・CP+2015 田中希美男氏セミナー PENTAX一眼レフとGRの未来
- 最新技術の展示
- 明瞭強調
- 超解像(開発発表)
- 肌質感(開発発表)
- エアロ・ブライトコーティングII
- デジタルカメラユーティリティー5 - 超解像は、SRユニットを利用した解像感向上技術で、1ピクセルずつずらして4枚撮影することで、Foveonと同じように1画素でRGBの情報が得られる。色を類推する必要がないので、偽色や解像力の低下がなくなる。完成した画像は画素数は増えないが、データ量は4倍になる。見かけ上の解像感は1.5倍から2倍になる。手持ち撮影は厳しい。
- ミラーレスは小型化できるが、Kマウントのユーザーにシステムの変更をしてもらわなければならないのでハードルが高い。
- フルサイズ機には複数の世界初の機能が搭載されている。価格は、同業他社の同クラスのフルサイズと大きくは違わない。発表は2015年中。
- DAレンズの中にも一部フルサイズのイメージサークルをカバーするものもある。現在検証中。
- D FA の単焦点レンズは、ロードマップに書ききれなかったので記載していないが、いろいろ予定している。APS-CのDAレンズも充実したいと思っている。
- フイルム時代のFAレンズは、一部のレンズで収差が気になるかもしれないが、フルサイズ機で基本的に使える。
開発発表された超解像技術は、Foveonのように1ピクセルですべての色情報が得られるということなので、この技術が発売予定のフルサイズ機と組み合わされたら、どのような絵が出てくるのか非常に興味深いところですね。
また、D FAのズームに加えてロードマップに掲載されていないD FA の単焦点レンズも計画しているということなので、フルサイズ用のレンズも結構な数が登場しそうですね。
e惣菜屋
OLYMPUSの超解像技術は昔から出来そうだと思ってた手法なのに論文読んでもサッパリでしたw
でもPENTAXのシンプルな方法には目からウロコです。さすがアストロトレーサーや自動水平補正を搭載してくるメーカー。
結果もずっと良さそう(予想)なので比較画像が楽しみです。
が~たん
理研光学と旭光学 共に光学と名の付く歴史
その光学メーカー2社が 一つになった今
素晴らしいDFA単焦点レンズが出そうですね
買えるとか 買えないとかは別として 楽しみです
もつ
大きくは違わない価格ですか
高いと感じるか、安いと感じるか…
今から貯金しなければ!
jiiya
資金は用意してあるのでD750の価格帯なら即買える。D810あたりだと微妙。
1D-Xや4Dsの価格帯なら恨み言を言う。
でも財布にやさしい6D/D610の価格帯ならうれしい。
とはいえ、機能満載なら5D3あたりの価格帯でしょうか。
期待と不安をともに抱いて、発表の日を待ちます。
d2
液晶はバリアンでもチルトでも無い、しかし固定なはずがない、という話をしてましたね。ホントだろうか…どんな変態機構なのか楽しみw
とおりすがり
ファインダーが光学じゃないってことかしら? 世界初だからハイブリッドとかかしら?
ライト
リハーサル通りなのか分かりませんが、話のリズムの噛み合わなさが凄いですね(苦笑)
ただ聞いててとても楽しみになりました。
ユーザーとしてはどんな製品になるのか待つしかないので、少なくとも今年中には具体的な仕様を発表してもらいたいです(もちろん出来れば発売してほしい)。
雌山
私の後姿が写っている回ですから、初日のセミナーの動画ですね。同じものを2回聞くと中身が良く理解できました。
SRが入っていなければ実現しない機能を蓋然として話していますから、これは決定ですね。
OVFが高倍率になるのも確かなようです。MEを超えたら偉い…
超解像のためには電子シャッターを併用する以外にも、ミラーをバタバタさせない可能性も高いようです。半透過にするのか、ミラーアップしてLV画像をEVFで見せるのか、妄想は膨らみます。
画素は36百万で開発しているようですね。
も
既存のDA☆単焦点レンズがフルサイズで使えれば、年末のフルサイズ1号機は導入方向間違いなし・・なので検証、頑張って欲しいです・・(^^;
レンズを新調するなら、あえてペンタックスでなくても・・って、話になりますから 是非DA☆だけでも救済して欲しいところです(笑)
新技術も然ることながら、AFの精度や高速性など基礎的な性能で他社に負けない様に頑張って欲しいです。 特にAFは・・
フニャフニャ
どちらにせよ古くからあるマルチショットの復活ということですね。
これはこれであったら助かる実装ですが、多画素を画素混合したほうが使い勝手は良さそうな気がするのですが...
ryy
うーん、初期ロットは様子見ですね。
25万コースでしょうか。
余分な機能はいらないので、
普通に15万前後のシンプルなフルサイズを。
ファインダーと、中央のAF性能さえしっかりしていれば、
誰も文句言いません。
K-3とまではいかなくとも、K-5Ⅱをそのままフルサイズにしてくれたらいいから。
penpen
DAレンズでイメージサークル満たしていたとしても
使えるだけで、性能的な問題は別ですよね。
コシナのZKでも、APS-Cでは優れた評価だが
フルサイズだと周辺の光量落ち等の問題が出たりするレンズも
あるわけで、同じような事が起こるのではないかな?
DAレンズがフルサイズでただ使えればOK、って意味でなければ
多くがクロップ機能を使う事になりそうな気もしますね。
F
発売じゃなくて発表が2015年中ですか。開発発表時のリリースだと2015年発売を目指して、だったから微妙に後退?
他社同クラスと大きく変わらない価格、ということですが、そもそもどのクラスのカメラなのかわからないと何とも言えませんね。
てばまる
超解像はデータ量4倍となると、PCの処理能力も上げないと厳しくなりますが、静物画オンリーならそんなに使い道はないかもしれませんね。自然風景でも微妙に風で動きますしましてや雲の動きはどうにも・・・
DFAレンズもいろいろ開発しているようで安心ですが、基本的にDAより割高になるので購入は厳しいかな。皆さんの人身御供を見てからにしましょう(^^;)
気になるのはモニタですね。チルトでもバリアンでもないってどういうことなのか? 引っ張り出してアクセサリーシューにつけるとか?(^^;)
もしかしたら3Dで上方から見ると飛び出して見えるとか?
ペイン
リコー/ペンタックス、オリンパスのような画素ずらしとFoveonのような積層型(有機層で分光するのが理想的と思っています)とが、今後、競い合って、技術が向上して行くように思います。楽しみですね。
ほげたろう
>ミラーレスは小型化できるが、Kマウントのユーザーにシステムの変更をしてもらわなければならないのでハードルが高い。
これってどうゆうこと?
新マウントの開発じゃなくて、DAレンズ資産を活かせるようにKマウントのミラーレスが欲しいのですが。。それは無理なんでしょうか?K-01の後継機種を切望しています。。(もっと軽くて小型で)
超解像技術があるなら、もうAPS-Cでいいや!
正直なところ、α7やX-T1のようなカメラはPENTAXから出ることを期待していました。。
それ以上に魅力的なカメラの開発をぜひお願いします!
d2
再投稿すみません。映像とは別の日曜の公演では
「ロードマップに入りきらなかっただけで、色々とレンズは開発している。APS-C用のDAレンズも開発している(明るい単?)。ラインが多くて大変だが、お客さまの信頼のためにやる」
「超解像は解像感がアップし、偽色が減るため発色も良くなる。高感度ノイズでもやや有利。カメラ内現像での対応となる」
手持ちでもできるようにならない?と、田中センセがプレッシャーをかけてましたw
田中センセ「背が高いけど、センサーが回転するとか無いの?」
北沢さん「それはさすがにw」
田中センセ「じゃあ、液晶の方が動くの? チルト、バリアングル?」
北沢さん「液晶はチルトでもバリアンでもありません(明言)」
田中センセが「でも今から出る機種で固定はありえませんよね」
との言葉に北沢さんは否定せず。
「そこはまあまあ…」と。
「DAレンズでフルをカバーするレンズはある。DAだからと言ってすべてクロップするわけではない。現在確認中で追って対応表は発表する。周辺描写の評価ではなく、ケラれるかどうかの確認」
という感じ。
ちなみに、フルのモックはK-3をほんの少しだけ大きくして、トンガリ頭を追加。モックのトンガリ頭は写真ほど気にならず。
K-S2のシャッターユニットはS1の系統。ミラー音、ショックは以前からのエントリー同様。前後ダイヤルが少々回しにくい。レンズが静かになった分、印象は良かったです。
70-200と150-450のAFは静かで速い(動体追尾は不明)。
結構やる気があるように見えました。この調子で行けばフル機はそこそこ売れそうですね。
ヘリコイド
この動画を見られて良かった!聞き手として、田中希美男氏以上の人はいないですね。ファンとしてマニアとして、ぎりぎりのところまで突っ込んだ質問をしてくださっています。超解像とフルサイズに興味津々。
T2
OVFユニットを取り外し式にしてウエストレベルファインダーが取り付けできたりそこに電子的な何かを付けてフレキシブルなOVFユニットができるとかそんなことでしょうか。
バリアングルでない。となるとなかなか難しいですね~。
d2
>>ほげたろうさん
「ミラーレスも考えたが、バックス(フランジバック)の関係からミラーレスにするにはマウントを変更するしかない。ミラーレスにするなら薄くしないと意味が無い」と3日目はおっしゃってましたね。
K-01は販売は散々だったでしょうし、薄くない(小型でない)ミラーレス作っても市場競争力無いですから。
α老人
>価格は、同業他社の同クラスのフルサイズと大きくは違わない。と言っているがセンサーサイズが不明なので価格がどうなるか分からない、24MPなら25万前後だろうし36MPになると35万前後ぐらいなるということなのだろうか?
他社(といっても、C,N,Sしかないが)は高価版と廉価版と複数のモデルを発売しているが、それが出来るとは思えないので、アマチュアでもなんとか購入できる価格(できれば20万以下にして欲しい)での発売を期待する。
それと、世界初の機能も結構だが、手持ちで使えない超解像や内部処理に時間が掛かる機能よりも、カメラとしての基本的な機能、シャッター、AF、露出、ファインダー、モニター等をきちんと作りこんだものにしてほしい、リコー・ペンタックスのフラグシップを作るのだ!という心構えでやってほしい。
一つ気になるのがフルサイズ機の発表は2015年中・・・微妙にトーンダウンしているように感じるのは気のせいだろうか・・・以前のように発売は無期延期とならないことを祈っている、愛好家の1人として。。。
T2
他の他社初の機能と言えばアストロレーサー(GPS)の内蔵でしょうか。
GPSカメラも一般化しつつありますしアストロレーサー方式の完璧なキャリブレーションがあれば傾きも情報として記録できるはずなので建物などバースのついた立体物を傾き情報と画角情報を突合して完璧に補正するとかもできるはず。
もしもセンサーを前後に動かせるフォーカスシフトブラケットが可能であればピント面を合成することも可能なはずですのでチルトレンズのないPENTAXに有利に働く気がしますね。
Qべえ
明瞭強調や肌質感なんかは、できればK-3にもファームで対応してほしいです。もちろん超解像も。K-3はファーム次第でもっと実力を引き出せるはずです。
ほげたろう
>>d2さん
レスありがとうございます。
>「ミラーレスも考えたが、バックス(フランジバック)の関係からミラーレスにするにはマウントを変更するしかない。ミラーレスにするなら薄くしないと意味が無い」と3日目はおっしゃってましたね。
K-01は販売は散々だったでしょうし、薄くない(小型でない)ミラーレス作っても市場競争力無いですから。
やっぱりそうゆうことなんですね(泣)
調べてみますと、フランジバックはSONY EやFuji Xなんかは18mm程度に対してPKは45mm!
物理的に小型化は無理だということですね。。orz
そもそもEマウントもXマウントもミラーレスの設計なので比較しても仕方ないですかw
050
SRの応用で、チルト/シフトやZシフトフォーカスとか夢は色々膨らみますね。
「他社と同じでは出す意味が無い」的な事を以前ペンタの方がおっしゃってたかと思うのですが、新技術を色々入れればお値段はそこそこになってしまうでしょう。
「余計な物はいらないから安くしろ」という意見もありますが、フル一号機で廉価版はあり得ないと思います。一号機の売れ行きとユーザの意見次第では数年後に廉価機があるかもしれませんが。
廉価機以前に、一号機が売れなかったら事業の継続すら怪しくなる可能性があるので、待っていた方、興味ある方は買って使って楽しんでください。
ben太
世界初の機能で一番の目玉は超解像技術でしょうか。これはFOVEONの横展開的発想で期待が持てますが(私はDPシリーズも
使用)しかし今後の展開はあるにせよ今は三脚使用の静物、ぶつ撮り限定と考えた方がよいみたいですね。PENTAXは伝統的に風景撮りのアマの方が下支えしてると考えてよいと思いますが、(今は小型軽量防滴の特色を生かしそうとばかりは言えないかもしれませんが。私も風景的な街景撮りがメイン)この風景撮りでどの程度活用できるのか。実際は屋外ではあまり使えないでは少しがっかりします。
風の影響や、人、車などの動く人工物などで画像がどうなるのか正式発表時にはアナウンスされるでしょう。でもこの発想は素晴らしく、今後の展開期待します。
か~みっと
なんとなくミラーとシャッターに秘密がありそうですね。
やりとりを聞いてて固定ミラー+グローバルシャッター???
と感じられました。
ミッコム
GRの要望にEVF内蔵ってのは少ないのかなぁ。
外付けだと一気に携帯性が失われるんですよね。
携帯性がスポイルされないなら
準広角や標準のGRは欲しいかも
ズームやフルサイズはいらないなぁ。
αロメオ
フルサイズ機のネーミングはK−1?
ここは期待を残してK-2はどうでしょう?
二番目に高い山、K2。
格好良いと思いますが。
bz
超解像デモで人形を撮った比較画像がありましたが、髪の表現に驚きました。
色補完ではここまでデータが不足するものなのですね。
例えばですが96MPのセンサーがあったならGRGB4画素を1画素として、つまりフルカラー24MPとして使用するならこれと同様のものが作れるのですよね。
超解像技術を使用すれば96MPのまま作成できますが、手持ちや動体を考えた場合、ぶっ飛んだ画素数のセンサーがあるとそれはそれで有効な活用法があるのだな考えさせられました。
ヒロ
ペンタらしい絵作りを追求し正常進化した感が有りますね、フォビオンとベイヤーの良いとこ取りの様な?人物の肌がより綺麗に表現出来ればポートレート用に最強カメラになる!
ペンタレンズが好きな一つにポートレート撮影があり私には好みですが三脚をもっとガッチリした物に買い換えますかな
clou
ボディ価格は5Ds/5DsRやD810+ボディ手ぶれ補正代。
レンズ価格はーレンズ手ぶれ補正機構代。
以上ぐらいは覚悟かな・・・
追加購入かマウント換えか、発売までフルサイズカメラでの画像撮らずに待つわ
けにはいかないが、発売になれば購入検討する。
フレー、フレー、リコー・ペンタックス!
なんだんだ
ティルトでもバリアンでもない、とすると考えられるのはデタッチャッチャブル?!
アクセサリーポートに逆向きに付ければ自撮り対応…
K2とK3は持ってる
kマウント40周年記念と言うことで
ネームは"K-XL"ですかね。
King Of DSLR で"KD"という手もある。
中年
>α老人さん
ちょっと要望が矛盾してませんか(^_^;)
フラグシップ作る心構えを要望するんだったら、
ユーザーも予算の心構えしないと行けないんじゃないかな(笑)
>アマチュアでもなんとか購入できる価格(できれば20万以下にして欲しい)での発売を期待する。
>リコー・ペンタックスのフラグシップを作るのだ!という心構えでやってほしい。
かんてつ
田中さんと北沢さんの掛け合い漫才、面白かったです。
他社ではこうはいかないでしょう。
北沢さんは、昔、野球少年で、そのさわやかさがなんとも言えないですね。
背が高い、ということは、サブミラーで下にセンサーを配置している、、のでは?
ニコンがこの辺の出願を多くしています。
また、ペンタックスからのペリクルミラー出願公開が去年、3,4件ありました。
まあ、素人の邪推ですが。
α老人
>>中年さん
ご指摘ありがとうございます。
あまりに待ちすぎて、発売が決まりそうになって舞い上がって、矛盾したことを書き込んでしまいました、申し訳ないです。
おっしゃる通りで、フラグシップを作るつもりなら、それなりの価格になるのは仕方ないことで、それ相応の用意をしないといけませんね、そんなこと当たり前なのに、ついつい舞い上がってしまいました。
その一方で多くの人にも使ってもらいたいと思う気持ちもあります。
価格の設定は難しと思います。そうそういくつものバリエーションは出せないでしょうし。。。失礼いたしました。
今度こどはFF機の発売を祈ります。
老人の失言お許しくださいませ。
また、管理人さまにもご迷惑をお掛けしましたこと、申し訳ありませんでした。
nanasi
他のメーカーより性能が秀でていて、
他のメーカーの廉価版よりも安いフルサイズを・・・
普通に考えて無理だと思うのですが言うのはタダ。
いっそ無料でプレゼントとかの方が
冗談と分かりやすくて良いのですがね。
性能が高ければ値段も見合うも額になるでしょう。
その性能と値段のバランスが消費者の要望とシンクロするかは
期待したいところですがね。
管理人
α老人さんへ
いえいえ、全く問題ありませんので、お気になさらずに。
中年
>α老人さん
ご丁寧な回答どうもありがとうございます。
私も待ち遠しいPENTAXユーザーの1人ですが、皆さん要望が多いな~と思ってました。(^_^;)
でも最初の1機種ですべて実現するのは無理だろうな~と…
本来PENTAXのことを書くべきですが、たまたま目に付いたので指摘してしまいました。(管理人さん、すいませんね)
CP+2015でリコーのブースに行って話して来ました。
1機種では多くの方の要望を満たすのは無理ですから、今後のバリエーション展開の要望を言ってきました。
最初の1機種はフラグシップだと思うので、2機種目は買い易い価格の機種を、そして余裕が有るようなら3機種目あたりに、PENNTAXならではのクラシックなスタイルの機種をお願いしますとね。
もしかするとα老人さんの要望を満たすモデルも出るかもしれません。
長文失礼しました。
α老人
PENTAX愛好家としては、要望が多くて注目されれば、今度こそ発売にこぎつけるのではと思います。
CP+には仕事でいけませんでしたが、みなさんの発言を読んでいると、今度こそ発売されるのではと嬉しくなります。
>中年さん、わざわざご回答ありがとうございます。
私もPENTAXとの付き合いが半世紀を超えようとしています。
まさに、おっしゃるとおりのことを思っておりました。
少なくともフラグシップで失敗しないことを、本当に祈っています。
購入できるうちに発売をしていただきたいと思う今日この頃です。
>管理人さまのご親切な回答に深謝いたします。ご苦労も多いかと思いますが、見やすいサイトとしてとても重宝しております。
これからも運用のほどよろしくお願いいたします。
qwe
レアで楽しい対談、土日の2回見ました。
超解像技術、オリンパス方式と違い、ピクセル数は増えないようですが、個人的要望としては、オリンパス式も選択して使えればよいと思います。
画素数はなんとなく24MPという雰囲気もかんじられましたが、C社からは50MPも出るし、36MPも全く珍しくなくなりましたので、せめて36MPは欲しいところ。
私は他社機をメインに使うようになってしまってますが、CP+は毎回、ペンタックスブースでの滞在時間が最も長いです。なんでだろ?
雌山
フルサイズ一眼レフに「超解像」が組み込まれていると仮定すると、そのための機構が組み込まれている必要があるでしょう。
ペンタ部が大きいという話題になっていますし、背が高いということも強調しています。この辺に「超解像」に必要な機能を組み込んでいることが妄想出来ます。単に高倍率ファインダーのためだけではなく、別の新機軸が置かれていることが濃厚です。
「超解像」には振動が敵であることは理解できます。振動を排するには機械式シャッターと大型ミラーの駆動を止めるのは必要なことでしょう。ミラーを動かさないとなると、事前のミラーアップか、半透過あるいは可変透過ミラーが考えられます。後者は位相差AFのためのサブミラーがありますから、そのままでは成立しません。前者は位相差AFの優位性を語っていることから可能性は低そうです。
このように考えて行くと、位相差AFの機構を今の場所から移すという選択肢が妄想出来ます。その場所は、OVFと半透過あるいは可変透過ミラーの間ということになります。これなら背が高い、ペンタ部が大きいということへの解答にもなりそうですし、何よりストロボ内蔵を廃止したのにおでこがせり出していることへの答ともなります。
もし可変透過ミラーということになれば、それをシャッターとしても使えるのかもしれません。別に機械式シャッターを備えるのかどうかはその必要性について不知なのですが、画像歪みを生じさせない超高速シャッターの可能性も広がるのかもしれません。すべて妄想ですが…
shin
満を持しての発表だと思います。ペンタックス開発陣の想いがこもった懇親の作であろうことが期待できます。
ペンタックスのフルサイズは絶対出ると信じ、願かけのつもりで5年前からビックカメラのポイントを貯め続けて20万ポイントを超えました。今年の秋が楽しみで待ち遠しいです。もちろん発売発表と同時に予約します。
松
オリンパスのハイレゾショットは8枚コンポジットですが、将来的には1/60秒以下での手持ち撮影ができるようになる可能性があるそうです。(現状では1秒前後かかる)
ペンタックスの超解像は4枚コンポジットですから、原理的には1/100秒以下での撮影も実現できそうですね。
手持ち撮影ができるようになるといいですね。
T2
正直、どうでもいい機能で発売が1年延びるのなら、さっさと発売してほしいって気がしないでもないです。
発売した後から機能を伸ばしていけばいいような気がしますが。
ben太
以前SRでの超解像機能の発想は素晴らしいとし期待するとの
投稿をいたしました者ですが、三脚使用、被写体ぶれは論外またシャッター微振動抑制などかなり技術的に撮影条件的にハードルが高い機能みたいですね。
NO.1のファインダーで、FFを自由にシンプルに満喫したい層には、高機能すぎてそれにより価格が上昇、機能のデリケートさのためメンテナンス費増などがあるかもしれません。
よってシンプル版と高機能版を選択できればありがたいと思います。私は屋外でのスナップ、風景がメインのためシンプル派です。ただしSRとローパスセレクターは必須となりますが。また超解像非搭載機をだしてくれるのなら36メガはほしいです。ファインダーがグッドならK3のFF版でとりあえずは十分かなと変化してきました。会社としては戦略的に新機能満載は必須なのはわかりますが。
しかし超解像その他新機能搭載器1本でいくであれば私もがんばって受けまよ。