・世界最広角の超広角ズームレンズ "EF11-24mm F4L USM"を発売
- EF11-24mm F4L USMは、世界最広角となる焦点距離11mmを実現した超広角ズームレンズで、描写性能や操作性に加え、高堅牢性・高耐久性など最高水準の性能を追求したプロフォトグラファー向けのL(Luxury)レンズ。
- 非球面レンズとして世界最大口径の外径φ87mmの研削非球面レンズを含む4枚の非球面レンズを採用することにより、世界最広角となる11mmの焦点距離を実現。
- 4枚の非球面レンズにより、世界最広角の焦点距離に加え、画面周辺部まで高画質を実現し、さらには、広角レンズで発生しやすい歪曲収差を抑えた撮影が可能。
- 色収差を良好に補正するスーパーUDレンズ・UDレンズを採用し、高い反射防止効果を持つ特殊コーティング「SWC」や「ASC」を施している。
- 価格は税別45万円、発売日は2月下旬。
EF11-24mm F4L は超大口径の非球面レンズやスーパーUDレンズ、SWCコーティング、ASCコーティングなどが採用され、キヤノンの最新技術がてんこ盛りの非常に力の入ったレンズという印象です。
ただ、その分価格が一般のアマチュアには手が届きにくいものになってしまっているのが少々残念ですね。
太郎。
お値段が、皆さんの想像以上に高かったですね。。(苦笑)
使用者を選ぶレンズと考えると、それほど売れないと考えて元値を高く設定してきたのかな・・・。
フォレクトゴン
実売で、どれぐらいの価格になるかですね。
05
これはお高い。
SIGMAの12-24で我慢します。
京介
50万超えてもおかしくないとは思っていたので、想定よりは安かったですね……実売40万くらいでしょうか?
普通のサラリーマンが簡単に買える値段ではないですが、ほしい人にはたまらないレンズになりそうです。
Cindy
遂に発売されましたね。
リーク写真が早くから出ていましたので
ずっと気になっていたレンズです。
でも、定価45万ですか・・・
望遠単焦点に比べれば安いとは言え・・・高い・・・
FFt
コストがかかる研削非球面など、使用しているレンズ群を考えると、価格もこうなっちゃうんでしょうかね。
鬼殺し
予想をはるかに超える45万・・・
F4で星を撮るには微妙なのでどうしようって迷ってたけど、迷うこと無く買えないですね、これは。笑
14-24mm F2.8とかの広角ズームは結局出ないんでしょうか。
ふく
最新技術のデモンストレーションみたいなものでしょうか?(^^;
逆光時の性能が気になりますね。
トリスタン
高すぎー… 単焦点何本も揃えると考えれば安いし持ち運びも1本で済むのだけど、他に13mmの選択肢が純正にないのが。まさに風景撮りのご年配にピッタリの贅沢品ですね
どうだろう
風景専門ですが、さすがにこの画角は利用頻度が少なくなるのでこの価格では簡単には買えませんね。
まして、ハッセルFE50mmよりも重いとなると。。。
今でも重くてヒーコラ言ってるのに、写真を撮る時には疲れてしまって泣きですね。
クロウサギ
45万円は正直高すぎでしょう。
それだけ光学性能に自信があるということでしょうが、それにしても高い。
これこそ高嶺の花か?
これまでキヤノンの超広角ズームはさんざん叩かれてましたから、力を入れたんでしょうね。
しばらくは、というか、私はトキナーで我慢します。
明治
よ、余裕(震え声)
新宿とかの超高層ビル街で都市景観の撮影をしていると、12mmでも狭いと感じる事があるので物凄く使ってみたいけど、これじゃレンタルするだけでもかなり高くなりそうですね。。
vn
ぃゃぁ、キヤノンのアグレッシブな製品が盛りだくさんですね。
5DsRもそうですが11-24/f4のスペックもハンパないです。
非球面レンズを4枚、スーパーUDレンズ1枚にUDレンズ1枚、そして2種のコーティング・・・贅沢な仕様をふんだんに投入していますね。
まぁ想像以上の価格なので購入するにもお金をふんだんに投入しなければなりませんが・・・
D810 vs 5DsR、AF-S 14-24mm f/2.8G ED vs EF11-24mm F4 L USM。
画素数やスタートの焦点距離ではキヤノンが一枚上手ですが両社の対決が楽しみですね。
今回のキヤノンの価格設定はハイアマの領域をブレイクスルーしてしまった感じでちょっとコワイです。
価格に関して他メーカーは右に倣わなくて結構ですから(笑)。
おっっg
使用頻度を考えるととても出せない値段(笑)。この画角じゃなきゃダメっていう職業フォトグラファーさんもいるんでしょうけど、12とか14mmスタートでもう少し廉価なものを出して欲しいなあ。F2.8なら例えもう少し高くてもいつかは買いたいなという目標にはなるんですが。。。
α老人
「世界最広角」キャノンらしいとはいえ、やっと高性能な広角ズームができたのだろう、価格は確かに高く、使用するのも難しいだろう、でも良いレンズが出来たことを喜びたい。
簡単には買えないけれどこういうレンズがあるからこそ一眼レフは楽しいのだと思う。性能を超えた何かがあるから。。。
yamayama
CANONの公式HPのサンプルを見る限り、歪曲収差は大きく、周辺部での画像の流れはありますね。NIKONの14-24MMと比較すると、焦点距離が短く画角は広いのですが、実際に使える画角は同じ程度かもしれません。
また、石橋睦美さんの作例も、絞りをかなり絞っている物ばかりです。
絞りを開けた時の描写を見てみたいです。
まんじろう
いつも通り,中国キャノンでオリジナルサイズの作例が見れますね。絞ってないのも(星空)ありますね。
http://www.canon.com.cn/products/camera/ef/lineup/widezoom/ef1124f4l/sample.html
ボディは5DmarkIII。新しい高画素ボディを期待したのですが。。。
まんじろう
連続書き込みすみません。
中国キャノンのサイト,写真の下にある,「点击此处查看大图」をクリックすると,オリジナルが見れます。
03
買わない理由が値段なら・・・とは言うものの高いですねぇ。
TS-E 17mmの合成が11mm相当なので、多少面倒でもTS-Eを使い続けます。
・・・とはいえ、11mmならDLOでの補正もできるんですよね。うらやましい。
yamayama
まんじろうさん
中国のHPのご紹介ありがとうございます。
オリジナルを見ても、F11でも周辺部は解像していませんね。
16-35mm・2.8と同程度の描写に見えます。
5DSでクロップして使えば、周囲まで解像するように見えるのでしょうか。
星景の写真のデータは間違っているのでしょうね。
1/30秒では、これほど星が流れるはずはありません。
30sの間違いでしょうね。
割りと普通な消費者
うまく質問できていないかもですが、
5D3で11mmの画角は、解像能力的に許容範囲なのでしょうか。
画角が広がると、それだけ情報も増えますが、やはり鮮明な解像感を得るには新しくリリースされたような高解像度カメラが必要なのでしょうか。
能力不相応なら、16-35F4に抑えつつ、
もし14-24F2.8あたりが出たら買い換える(または買い足す)といった選択もありかなと思えてきました。
何せ、少し毛が生えた程度のユーザーには高すぎるハードル(価格)なもので。
(;´Д`A
でも、A3程度のプリントなら十分可能なら、何とか貯金してその世界を撮ってみたいなと思っています。
kota
キヤノンも言っているようにプロ向けのスペックと値段ですね。
趣味でカメラをやってる範囲では手が届きませんね。
一般人向けは先に発売された16-35ですかね。
ニコン14-24は良心的に思えてきました。
嶋田
半端な物を出せば皆さんに容赦無く叩かれるのですから、こういった超贅沢なレンズを見せて、これくらいの物は出せるということを示しておくのは必要なことだと思います。実際売れると思いますよ
ソルティ。
シグマが20万円台で出してくれたら良いなぁ。
ソニーマウントなんですが・・・。
黒子
よんじゅうごまんえんw
希望的観測で35万くらいを考えていましたが、余裕で超えてきましたね・・・・
KDX&7D
これまでEFレンズに対して様々な希望(願望?)を書いてきましたが、
「お望みの材料・コーティングを満載したらこの価格になりました。それでも買ってくれますか?」
…とキヤノンにバッサリ斬られた気分です。目が覚めました(笑)。
今後は、「高性能を、できる限り低価格で」なんて事は書かないように気をつけます…f(^^;
いやあ、今回の11-24mmは出し惜しみ無し。お見事でした。キヤノン。
tuyoc
なんでしょーこの値段はー・・・皆さんは買うのでしょうか?なんか残念です・・・。ニコンが羨ましくなってきます。今の機材で楽しみます・・・
愛媛みかん
とうとう出ますか。
今まで撮れなかった写真がゲット出来る!
11mmの表現領域にはワクワクしますね・・・・・・・。
その昔、FD17mmF4レンズが発売され、建築写真に多用しました。
今回は魅力的な機材の発売時期が重なりそうで、
何から購入すべきか、悩みますね。
あすす
キャノンサイトのMTF特性を見ると、凄い解像度ですね!!
サンプルをみても四隅まで解像していますよ。シグマ12-24のMTF特性とは2ランク上の性能です。EF14mmL Ⅱも四隅まで解像して素晴らしいと思ってましたが、このレンズは別次元です。この金額にも納得します。。。
周辺光量低下も少なく、本当に凄いレンズです!!
rov
予想は実売35万円でしたがいい線いってたかな?
ここのコメント見ると日本人は望遠好きなんだなあ〜と思います。
鳥や飛行機、風景のアマチュアで50万円超えの望遠レンズを平気で何本も買う人珍しくないですよね。
11-24で35万円とかTS17mmで25万円とか、プロがガンガン仕事で使える超絶性能のレンズは、その技術や開発費を考えると高くないと思いますけどね。
第3幕α浮気中
首都圏に行く機会が直近ではCP+なのでそこで見てから判断するか。あまりにも高いので二の足を踏んでます。
香織淳士
改めて、異様なまでの非球面レンズの突っ込み具合に対して、低分散レンズ系は手薄だなーと思っていましたが、ピントを外れた面の色収差はやっぱり結構気になる仕上がりですね。
でもピント面は多分、そんなに酷くは出ないって感じですかねー(中国サイトの画を2~3枚程度見た印象では)。
画角と絞り倒してある割りには、意外と被写界深度浅いですよね。
しかしここまで画角が広いと、木立が書き割りみたいに見えて、素人にはやっぱり使い勝手という点では辛そう。
せめて変なパースが掛からないように、無理やり水平にカメラを構えられるよう、シフトレンズにしてくれたら良かったのにとか思ってしまいます。
いやまあどうせ買えませんが(笑)。
ところで解像度という点ではかなり甘いめの画に見えますが、これは撮影ボディーのせいか絞り過ぎの影響なのか?(5D3ってかなりローパスフィルターキツいめみたいなので)
多分一番解像度が出るであろう、F4.5~5.6辺りの画に注目ですね。
菜梨
待ちに待ったレンズなので予約しましたが予想より高かったので懐には厳しいです。
更にこのレンズのポテンシャルを引き出すと思われる5Ds/5DsRも購入となると投資金額が大きすぎてさすがにボディまで一度に揃えるのは無理でした。
ボディは生産効率の向上や新技術の投入が割と早く現段階で目新しいような性能・機能であっても陳腐化するスピードは割と早くそれに伴って値崩れすることが多いのに対しレンズはそういったことが少ないため先に購入するのであればレンズかな、と思ったわけですがこの思惑果たしてどうなることやら。
いずれにせよ他社の後塵を拝していた感の強かった「高解像度ボディ」「解像度の高い超広角レンズ」という点をフォローしてきた今回のキヤノンのラインナップを素直に喜びたいと思います。価格設定にもう少し優しさがあれば尚良かったのですが。