・More details on the new Nikon D810 version designed for astrophotography
- 天体撮影用に設計されたニコンD810のスペシャルバージョンに関するいくつかの裏付けを得た。公式発表は来週早く、CP+が開始される直前に行われるだろう。通常のD810との違いの1つは、5段分長いシャッタースピードだ。正確な名称は分からないが、たぶんD810の後ろに1文字追加したものになるだろう。
以前の「2月2日か3日の発表」という噂が外れてしまったので、D810の天体バージョンの噂は終了かと思っていましたが、この噂についての複数の裏付けが得られたということなので、期待できそうな雰囲気になってきましたね。
シャッタースピードが5段分遅くできるということは、ノーマルのD810が最長30秒なので、ボディだけで16分までの長時間露光ができるということでしょうか。
Qitai
前記事での皆さんの天体撮影に必要な機能に関する投稿は随分為になりましたが、敢えて素人発言。
通常使用でも違和感の無い色調で、D750より高感度画質が良いなら欲しくなりそうです。
vn
「正確な名称は分からないが、たぶんD810の後ろに1文字追加したものになるだろう。」
どうでもいいですよ的ではありますが、そう書かれると想像したくなるのが人の常。
私は「D810H」と予想しますが如何でしょうか?
それと天体撮影バージョンの仕様ですがD810のファーム変更では対応できないのでしょうか?
それともハード的に異なったものになるのでしょうか?
ken2
赤外カットフィルタの換装ですから、ファームウェアではどうにもなりません。
まぁ、マニュアル時の秒時を伸ばすくらいはできるでしょう。
赤道儀にのせて追尾させて撮るのが前提の仕様でしょうけど、高感度の良さや使い勝手を考え合わせると、D750でやったほうが良かったのではないかと思います。
まぁ、一発露光よりも時間をかけられる分、感度を下げられるので、高精細を追求しようということでしょうか。
vn
ken2さん。
参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
KJ
ニコンの新機種は来週まとめて発表されるということでしょうね。
今のところの情報は SS の設定値だけですか。別機種立ててそれだけ、ということはないでしょうけど。。
D1 や D2系 で低感度で長秒撮影した画は本当に綺麗だと聞いたこともありますし、そうした質の良いセンサーの画を求めてのモノなら、天体用というよりも夜景スペシャルの可能性もありますね。 もしかしたらこの機種の計画を含めての最低 ISO 64 仕様だったりして。
もちろん個人的には天体用であればなお嬉しいです。
こばお
キヤノンも追従して6Daを出しそうですね
うま煮
できれば、ISO感度も1段上げてくれるととっても嬉しいです。
それと、値段もD810同等であればなお嬉しい。
とにかく、楽しみ。
vine
D610で出して欲しかったなぁ・・・
D810は高いよ・・・
おっちょこちょい
他にはIRカットフィルタの変更か撤去はやるでしょうね。
後は、ボディ単体でコンポジットやらダーク減算が出来るとか(笑)
流石に無理というかPCでやりたいかな?
低感度+オートガイダーによる長時間露光を想定してれば高感度を伸ばすっていうのはあんま需要無いような気がする。
kimi
オリンパスのようにライブコンポジットやライブ比較明合成ができたらいいですね。また、キヤノンと同じように長時間露出を繰り返し撮影する際のダーク減算の方法にしてくれるとありがたいですね。ついでに低ノイズの選別センサー搭載、ふだんの撮影に使用しても不自然にならないカラーバランスであれば是非欲しい。
でも、ここまでするとかなり高額になるのかな?
ニコ写楽
希望ですが、フラット画像を簡単に出せて、周辺減光を無くし、均一化出来るシステムを作って下さい。天文用ならそこまでこだわった一般人が楽しめるカメラであってほしいです。
天体望遠鏡で専門的な人だけでなく、専用CCD冷却で凄い写真を撮影されている方もびっくりするカメラであってほしいです。
ニコンさん宜しく。
ニコンにかえる
astronomicalobservation天体写真の頭文字a
D810aかな?
D810Tとか!?
Hα
NIKON D810Hα
いいじゃないですか。
D810aじゃ、CANONの真似でなんだかなー。