・Canon announces 'G3 X' with 25x zoom, to become available (dpreview)
- キヤノンは、1インチセンサーと換算24-600mm のレンズを採用したエンスー向けのコンパクトG3 X の開発を発表した。
- キヤノンは現時点では詳細は公開していないが、G3 X はその外観から、G7X や G1 X Mark II と、考え方において近いものであることは明らかだ。公式の発表日はまだアナウンスされていないが、キヤノンはCP+にG3 X のプロトタイプを展示するだろう。
以前にオランダのキヤノンが、ハイエンドの高倍率ズームコンパクトのティーザー画像を公開していましたが、どうやらこのG3 X のことだったようですね。大型の1インチセンサーと換算24-600mmのズームを採用している割りには、レンズは非常にコンパクトにまとまっているという印象です。
[追記] 国内の公式サイトでもG3 X の開発が発表されました。
通りすがり
T端の暗さが気になりますね。
山親爺
コンパクトなものを選ぶのであれば、この中ではG7Xだけのような。。
Hocchi
1型センサー採用の高倍率ズームコンパクトを待ってました。
箱形で外付けのEVF対応がうれしいですね。
あとは大きさ・重さかな。。。
ユッケ
以前噂のあった28mmではなく24mmでまずは一安心。
F値はどんなもんでしょうかね?
ソニー、パナの後発なので、グッと来るセールスポイントが何か欲しい所ですが…。
ant7
1インチ600mmのコンデジ待ってました!
レンズ明るさはどのくらいになるのかな。
スペックの詳細発表がとても楽しみです。
FFt
ニーズとしては安定してあるとは思いますけど、
個人的には、こういう超望遠出すなら、像面位相差などでそろそろきっちり動体を追えるようにならないと魅力をほとんど感じなくなりました。
レンズの性能もこれだけのズームレンジだと相当妥協している部分もあるでしょう。
センサーが大きくても今までのネオ一眼の延長止まりだと用途は同じキャパシティしかほぼないので。
G7X遣い
噂通りに、高倍率ズームにしてはコンパクトに仕上げて来ましたね!!
と言うか、G7 Xに望遠レンズが着いただけみたいな感じです!!
G7 Xでも、デジタルズームで400㎜相当で使えるし、コンパクトサイズなので、買い替えるつもりはないですが、ホットシューが着いているので、G1 X Mark ⅡやM3と同じEVFが取り付け出来そうですね♪
M3もEVF付き限定パック発売するし、これは参ったな(^_^;)
ヘリコイド
高倍率ズームにするより、ワイド系と望遠系の2機種に分けて、それぞれの使用目的にふさわしい性能へと追い込んで欲しい気持ちが去りません。それでは魅力がないじゃないか、という方も多いと思いますが。
りゅうころ
1インチで高倍率の割にはコンパクトなレンズですね。
相当f値が暗そうですね。
f値によっては批判が多そうですが、私はこのコンパクトさに魅力を感じます。
4K積んでいたら買おうかな。
kassy
FZ1000キラーなるか!?
ファインダーは外付けですかね?
RGVΓ
外付けEVF仕様のようなので、鳥撮りの時はEVFかドットサイトのどちらかしか付けられないのは少し問題ですね。飛んでる鳥はドットサイトを また止まっている鳥はEVFで撮るのが普通だと思いますので。その辺りのことをキャノンさんは分かっているのかな?。それとも鳥撮りは対象外なのか。オリンパスのEM-5Ⅱの純正オプションでのドットサイト採用とはそもそも発想が異なるのでしょうか。尚、グリップのデザインはソニーのα7Ⅱに似ていて使い易そうに見えますね。
ごしき
高倍率ズームが欲しくて、FZ1000とかは私には大きすぎるし、Mフォーサーズに、換算~300mmか600のレンズを買うか、EX-100(1/1.7センサー、300mmF2.8)を買うか…、とか考えておりましたが選択肢が一つ増えそうです。
これが決定打になってくれると楽なのですが、コートのポケットに入るくらいの大きさに抑えたいと思っており、レンズ部分が少し気になります。
ズームは機械式の手動でしょうか、だとしましたら魅力のひとつになります。
ななむし
1インチの明るい高倍率はパナもソニーも出してて、小型のコンパクトはさらにたくさんあるので、その中間のコンデジが出てくることは歓迎できます。450g以内に収まってくれれば購入すると思います。
S5 Ama
コンパクトなオールインワンというコンセプトはとてもいいと思うのですが、600mmまで必要かな?24mm~400mmぐらいにしておいた方が画質や明るさを考えてバランスがいいように思うのですが。(それ以上はデジタルズームをつかうということで…)
斉彬
EOS M3に標準ズームを付けたのと大きさ的には同じぐらい?
このサイズで600mmが必要な人はG3X、そうでない人はM3が幸せになれそうです。
RGVΓ
連投失礼します。このカメラの形(デザイン)自体は、すごく見ていて安心するんですよね(M3は見ていて不安)。おそらく大元はライカで→コンタックスG1→パナLX100→キャノンG3X と連綿と繋がっているデザインだと思います。EVFを内蔵していないのは残念ですがいかにもカメラらしい形は良いなあ~としみじみ思います(ステレオタイプと言う方もいいるかもしれませんが)。
X3G
FZ1000持ちですが、このG3 Xは600mmまで有るのでとても興味が湧いています。
FZ1000はISO400で望遠端で撮影すると少し暗いシーンになると途端に解像感がなくなりトリミング耐性が無くなります。
G3 Xがその辺の高感度の時のノイズが抑えられていれば歓迎です。多分600mmだとF4には出来ないと思うの特に高感度に強い素子が載ると嬉しいです。
例えば子供の学芸会で後ろから600mmで撮影できる条件は5軸手ブレ補正が優秀でも1/125 ISO3200 F6.5ぐらいではないでしょうか?動画は見れる程度には写るかもしれませんが静止画はかなりのカメラと素子の能力が必要です。
いまのベイヤーの1インチの素子だと限界がありますから、その辺の解決したSONYの全く新しい素子(ローバルシャッターの1.1型1200万画素センサー)の開発に合わせての販売時期なのでしょうか?
そうだとしたら画期的なカメラになりそうですが?果たして・・・
https://digicame-info.com/2015/01/cmos-6.html
猫キャット
背面はなんとなくチルト液晶っぽいですね。
フィルターはアダプターを付けて着装で58mmといった
感じでしょうか。キャノンのビデオカメラ用のワイド
コンバーターWD-H58Wを装着できるかもしれない。
(0.8倍、Amazonで約3.5万円)
露出補正ダイヤルもついてるようで、FZ1000対抗機種
ならば実売10万位でしょうか。
CP+2015は行けそうなので可能なら触って来ます。
t
25倍かぁ
想像してたより全然倍率でかかったです。
しかしEVF省いたのって外付のEVF付けろって事なんでしょうけど
あれ高いんですよねぇ…
セットで安くってのなら考えますが
LX
テレ端の開放F値がものすごく気になります。F6.7辺りでしょうか?どのみち上着のポケットに入らないのなら、いっそのことネオイチサイズにしてしまって、手動ズームで換算24-600/F2.8通しにして欲しい。 AFもニコ1並で、動体に追従するとなお嬉しいです。一眼不要論が出るくらいにトンがったレンズ固定式カメラは作れないものだろうか?技術的には可能ではあるが、レンズ交換入門機の存在意義を脅かすことはマーケティング的に許されないということでしょうか?とりあえず、詳細なスペックの公表を待ちます。
学名
三脚持ち歩くんじゃコンパクトなメリットも犠牲になるし
このままEVFなしで使うと背面液晶でのコンデジ持ちだから
望遠端での手ぶれには弱いのではないでしょうか
はたして600mmを有効に手持ちで使えるのかな?
外付けEVF込みの値段で考えるとライバルも増えるし…。
pao5255
レンズの突出が大きければ、携行する上ではコンパクトカメラではなくブリッジカメラということになるかと思います。その様な視点で見れば、G1Xmk2はぎりぎりコンパクトカメラ。しかしこの写真のG3Xはブリッジカメラに分類されるかとかと。
しかし25倍ズーム機ですか!
1incセンサーの画質で25倍ズームというのは確かに凄いですよね。ブリッジカメラであることを是とし、同時に超望遠を必要とするならば、たしかにこのカメラは「買い」でしょうね。
・・・まぁワタシ個人的には、パスだったりしますが(^^;)
グレイシルフ
うーん、キヤノンの場合詳細スペックが出ないと実際には何処までイヂレるのかがわからないというのが心配です
一眼レフ大手としての威厳なのかどうしてもランクによってシャッタースピードやらISOの操作に縛りが出てしまう傾向が強いので
シャッター解放は良くて30秒縛りになりそう
そういう些細な部分がこのクラスで頑張っている中堅メーカーの品にスペック上どうしても劣る為、いつも購入段階で候補から外れていく惜しい点です
ここで高級品としての戦略を見出して60秒以上のシャッター解放だとかISO25k以上高ノイズリダクション、動画4k30p対応くらいの挑戦をしてくれればこのクラスに本気だと思えるのですが…
もう一点は背面の操作系がまだ見えてないのも気になります
ジョグダイアルが付いているかチルト画面にタッチ操作が設置されている事を願います
iste
600mm F2.8を期待したいですが大きさ的に無理でしょうねぇ・・・
今現在Nikon V2に70-200mmで行ってますが、仮に実現してくれれば即買い替えなのですが・・・
takamura
外付けEVF載りそうな感じですね。
chuzaemon
EVFは外付けっぽいので、ブリッジカメラやネオ一眼の定義からは外れますね。
外れたからどうということもないですが。
木卜
富士フイルムのX-S1が2/3センサー、24mm~624mm相当であの大きさだからG3Xはもっと大きくなりそうなもんだけどイメージ映像だと結構小さそう。
こんぺいとう
いわゆるネオ一眼的じゃない、箱型なのはいいですね。
ただ、これだけの望遠なら、EVF必須なんじゃないでしょうか。あとはレンズ性能がどうか…
自分みたいな写真付き、ライトユーザーにはいい感じだとは思うのですが、まずは画質ですね。
ちた
ズームがマニュアル出ないので、残念。
確かに片手での操作ができるので、アウトドアにはいいのだけど、逆に直感的に動き物を捉えるのには不向き。
動画流行なので、電動ズームが求められるのは分かるが、写真好きの人の中には私と同じにズームはマニュアルがいいと云う人も多いんじゃない?
この間、キャノンのアンケートにも書いたんだけどね。
moumou
1inセンサーで小型化を重視し過ぎて画質がイマイチだったパナのLX100と同じにならなければ良いのですが・・・
ホットシューの大きさから割り出してみると幅120mm前後、高さ80mm前後なのでG1 X Mark IIより一回り大型、コンパクトと言うにはちょっと大きいのでは。
レンズの大きさからするとF値も大きめ、フィルターが付くとしたら52mm程度、実焦点距離220mm前後だとするとF4.5は下回りそうにないですね。
(F4.5はほとんど余裕無しなので実際にはF5.6程度かも)
キャノンお得意のDOレンズなら少しは期待できますがどうなるんでしょうね。
600mmをファインダー無しってちょっと撮り難いのでカタログスペック的には見栄えが良いですが実際に使うには色々と不満が出易いかも。
無理に望遠を伸ばさずにもう少し無難なスペックにした方が良かったのでは?
1in望遠重視のモデルはSXシリーズでファインダー付きの大柄ボディでも良かったのでは。
FZ1000が7万円切ってるので望遠側が伸びたとしても8万円(初値は10万手前?)くらいの価格設定になると思いますがこの金額出す人はそれなりに情報を集めて検討すると思うので中途半端な機種は苦戦するのでは。
(4K動画は必須でないとFZ1000の競合にはならないでしょう)
なんともキャノンらしいと言うかアピールポイントの地味なカメラになりそうな予感。
(世代を重ねて熟成すれば良いのですが・・・)
さか
10倍位でよかったのに...これでf値が明るかったりしたら
買おうかな。
G7x買ったけど、動画だとフォーカス音はいっちゃうし。
自分には、ズームが足りなかったから。
それにしても25倍はやり過ぎ。それなのに、ファインダー無いとか不便すぎでしょ。
さいぐさ
G7Xと同じセンサーなのでしょうけど、
高倍率ズームと高画素数センサーって相性悪いような。
望遠端で使うなら低画素数で感度が高い方が使いやすいし。
もんまるしぇ
CP+2015 CANONのブースを見てきました
説明員の方の話しだと
(1)年内の発売は難しい(不可能とは言ってなかった
のでサプライズがあれば嬉しいです)
(2)EVFは付くみたい(他の人の質問に答えてました
が在来機種のEVFが付くかは聞き逃しました)
(3)レンズの胴体を回してマニュアルフォーカスが
出来るかの質問には出来ると答えてました
(4)4K動画については、発売までに色々な意見が
出てくるでしょうね、に留まりました(期待度10%)
(5)裏を見ると液晶はチルトのようでした
(6)レンズはさらに伸びるかの質問をしましたが
すいません、回答は聞き逃しました
(7)ポップアップストロボについて質問しましたが
他の方の説明に答えてしまい聞き逃しました
※お手持ちのサイトのURLにG3Xの写真をアップしました参考にご欄ください
もんまるしぇ
CP+2015でG3Xを見てきた画像をアップしたのですが
ゲストが閲覧する場合は下記の手順でお願いします。
URLは下記の通リ
http://lumixclub.panasonic.net/smart/?url=jpn/
↓
「ゲストの方 閲覧する」をクリック
↓
左上のルーペアイコンをクリックして
↓
キーワード「 CP+2015関係 」で検索
G3Xの画像を斜め上、横、後ろ等で撮影した画像を見る
事が出来ます。
とりあえず、CP+2015の期間、アルバムをアップして
おきます
男児
高倍率レンズは画質にやや難があるのは、便利さとのトレードオフなので仕方ないですね。
明るさを求めるなら28-300辺りで良かったとも思うのですが