮技術では0.5ピクセル単位で動きを検出します。そのような高度な画像処理を、1600万画素でも実行出来るようになれば、30コマ/秒程度の連写速度でも手持ちで、連写合成による解像度向上が出来るようになるのではないでしょうか。
センサーシフト機構を使わなくても、手持ちで連写すると自然にランダムにずれた画像が撮影されます。それを、最近の高性能なPCで時間をかけて高度な処理をすれば、解像度をアップした写真が合成出来ると思います。そういうソフトを開発した(あるいは販売されているソフトを探す)方が、近道ではないでしょうか。動画の画質向上用には既にものすごく高度なソフトが開発されています(かなり処理時間がかかりますが)。
moumou
電子職人さん
どうも微妙に噛み合ってませんが動画でハイレゾ合成する訳でなく静止画前提として現状の技術の少し先(モデルチェンジで1,2世代)で実現可能と考えています。
100年も掛かるなんて有り得ないですよ。
240fpsが間引き読み出しだとしてもそれを倍速+複列読み出しすれば良いだけ。
それがそれ程難しい技術だとはとても思えないです。
(極端に間引き過ぎるとピント精度が落ちますしEVFの表示数に合わせて読み出してる訳では無いですよ)
逆に考えれば間引き読み出しが出来るなら画像処理を複列化すればすぐに実現できる事になります。
画像処理の複列化は単純に画像処理エンジンを沢山積むだけですからスペースとコストだけの問題です。
(それぞれの連携や排熱などは有りますが・・・)
コントラストAFの高速化はどのメーカーでも重要視するはずなので240fpsもすぐに480fpsになるでしょうしハイレゾショットもその恩恵を受けて処理時間短縮されるだけですよ。
連写合成でのノイズ低減(手持ち夜景モード)はソニーが最初ですがいまやほとんどのメーカーが実装してますし技術的には既に有った物の組み合わせ、現状ソニーが他社より優れてるとは言えなくなって来てます。
カメラ内HDRも多く実装されてますしカメラ内での複数枚合成は特に難しい技術では無くなく出来て当たり前、これの高速化と精度アップの副産物がハイレゾショットのような高解像度技術だと思います。
星撮りではピクセル単位でのコンポジットもフリーソフトで当たり前に出来てますし動画だからというのも関係無くなってきてますよ。
数千~数万ポイントを縦横だけでなく角度ブレも修正して合成してくれます。
基準ポイントを減らせば短時間での処理も可能ですからこれも現状技術レベルの少し上で十分。
いつになるか分らないような高度な技術レベルではないです。
センサーシフトを使ったハイレゾショットの利点は有効画素数を落とさず、画角の縮小も無く出来る面で手振れ補正なしにランダムにずれた画素を混合するよりも精度が良くなるはず。
センサーシフト無しで同じ事をしようとすると画角狭くなったり必要な枚数が増える、同一ポイントを探し出す処理時間などデメリットが出るはずです。
それこそ現状のカメラ内処理能力だと数十秒以上掛かってとても使い難くなったのでは。
将来的には手持ちでのハイレゾショットも可能でしょうがその場合は有る程度は画角が狭くなるはずです。
ただし、手振れ補正の可動範囲が十分に広ければ狭くなる度合いは小さくなるとは思います。
動画に関連させて考えると8K動画が民生分野で広がる頃には画素数の少ないセンサーでハイレゾショットを利用して高画素化してる可能性も有るのでは。
ソニーなどセンサーメーカーは常に世代交代させて面積当りの価格を維持したい思惑も有るでしょうがハイレゾショットが1コマ、1/30秒以下で処理できるようになれば画素数の多いセンサーを使う必要も無く光電変換率の高い画素ピッチの広いセンサーが使えるので画質的には有利。
オリンパスのハイレゾショットが1/30秒以下で出来るようになれば8K30pも可能なのでは。
どのみち処理能力の増強は必須ですがセンサー画素数を抑えられるメリットの方が多いと思います。
(FHDや4Kの高画質化や高速動画など)
画像処理エンジンの能力強化だけで対応できれば結構短期間で実現可能なのでは。
(これも100年も掛かるとは思えないです)
センサーの値段が抑えられ、レンズの性能も抑えられる事のメリットを取るメーカーも多いはず。
4k動画がLX100で実現できるなら単純に考えて4倍の容積が有れば8K動画も可能なはずでそれ程非現実的では無いでしょう。
センサー読み出し能力と画像処理エンジンの最適化+少しの進化で近い将来、多くの民生機に載って来ると思います。
(再生側の機器の普及次第ですが・・・)
ハイレゾショットが普及すればセンサーの高画素化はストップするのでセンサーメーカーは利益が出し難くなるでしょうね。
やっと本当の高画質化に進むかも知れないのでそれはそれでユーザーのメリットは有ると思います。
チンチラキング
HRCは恐ろしい機能ですね。用途が限られおまけのような機能ですが、もし手持ちで可能になったら、世界が変わると思います。(5年後でも無理か・・?)M-フォーサーズへの移行を検討している私にとっては、PROレンズの充実と共に大きな起爆剤になりそうです。半分で十分ですから、HRC手持ち撮影可能な3,000万画素級のカメラを早く出して欲しいです。
電子職人
皆さんの期待は大きいけれど、
冷静に考えれば、
1600万画素480コマ/秒のセンサーを開発するより、
4000万画素10コマ/秒のセンサーを開発して、
感度低下分は手持ちマルチショットノイズリダクションでカバーする方が、
遥かに容易に(低コストで)実現出来るので、
メーカー(の技術者)は、高画素化を優先的に開発すると思います。
マイクロフォーサーズ1600万画素(静止画連写合成処理限定)480コマ/秒のカメラを開発して、
35mmフルサイズ5000万画素5コマ/秒(記録待ち時間無し)のカメラより高価で消費電力の大きな製品になったら、誰が買うのでしょう?
もちろん、今のセンサーを使った、三脚使用での、連写合成による解像度向上は、大いに意義があります。私も、Sonyの「全画素超解像ズーム」の効果が話題になった時に既に、ごまかしではない、センサーシフトを活用した連写合成による真の超解像処理を実現するべきだと提案していました。4K動画用の30コマ/秒のセンサーを搭載した機種に採用すれば、実用性がより高くなると思います。
連写合成による解像度向上は、低コストで高解像度を実現出来ることに意義が有るので、超高速度センサーを必要として高コストになったら、意味がありません。
moumou
電子職人さん
センサーの読み出し速度の高速化は画素数増加よりもコストが掛かりませんよ。
読み出し列を複数化やfpsの高速化もセンサー単体の影響より後処理の能力の方が重要になってきます。
センサーが高くなる要素って何か有りますか?
(グローバルシャッターの開発という面でのコストアップは有るとは思いますが画素数関係無しに今後はグローバルシャッターは必須条件でしょう)
スピードアップは細密化せずとも画像処理エンジンの多列化で可能、
カメラ全体のレスポンスアップの為にも画像処理の高速化は必須なので今後の進化の延長線上です。
どのみち高画素機でも画像処理エンジンの高速化は必須でセンサーを低画素+マルチショットで低画素、高画素と使い分けられる方がユーザーにとってのメリットも大きいです。
画素数が必要ないユーザーにとっては高画素センサーではどう転んでも同世代技術で作られた低画素センサーには敵わないISO高感度やダイナミックレンジ、階調性などのメリットが有ります。
キャノンの50MP機が出てくればハッキリすると思いますが高画素センサーの扱い難さを考えればマルチショットで使い分け出来た方が遥かに扱いやすいカメラになります。
また、出力画素数が同じ位なら処理時間や消費電力も近くなるはず、マルチショットの処理時間が短くなればなるほど単純な高画素センサーとの負荷の差は小さくなると予想できます。
16MPで480fps処理できるとなれば動画重視のユーザーには50MPで10fpsより遥かに魅力になるでしょう。
AF速度や連写に関しても480fpsは10fpsのカメラよりも遥かに有利、画像認識と組み合わせれば動体撮影でも一眼レフより遥かに有利になるのでは。
(一コマ毎にピント調整は当たり前でトラッキングも出来て秒間コマ数も動画並みって事になりますよ)
この辺りになるとオリよりパナの方が先に実現しそうな感じです。
どう考えても50MP、10fpsのカメラより魅力的じゃないですか。
これでハイレゾショット40MPが1/60秒でストレス無しに使えるなら誰が50MPセンサー機を使うのかちょっと想像が付きません。
100年先とか超高価とか現状の技術を考えればちょっと大げさ過ぎですね。
少なくとも5年先にはかなりの部分が現実化してると思いますよ。
ベースとなる技術は既に実装されてるんですからね。
先にも書きましたがセンサーの単価を下げない為の高画素センサーはそろそろ頭打ち、センサーメーカーは開発の方向性を変える時期に来てるんじゃないですかね。