- パート1の動画 : XF35mm F2 は2015年の終わりに登場する。このレンズは35mm F1.4 よりも小さく、これはOVFを通してみると、レンズのファインダー内へのはみ出しが少なく、とても上出来だ。
- パート2の動画: ValueTechTV は、XF100-400mmが遅れると述べている。これは富士フイルムが広角端の絞り値を変更するためだ(フォトキナのモックアップでは、100-400mmのF値は4-5.6になっていた)。ValueTechTVによると、富士フイルムはまだ検証作業を行っているということだが、よりコンパクトにするために、このレンズのF値は、だいたいF5-5.6になるだろう。
広角側のF値はそれほどレンズの大きさに影響しないような気もしますが、本当に小型軽量化のためにXF100-400mmのワイド側のF値を暗くするのでしょうかね。
400mmクラスの望遠ズームでは、広角側がF4.5スタートのズームは珍しくないので、F4からF4.5にするのなら不思議はありませんが、Fuji Rumorsが予想しているようなF5スタートだとすると少々暗いような気もします。
会津人
鳥屋としては、それなら潔く400mmF5.6の単焦点にしたほうが、とか思ってしまいます。
nao
そこまで暗くするなら全域F5.6通しにでもした方が綺麗ですね
SONY好き
富士ってキットレンズが2.8スタートだったり56㎜F1.2を作ったり
55-200がF3.5-4.8と他社のレンズに比べて明るかったりで
大きくなってでも明るいレンズに拘ってるというイメージですが
ここにきて小型化を選んだのでしょうか。
確かにX-T1以外では余り大きいレンズは扱いにくいかもしれませんが
正直、最近の富士はブレてる感があります。。
とら
F5スタートならワイド端140はじまりで良かったな。
縞狸
どうせなら、150-600にして欲しかった。
5.6-6.3でも良いので。。。
1.4のテレコンを買って下さいと言うことかもでしょうか。。。
ぷちデジスコ検討中
400mmF5.6単焦点手振れつきでいいんですが…
通りすがり
いっそのことF5.6一定で、数値付絞りリングを付けて欲しいですね。
okman
SONY好きさん
どの辺がぶれてるんでしょう?
X-M1には現行のXF35mmよりもう1サイズ小さくてもいい気がします。
望遠野郎
私も400mmF5.6でいいと思いますね。
どの道買うのは非常に限られた層のレンズです、半端なF値にするくらいなら潔く単焦点としてほしいです。
SONY好き
> okmanさん
元々Xシリーズは低価格競争を避けるために高付加価値で勝負する為に生まれたものです。
初期の頃はX100やX-Pro1にX-E1と比較的高額な製品しか無かったのもそういった理由のはずです。
それなのに最近は低価格エントリー機種を増やしたりと
上がりたくないはずの土俵に自ら踏み入ろうとしてるように見えます。
35㎜みたいに同じ焦点距離の2本目なら小型化したレンズも納得だと思いますが
初の超望遠ズームでそんな半端に小型化を狙うのはXシリーズらしくないな、と感じます。
ジェイコプスラダー
この超望遠ズームは、広角、望遠のF2.8の大口径ズームレンズと合わせて大三元の一角を担うレンズなので、F値刻印は勿論大口径を目指して開発されていると思いますよ。
でも、120mmマクロに比べると小さくコンパクトなモックなので、意外な印象でした。
16-55mmF2.8、50-140mmF2.8がいずれもフルサイズ並みに大きいのは、APS-Cなりに、OTUSやシグマArtクラスの画質を追求したからで、それだけの描写性能をたたき出しているように思います。
100-400mmも是非その路線でお願いしたいですね。
デカっ!重っ!と言っても2kg以内に収まっていれば、手持ちで使えます。
モックのサイズのままでも、大きくて重いことには変わりないんだから、画質優先でお願いします。
RGVΓ
100―400は少し頑張ってF5通しにすれば使い易そうに思います。絞り値刻印なら尚更でしょうね。絞り優先時にズーミングで感度一定でSS不変にこしたことはないと思います。ところでXT-1って飛んでる鳥撮りに使えるだけのAFの追随性はあるのかな。
縞狸
そうそう。。。
1.4×のテレコンをつけてF8にしても、XT-1のオートフォーカスは効くんでしょうか?
そこが気になります。。。
聚楽齋
>RGVΓさん
>ところでXT-1って飛んでる鳥撮りに使えるだけのAFの追随性はあるのかな。
無いですね。EOS 7Dを使っていた事が有りますが比べ物になりません。飛んでいる鳥を狙うならAFは一点固定で動きを予想して置きピンで連写するしかないと思います。
京介
400mmまでの望遠となると必然的に動き物をターゲットにしてる人が多いと思うので、近い将来このレンズに劣らないAF性能のボディを出してほしいです。
現状のフジのAFは位相差を積んでいるとは思えないプアさですから……AF-Cは特に一応設定として出来るけど実用には程遠く、せっかくの良いレンズも持ち腐れになってしまいます。
もち
X-T1のAF-C性能ですが、ハイパフォーマンス設定での
中央一点でなら結構使えるイメージですね。
自分は鳥は撮りませんが、モータースポーツの撮影にて然程困っていません。
AFが遅いと評判のXF55-200mmですが、上記設定なら不満なく運用できてます。
もちろんレフ機やNikon1等と比べたら劣りますが。
kevin
今のところ野鳥専科ですので、F4の100-400mmはコンパクトでなくても明るければ多少大きくてもいいのですが、、スペックを早くリリースしていただけませんかね。