- 以下は、ニコンD5の最初の噂
- 新しい20MP フルサイズセンサー
- AF測距点は173点
- D4Sと同じ画像処理エンジン
- ボディのデザインはD4Sと似ている
- 現在、2015年下半期の発表が予定されている - D5と共にニコンは新型の24-70mm f/2.8 VR も発表すると噂されている。
現行のD4Sが登場したのが2014年の3月なので、D5が今年の下半期に登場するという噂が事実だとすると、D4Sから、かなり早いサイクルでのモデルチェンジになりそうです。
D5はボディデザインはキープコンセプトのようですが、AFユニットは大きく進化しそうですね。あと、24-70mm f/2.8 が本当にVR付きでモデルチェンジするのかどうかも気になるところです。
ken2
2015年後半期に発表で、2016年春発売かなと思います。
2016年はオリンピックイヤーなので、それに向けたのではないかと思いますが。
D4は、2012年3月発売ですから、D一ケタの更新が4年ごととなる慣例に符合します。
たらぞ
もうD5ですか。
D一桁は2年おきに発売なので、年内開発発表、発売が来年3月頃になるのであれば、順当な気もします。
ま、買えないので憧れるだけですけど
24-70はつい最近出た気がしたのですが、もう7年以上たってるんですね。
NR見ると「PF?」と書いてあるのが気になります。
300mm F4Gで、PFフレアが出ることを明言しているので、
できればPFは使用しないで欲しいなぁ
vn
D5に期待ですが、今となっては20MPはちょっと少なすぎる気がします。
(その分ISO感度を上げてくるのでしょうか?)
AF測距点が173点もあるなんて像面位相差なのでしょうか?
っということはハイブリッドファインダー?
ニコンに一眼レフの新たな領域を切り開いて欲しいですね。
daipa
24-70/VRが来ますか?。楽しみです
。でも、あまり大きく重くならないようにお願いします。
セブン
新型24-70mmレンズの発表の方が興味がありますね。新型20Mセンサーですか〜、これが次期Dfに搭載されたら買うかもしれません。
KJ
いや~、もう4年経つんですか。 イヤになっちゃうな (笑)。
順番的にも AF システムはそろそろ刷新されそうですね。 現状では AF エリアのカバー率は横方向で5割半、天地方向で3割半ですが、理想を言えばどちらも7割以上は欲しい。
ミラー部材の剛性が上がれば力技でエリアの大型化は出来るかもしれませんが、そろそろ全く別の発想のシンプルで大エリアの測距・測光システムを見てみたいな、とも思います。 ファインダー側で色々できればいいんでしょうけどね。
Silverman
高画素なんか要らないからAFのスピードと精度と感度をなんとかしてほしい。
D810使い
現行24-70/2.8上向き撮影でズームがずってしまう重さは勘弁して!(下向きもかも)
24-70/4 VRならばとつくづく思います。
YuTA
D4Sに大変満足しています。
このまま正常進化して頂ければ言うことはありません。
hui
24-70VRに期待。レンズフードの方式も保持して欲しい。
wa
中判のように、好きな画素数のユニットを差し替えれたらいいのに、
2年後なら、出来るようになるんじゃないの?ニコンさん。。
D4さん
24-70mmのF4通しがイイなぁ。ボケ味なら単焦点。大きいズームはうんざり。
いきおだ
フラッグシップに2400万画素は不要でしょ
とことん高感度とAF、連写スピードにこだわるのだから
せろお
24-70/2.8買ったばかりなのに・・・
今の内に売った方が良いのか?
さくらさくら
新型の24-70mm f/2.8に期待。
もっと太くなってもいいから、もっとレンズの長さを短くしてほしい
infoget
2015,なんか「5」の製品が増殖中でしょうかね。
一時的な高画素化の波に乗らず良いと思います。
必要十分を見極めるべきかと。
2000万画素ならしっかり高感度を徹底的に極めてほしいですね。
wa
D810使いさん、
私の24-70 2.8 は
上に向けても、下に向けても、
少し振っても、ズームは動きませんよ!
一度みてもらったら如何ですか?
あのに
D一桁は買うことは出来ませんが、D810後継機にもこのAFが載ることを願います。
ただここまで測距点が多いとタッチパネルを載せてそれで選択出来た方がいいと思います。
レバーやボタンでいちいち選択するのは面倒です。
まお
そろそろ、バッテリーグリップ式に切り替えても、
良いと思うところではあるのですが、軽量+電池が使えるので。
51点よりも、AFエリアは上と下を特に増やしてほしいです。
2000万画素結構増やしますね。
24-70mmVRですか、ニコン1で使うと70-200mmなんで手振れ補正がほしくなりますね。
P2
24-70のVR付きは待ってました!という感じです。きっと出ると信じて購入せずに待っているので。
D5でのAFは楽しみです。D5はどうせ購入できないけど、このAFを積んだDXのフラッグシップに搭載されるのを期待してしまいます。
今年はD5500にD7200にとどめ、そして来春にはこのAFと高速連射のDX最上位機が発売というシナリオ希望です。
セブン
個人的には現行の16Mセンサーにとても魅力を感じています。どこか個性的で画質に迫力を感じるあの絵作り、新型20Mセンサーも、そのDNAを継承してもらいたいです。高画素化もいいですが、手ぶれや高画素性能を引き出す上での機材の選定など、あまり神経質にならず、自分の感性のまま自在に試写体に向かい、その感動を一枚の写真に焼き付ける。そんな撮る歓びを教えてくれるカメラを創り続けてほしいです。
ニコ写楽
D4s使いです。( ´∀`)
2000万画素なら、当然 高感度は5万、10万ISO常用にして下さいね♪
その位インパクトを期待します。
ガトー
D5期待しています。
画素数は、2000万オーバーぐらいで、高感度特性は維持ぐらいでいいです。
それよりもD3から、根本的に変わっていないAFユニットの刷新を希望します。
点数を多くするより、精度が高い測距点を出来るだけ広範囲に拡げて欲しいですね。
booh
CaptureNX2が非対応でしょうから暫く様子見でしょうね。
他社からでもコントロールポイントが使えるソフトが発売されないでしょうか。
ニコンにかえる
24-70mm f/2.8 VRは300mm f4VRであれだけコンパクト化に
成功したのだからニコンはユーザーの期待を裏切らないハズ
次期フラッグシップD5 現行D4に採用している記録メディアXQDをやめてCFのダブルスロットかCFかSDのスロットにして頂きたいです
AF測距点173点も気になります
きゃのんぼうず
24-70mm f/2.8 VR 本当であれば是非とも欲しいです。
D800Eで現行24-70mm f/2.8を使うこともありますが、手持ち撮影だと微ブレが気になることがあるので主に三脚用レンズとして使用しています。
そこで以前伺ったことがあるのですが「24-70mm f/2.8 のVR仕様は大きくなるので出さない」とのことでした。
噂が本当であれば、VR仕様の要望がとても多かったということなのでしょうね。
でも80-400並の太さになってしまうと使いづらそうですね。
D4餅
D5に一番求められているのは動体捕捉追尾の改善なのですが、
プロセッサー同じで画素数上げる余裕なんか本当にあるんですかね?
1DXだって当然今よりも性能アップする訳で。
話半分で聞いておきます。
まだまだ修行中
24-70mm/f2.8は将来使ってみたいと思っていたので、VRがつくのはうれしいです。タムロンやシグマから出ている同スペックのレンズと同じくらいの大きさだといいですが、どうでしょう。どうしても大きくなってしまうでしょうか。
D4Sユーザー
他社メーカーの一桁機も、新型機を出してくるので、それを遥かに越える性能が必須と考えます。
コマコマと出し惜しみしない方が、販売戦略的に良いと考えます。
Nikonさんは、どのように答えを出して頂けるのでしょう?
ken2
測距面積を広げることは、現行のサブミラー方式をとる限りは、物理的に厳しいです。
ただ、レンズの刷新も進んできたので、各レンズの収差のデーターをさらに周辺部まで利用できるようになって来れば、若干広げることはできると思います。
ペンタ部に測光用のCCDを積んでいますが、それをCMOS化して利用すれば、一眼レフの形態を維持したまま、測距範囲を広げることは不可能ではないでしょう。測光と測色そしてAFのためだけに利用すのであれば、像面位相差素子を全面に埋め込んでも、なんら問題はないですし。素子数を精度を確保できる程度に押さえれば処理も拘束になるでしょうし。
ya
>あのにさん
むかしキャノンでありましたが、視線入力がいいかなと思います。今ならだいぶ精度も上がったでしょうし。
動体撮影でタッチパネルで選択するのはなかなか厳しいです、きっと。
とも
まさか24−70mmがPFになるなんて!!
小型軽量化のためとはいえ、PFフレアの問題をキャノンのようにしっかり押さえ込んで欲しいものです。
PFフレアを抑え込む技術革新がないと買えないです....
元24-70ユーザー
24-70は以前持っていましたが
F4望遠ズームやマクロよりも重くて大きいし
明るいレンズをマクロ以外で使わないことから
今は手放してしまいました
造り等は良いレンズだったと思いました
手振れ補正搭載は賛成です
実使用の印象で静物に関しては
DXキットレンズのほうが暗所で有利なことも
レンズの性質上、暗所で撮りたい人が多いでしょうし
暗所での有利さは改良して伸ばすべきです
キヤノンはF4程度の標準ズームを複数出しています
あれは羨ましいと思います
軽量な24-70F4があれば、再購入も考えますね
セブン
新型24-70mmレンズの発表の方が興味がありますね。新型20Mセンサーですか〜、これが次期Dfに搭載されたら買うかもしれません。
横一列
高い画素を求める声も有りますが、オリンピックイヤーを考えると謝った考えです。
室内競技を考えると、自ずと答えが見えてきます。
samu
私は、D800を使用中ですが、友人がキャノン5D、1DXを使っていて最近5DsRを購入。その評価は最高でした。以前にニコンへトリプルCPUの導入と2400万画素×3の7200万画素、連射14枚/秒以上の実現可能な改造案を提案したところ、技術部へ内容を送付させていただく旨の回答をいただきました。そんな中で今回のD5の噂はすごく期待しています。Canonの画像処理エンジンのアルゴリズムが素晴らしくできるならエンジンも大幅に改善してほしいものです。もちろんISOもですが、ニコンの場合Canonに比べミラーアップの衝撃が大きく手持ち撮影で高画素数の場合、最大に拡大するとブレが顕著にわかります(腕もありますが)電子ビューに変更して思い切ってミラーレスもいいかも知れないと思っています。そうなれば連射も20枚/秒も可能でクワッドCPUなんかにしたらすごいでしょうね。願わくばそんなD5にしてほしいですね。