・Rumored Pentax full frame DSLR camera specifications
- 先日明らかにされた新しいペンタックスのフルサイズKマウント一眼レフのスペックの噂を受け取った。
- タイプはデジタル一眼レフカメラ
- センサーはローパスレスの36MPフルサイズCMOSセンサー
- ステンレス製バヨネットのPENTAX KAF3マウント
- 27点AF(25点はクロス、3点はF2.8対応)のSAFOX XI
- ファインダーは視野率100%ペンタプリズム
- モニタは3.2インチTFT、可動式
- フラッシュは非搭載
- 外付けフラッシュ:ペンタックスフラッシュ群とのP-TTLハイスピードシンクロとワイヤレスの互換性あり
- メディアスロットはSDXC x2
- 手ブレ補正はセンサーシフト式。回転ブレ補正(3.5段分の効果)
- 86000ピクセルRGB測光センサー
- ISO範囲は100-102400
信憑性はよく分かりませんが、定評のある36MPセンサーとボディ内手ブレ補正が組み合わされるとすると、高解像度でかつ手ブレにもそれほど神経質にならなくてすむ、使い勝手のいいカメラに仕上がりそうですね。
M92
買いますよ!
法務太郎
いい感じだと思います。
これで価格がいくらになるかで評価も別れそうではありますが。
まる
AFは645zと同じくK-3の流用になるんですかね……
silkysix
今から貯金します。
待ってて良かった~。
ちゃそ
KAF3ってことは、ボディ内モーター駆動のカプラーは搭載されないのでしょうか?
未来
>モニタは3.2インチTFT、可動式
これは意外だな
ケイさん
ほー、、、
もっとビッグサプライズを期待していたのですが、K-3のフルサイズ版って感じですね
α900(リコーがファインダーを卸してたって本当ですか?)なみの見やすいファインダーを期待しております
後は大きさがどのくらいになるかですね
penpen
いい〜
なんとか20万円台でお願いします!
とあるニコキャノ使い
性能は魅力的なんですが、個人的にあのデザインはあり得ない。
あれを不細工だと思う私のセンスがおかしいんでしょうか?
人生初の一眼がペンタのスーパーAだった私にとって、ペンタのフルにはちょっと期待してたんですけど。LXをそのままデジカメにして欲しいと思うのです。
Yasaka
ファインダーに気合入ってるならモニターは固定式がいいな、、、、、、、。
moto
まあ話半分に受け取るにしても、クロップを考えれば画素数は3600万以上にしてくると思う。
もしAFセンサーや測光センサーが流用なら645Zのような価格を重視した機種になるのかな。
そういえば新レンズを見てもKAF3から変更は無し、まあ当然か。
nanasi
50MPでお値段跳ね上がる心配も少ししたのですが、心配なさそう
でも・・・
防塵防滴は??
自分にとっては大事な所なので期待したい。
年末までお金をためる時間は十分有るし、楽しみです。
chapel
いいですね!益々買ってしまいそう!
後はFAレンズのリニューアルも期待します。50ミリとかさすがに36MPに対して古すぎるでしょう。
67使い
魅力的なスペックですね。
デザインについても、67使いの自分にとっては「これ以外にはあり得ない」と思えるほど素晴らしいボディでした。
フォーカス周りがK-3ベースであろうことは予想していましたが、やはりもう少し強化してほしいという気持ちはありますね。
スナッキー
リンク先の画像がホンモノなのかな?
ペンタ部がバケペンぽいのは僕にとってはチャーミングですが、決定稿なのかは少し疑問も残るところ。
ただ、真面目な作りというか、真面目な構成になっていて、バリアングルとかはK-S2のものをある程度流用とかもありそうですね。
ポップアップストロボはいらないし、小さな上位機に仕上がれば買いたいと思います。
645よりこちらに魅力を感じるようになって来ました。
散財親父
スペック情報来ましたね。
AF点数27はちょっとガッカリです。せめて51点は欲しいところです。
後、稼働液晶は嫌ですね。肯定はからは批判されそうですが、防塵防滴性能が不安です。バリアンならまだしもチルトはあり得ない。機械設計屋からするとチルトで防塵防滴性能が満足感するとは到底思えない。周りでチルトのヒンジが壊れたとかフラットケーブルの破損とか結構聞きます。
さくらさくら
KAF3マウントだけはやめてくれ〜
mit
>KAF3マウントだけはやめてくれ〜
あー、KAF3だとAFカプラなくなるんですかね。
私はペンタのAF信用出来なくてMFレンズばかり使っていたのでいいんですが、これだと過去の資産をどこまで有用に使えるか怪しいですね。
g
36Mpxセンサーは出来が良いので嬉しいですね。
ただ、ティルトモニターは止めてもらいたい...
孫右衛門
>散財親父さん
あの645Zでチルト防塵防滴を成し得てるので信頼性は高くできているのではないかと思うのですが
今のところ不具合も聞かないですし
会津人
背面液晶が可動式、手振れ補正機構も搭載ですか。ボディの厚みがいかほどのものか気になります。厚くても持ちやすくて、かつバリアングルならあまり気にしません。
画素数も、個人的には小慣れた24MPでも十分かと思っていますが、36MPなら36MPでクロップ撮影時にも有用だと思っています。但し高感度ノイズ耐性次第ですが。
多機能・高画質・高信頼性を、コンパクトサイズに凝縮。ならいいですね。
しかしボディの話が先行してますが、標準系レンズはどうなるんでしょう?
定番中の定番、24-70mmF2.8とか、50mmF1.4とか。出ないはずはないと思うのですが、そちらの情報は欲しいですよね。
ひげ
クロップ機能ありでボディAFモーター省略なんて支離滅裂な仕様はありえない。公式がクロップ対応すると言っている以上、ボディAFモーター搭載で非モーター搭載レンズでもAF可能になるでしょう。
ケイさん
連投失礼します
KAF3マウントということはFAリミテッドやFA☆レンズはAFが駆動しないと言う事でいいんですよね?
逆を言うとはFAリミテッド、旧FA☆レンズのリニューアル来ますかね?
siro
ズーム以外のlimitedが全滅!なんてことはない気がするのでKAF3はない気がしますけどね。わざわざクロップ機能もつけるわけだし
ぱんた
AFセンサーはK-3から大きな進歩がないのかも?
645ZにK-3由来のAFですしこのあたりも
力を入れて欲しい部分なのですけど
クロスでなくてもいいので高密度で
できる限り広範囲に欲しいですね・・・
新参ペンタ党
フルサイズ二代目ならともかく、
クロップ機能まで付けてKAF3って事はないでしょう。
ないですよね…?
KAF2に接点が付いたのをKAF3だと言ってるのだと信じたいです。
pao5255
ぎゃあぁぁぁぁ。たしかにKAF3マウントであるなら、旧来のFAレンズはAF不可ですよね。これじゃ買えない。つか、ありえね~っ(^o^;)
外観デザインに関しては、まぁこれは個人の好みですからいろいろなご意見があると思いますけれど、ワタシ個人としては外観デザインは写りに影響しないのでどうでも良いです。
リコーとしてもユーザーへの受けを考えるでしょうから、そんなに酷い形になるとは思いません。
細部のロゴがどうなろうと、ペンタ正面ロゴがPentaxだろうがRicohだろうが、使えるカメラであるなら、買いです!
α老人
ローパスレスの36Mセンサーですか、最高感度が102400とは、本当なのでしょうか?51200でよいので高感度時のノイズが少ないほうがよいなと思います。
それより、この36Mセンサーを使ってはたして30万以下の価格設定が出来るのでしょうか?
PENTAXが出すのだから小型軽量化で差別化を図ってほしいので、36Mだとボディ内部の振動対策等々により重量が増えてしまうと思うのだが。。。
それより36Mを使ってセンサーシフト式の手振れ補正で精度が出せるのでしょうか?N社やC社はセンサー固定式でも結構苦労して対策をしているのに、できればそれに越したことはないけれど。。。無理をしないで24Mでもよいセンサーはあると思うのですが。。。
アマチュアとしてはレンズにも資金を配分したいので、ボディーの価格は控えめでお願いしたい。
それに、レンズも36Mに耐えるレンズはどれだけあるのか、新発売される70-200や150-450はいいかもしれないが、それ以外はどうだろうか?やはり標準や広角ズーム、マクロ、単焦点標準レンズは出してもらえないと使いずらくなってしまう。
そうは言っても、何はともあれフルサイズ機を発売までもっていってほしい、がんばれ!!PENTAX!!
しら
ファインダー視野率100%は当たり前なので倍率が知りたいところです。
まあリコーのガードの堅さからしてこの時期にリークがあるとは考えにくいですので、眉に唾つけて読んでおきます。
プルプル1号
KAF3マウントですか。
もし本当ならレンズも買い増さねば・・・
とてもじゃないけど無理っぽい。
間違いであって欲しい。
M6
レンズ側でのAFを可能にする接点が追加されたのがKAF3なのかな?
デザインについてはカカクに投稿されてるこんなのが好みです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18446260/ImageID=2138488/
clou
上の645Zが5100万画素だから、この機種が3600万画素になるのは仕方ないかな・・・
K-5/K-5II/K-5IIs程度の画素ピッチなので、一台でオールマイティーに使うには、ローパスセレクターが必須だと思うが、それは搭載されるだろうな?
HAT
KFA3って事は、FA-Limitedレンズもすべてリニューアルで出すってことかな・・・
せ
マウントはKA~kAF3で使えると言うことなんですかね?
iso感度は、102400は,いらないのでISO50を拡張で設定できるようにしてほしいですね。
あとは、何処にもないくらいのバッファと、UHS-Ⅱにして下さい!
K
個人的には3600万画素は不必要なので、
無理だろけど別系統で1200~2400万画素のモデルも出して欲しいです。。。
ペンタ部の三角頭がもう少し平らで台形の方がすきですが、
武骨なルックスでいい感じですね。
ヘリコイド
limited単焦点などでAF使えないのなら、旧来どおりMFで使いたいので、ピント面をわかりやすくして欲しいですね。スプリットイメージでもいいんですが。
moto
あ、KAF3マウントのこと勘違いしてた・・・。
でもKAF3のボディがまだ出てないからどういう仕様になるか分からないか。
しかしFA・DAレンズがAFできないってことはないでしょう。
大井町
AFがK-3と同じSAFOX 11を流用なら問題だな。
せっかくのフルサイズなんだから、もっとワイドエリアにしてもらわないと使いにくいものになってしまう。
KO
この36Mセンサーは傑作センサーですので
素晴らしいカメラになりますよ
FA推奨
仕事よりも大人な趣味のカメラとして楽しみたいので、ファインダーをはじめ質感の良いカメラを期待しています。
バケペンライクなペンタ部は賛否あるかと思いますが、私はペンタックスを象徴する形状だと感じますのでアリだと思いました。
ペンタトニック
α900思い出しますね、、、この形状は。
フォレクトゴン
まだ試作機だからスペック変わってきますよね?
さくらさくら
FA-Limitedレンズがすべてモーター内蔵でリニューアルしても、
既に手元にあるFA-LimitedレンズでAFできなきゃ意味がないわ
takamura
ペンタプリズムで、kマウントで、ピントの山のつかめるファインダーなら、MFでもいいです。
出してくれさえすれば。待ってます。
元ペンタ党
スペックについては多くのFAリミッテッドレンズを本来の焦点距離で活かしたいという意見を拾ったのではないでしょうか?
CやNのようなプロ仕様で50万なんて出されても困りますしね、まずはフルサイズの土壌作りからかと思います。
ポン太
う~ん、ミラーレスを期待していたので、ちょっと残念。
マウントアダプターが出ていろんなレンズが試せると思ったのだけどね。
一眼レフにこだわってきたという事は、きっとファインダーは見やすいんだろうね、そっちに期待だね。
ぱんた
マウントはKやFはリニューアルしていて細かい仕様は見落としがちでしたが
KAF3マウントはDC・SDMオンリーという事ですよね。
ニコンはAF-Sを搭載してレンズのリニューアル化を図ってきました。
ペンタはFAレンズをそのままWR化したり最近ではHD化の際に
DC搭載をせずリニューアルしたレンズもあります。
それでフルサイズをKAF3マウントにしてレンズ内モーターオンリーというのは
いささかやり過ぎかなと感じます。
KAF2に落ち着くんじゃないでしょうか。
FALimitedやDALimited単焦点のAFが・・・
*間違った認識でしたらご指摘お願いいたします
J
いいスペックですね。
ただ一点、ペンタ部のデザインが・・・
そこだけが残念です。
発売までに変更されることを期待します!
コンパクトk
ちょっと一言。
デザインは好きです。ペンタックスな感じがします。
これは仕事カメラとして使われると思いますので、あまり派手な形や雰囲気ではどうかと思います。
長く受け継がれるスタイルになると嬉しいですね。
5514
モックを見る限り、K-3と同じようなAF/MF切り替えレバーが付いているように見えます。AF駆動軸は残されるんじゃないでしょうか。
それ以前にFA LimitedでAFが効かないなどという、PENTAXでフルが出る利点を大きくスポイルするような過ちは流石に犯さないでしょう。
AFセンサについては他社に比べて貧弱ですから、何とか刷新を望みたいところです。光学性能が良い70-200・150-450が出ても、AFが進化してなければお話になりません。
N.S
たぶん当面のフルサイズの主力レンズの一つになるであろうDFA100mm macroでもAFが使えないとか、さすがにありえないと思うので、KAf3マウントはないと思いますけどね~。
あと、可動式液晶も今までのペンタのK一桁機に対する思想を考えると??ですよね。個人的には可動式は歓迎ですが、この噂の信ぴょう性ってどうなんだろうとちょっと思ってしまいました。
でも本当にKAF3なのか、それともモーター非搭載レンズに対応しているのかぐらいは、CP+で教えてくれそうですよね。会場に行ける方の情報を待ちたいです。何年もフルサイズを待っていたわけですから、数日ぐらい余裕で待てます。笑
セブン
ISO値、凄すぎませんか?一桁多い感じ。
ergo
端子を追加するのでKAF3マウントを再定義するだけでしょう。
KAF3の既存ボディがあるわけではないので、あまり心配はしていません。
可動液晶を搭載していただけるのは大変うれしい。K-S2と部品共用してコストダウンしたバリアンなのか、645Zと共用するチルトなのか興味深いですね。
横開きのバリアングルは余り好きではないので、それならチルト液晶の方が好みではあります。645Zのフルフレーム版と思えばいいわけだし。お値段が645Z並になるのは勘弁ですが。
ヒロ
マウントがKAF3がほんとなら(あり得ない)可動式モニターとセンサーが倍の大きさで重くなった分ボディ内AFモーターと内蔵ストロボを省いた?
しかし、これではSDM/DCなどレンズ内にモーターが無ければ全てMFになってしまう、何かAF用アダプターでも付ける様にするのかな?よくわからん
田中
ほんとに出るんですね!!
ずっと待っていたんだけど待ちきれず
3ヶ月前にペンタックスからD810へ....
その際にFA limited等々もすべて手放してしまったので
この成り行きを見届けるしかないですが待ち続けた方々、おめでとうございます。
しかし、フルサイズ懐疑的な人は経営が圧迫するから出すな
リコーペンタックスには645Zがあるって言ってる声も聞こえましたが
KAF3マウントって言う噂でそれが的中するのでは?
と心配になったので勝手に一言
ユーザーの方はFA limitedが使いたいって声がかなり大きいですよね
以前は私もその一人でした
しかし、ここはメーカーとしては新たな光学性能のFA limitedを作り売り出して行く方が大切な事なのではないでしょうかね?
リコーペンタックスのlimitedレンズの質感はキヤノンやニコンにはない大きな強みだと思いますし、KAF3マウントって確証があるわけではないですが
どうせならAF効かないFA limitedよりAFが効くNew limitedに期待したいですね。
レンズを売る事も考えていかなければこの先また不安が出てくるかと....
新規ユーザーがボディだけ買って
中古の数千円のレンズを買い漁り新品レンズには目も暮れぬなんて事は
メーカーとしては避けなければ行けませんからね。
ちゃみや
マウントが"KAF3"ということですが、絞り連動爪が復活するといいにですが・・。
AやMのレンズを絞り環有効の開放測光で使いたいです。
あー休みが欲しい!
スペックは大変魅力的ですね。また、他社に先駆けて稼動液晶(チルトかバリアンか不明ですが)で、ファインダーも見やすいカメラだったら、それこそ他社に無い強みになると思います。
(色々なアングルを簡単に撮影できるという意味で)
ただ他の方も仰るとおり、AF関係は(KAF3、27点)リコーに今からでもみんなで要望を出せば変わる(開発時の参考・意見)んじゃないですかね?。
待ちに待ったフルサイズ、このカメラがリコー・ペンタックスの未来を左右すると思います。どうか、「こんなもんでいいかな?」的な妥協は廃して欲しいですね。
最後に、フルサイズも控え目で小型軽量な画素数を据え置いた機種や、ミラーレスタイプ(レンズはAF可能なマウントアダプタで対応)も派生機で出して欲しいな(笑)。
ペン太君
高画素機と高感度機が欲しいなー。
kumanomi
Kマウント40周年の節目の年に、KAf3を採用して過去資産を切り捨てることはしないでしょう。信じてFAを手元に置いている人への一種の裏切りですから。
マウント内径右側の機械式レバーを復活させて、この40年の間に出たレンズが全て制限なく使えます、とした方が40周年に似合うモニュメンタルなメッセージになると思います。
m2c
あら。なにか止まりもの撮影仕様のような。
てっきりオリンピックにぶつけてくるかと思っていたんですが、ペンタックスはないか。
となると、ネーミングが注目ですかね。
個人的には、この今回の噂通りのAF仕様だとしたら「635D」とかでいい気がします。
まいける
手ぶれ補正は3軸でしょうか。解像度を少し抑えた分、高感度に期待です!
村神社
ペンタのフルサイズは36000画素らしいですが、ソニーの1600万画素,2400万画素そして3600万画素といずれも高い評価を得ているセンサーですから、画質に関しては何ら懸念することはないですが、諸元をみるとk-3と見間違えるような仕様で、ユーザーに媚びない姿勢といえば語弊がありますが、この辺りはペンタックスらしいなと苦笑せざるを得ません。
しかし、K-3を使った身として言わせてもらえば、同種の他機にはない機能やハンドリングの良さなど、使ってみて初めてわかることもあります。
発売まで長いですが気長に待ちます。
biwako470
モックにFA31がついてるのは、これまで待ってくれたユーザーへの一番の返礼ですね。
FAレンズをフルフレームで快適(AFで)に使えますよと言うメッセージでしょう。
なので、KAF3は単なるデマの類ですね。
>27点AF(25点はクロス、3点はF2.8対応)のSAFOX XI
既にK-3で登場してから1年以上経過してますから、これもないのでは?
モモちゃん
最初の36MP機はKAF3でいいとして、α7sのセンサー使った機種でKAF2対応のものを出せばいいかも
こっちはニコンDfのペンタ版みたいなカンジで
もつ
ハイエンドクラスはモニター固定がいいなぁ
物としての質感にこだわってほしい
わがままなんですけどね。
tata
K-S1みたいにボタンイルミを各ボタン毎、複数付けてくれたら買います。(5連LED迄はいらないかな。)^^
あと、SRを生かしたアストレ対応にしてください。
あと、電子接点情報(AFや絞り等)は自社の資産に値するので、
K⇔645マウントアダプター作って市販してください。
案山子
このデザイン、あっ!と思いました。67のイメージなんですね、素晴らしい!!
これならミラーショックがデカくてもぴったりですね。(笑)
ちょむお
あり得ないと思いますが、交換式ファインダーに、木製グリップとかでバケペンのように様々な撮影方法が出来ればなぁ…ってちょっとした希望です。
S_Neko
久しぶりにわくわくしますね。現在A900を使用していますが、A99には移行していない私としては、ぜひほしいです。
できれば、AマウントとKマウントの変換アダプターなるものはないのでしょうか、ま、A7Sも購入すれば、いいわけですが、
この際、Kマウントにはせっかくなんで、コントラストピンも追加してほしいですね。(もちろん互換性は維持したままで)、それと天体対応の撮影機能もあれば、アストロトレーサーの優位性が増しますね。
Great Deceiver
センサーはソニー製ですか…東芝製を期待していたのですが。
レンズの噂はないですかね?
標準領域のたん玉が欲しいけど、「現行のレンズを使ってね」って事なのかなぁ・・・。
HAT
>>S_Nekoさん
え~αとKマウント両刀使いです。
αがフランジバック44.5mm、Kは45.5mm
上記のように差が無さすぎるので、残念ながらマウントアダプターは存在しないはずです・・・
S_Neko
HATさんありがとうございます。やっぱりそうでしたか。でも価格が落ち着いた頃ペンタにいっちゃいそうです。シャッター音も67に似ていたら私的には最高です。ミラーアップで無音シャッターもあればさらにいいのですが、それは無理でもサイレントはお願いしたいです。それとHATさんはAマウントとKマウントを使われているとのことですが、そのメリットを教えていただけると私もKマウントを所有する心の準備がしやすいです。
管理人さん、連投申し訳ないです。HATさん教えていただき本当にありがとうございなした。
Yuchan
モックのペンタ部はロゴのところが645Zのようにプレートを貼ったように盛り上がってるし、α900ではなくてペンタックス67だと思います。
画素数はクロップするなら36MPは最低ラインですね。
Pentax 67IIみたいなテイストだったらさらにグラグラときそうな予感。
Jafa Photography Pentax 67II Test
http://jafaphotography.com/pentax67.htm
可動式モニターは三脚使用で風景を撮ったりウエストレベルで撮るときには便利なので大賛成です。バリアングルだと裏返してしまえるだろうしイヤなら使わなければいいだけだし。
性能より大きさ、重さ、価格が気になります。大きくて重ければ結局持ち出さなくなるので。
K-01のデザイナー、マーク・ニューソン氏もインタビュー動画で『私が所有する撮影機器のいくつかがペンタックス製、特にペンタックス67のようなブランドを代表する製品です』と言ってます。
ペンタックス67のようなカメラはクリエーターにも受けると思います。
lumiseterne
個人的にはK-3で使っているレンズの大半がMFのKA仕様なので、それらが使えれば問題ありません。
画角が元に戻るというだけで、初めてMXを買った高校生の時を思い出し、わくわくします。あの当時は何でも50mm1本で撮っていましたから。
FA Limited 3本がモーター内臓でHD化されれば、日常用はそれらがメインになりそうな気がしますが、じっくりMFで撮りたい時にはZeissの出番かと。コシナZeissで手ぶれ補正が使えるのはPENTAXだけですから。
penpen
フルサイズ発売を機にコシナZeissが戻ってきて欲しいですね。
FAリミテッドと同じくコシナのレンズもフルサイズに対応できますからね。
K-m
旧資産のAFが全然使えないということはまずないはずかと。
タムロンも新規レンズの対応をしていませんから、
それこそFA Limited/現行FA50やFA35までも全滅しますしね。
AFポイントはこんなものでいいのではないでしょうか?
そもそもペンタのフルサイズ機にスポーツ寄りや
万能を求めるユーザーは多いのか疑問です。
むしろAPS-C機の最上位は左右のAFポイントを増やして欲しい。
どの紙面だったか645Zのミラーショックが極めて小さいとか
読んだ記憶があります。
ペンタのフルサイズ機はこういう部分に拘ってくれてれば
多くのユーザーが喜ぶ気がするのですがね。
連写だとかAFポイントなんて後継、あるいは更に上位が
出るとかそういうタイミングの話な気がします。
マウント絡みで難しいのかも知れませんが、ニコン Dfや
ソニーαのような、より小型に見えるデザインのボディが
一つくらいあってもいいような。(ニコン Dfが小型軽量かは別として)
FA Limited専用を思わせるようなボディを。
りょ
KAF3でFAリミのAFが使えないのなら、
みんなわざわざペンタのフルサイズではなく、
年末には安くなっているだろうα7系列を買いますよ。
それか他社に移る。
多分、デマでしょう。
ben太
ついに発売時期を示した発表までこぎつけましたか。
うれしい限りです。以前PENTAXにFFデジ一眼の要望としてあげたことがあり、内容は
・とにかく現在の技術レベルで1台を。もしSRが研究途上なら
ローパスセレクター機能のみでもよい。またなくてもよい。
・伝統である光学ファインダーをどこにも負けないもので。
・リコー系列のGRやリケノンのシリーズを明確な個性で厳選し て発表などです。
SR付きでDAクロップ機能、67を思わせるペンタ部といい
すばらしい限りのお姿で感動いたしました。是非とも写真を一枚
一枚気持ちを入れてとる上で最上最適なカメラを待ってます。
しっかりした基本機能とシンプル操作、あるべき本来のカメラを待ってます。この方向性は日本ではリコペンしかできないと考えます。
a-hayato
以前、MZ-Digitalなるフルサイズが発表されたが、あのジャミラデザイン大好きでした。フィルム時代MZ-Sを使っていた自分にはあのデザインで登場してほしいです。
x1
おいくらなんでしょうか
暗黒の魔神
PENTAXのFF出ますね。待っていましたよ。
ボディ側のKAf3がどんな物か分かりませんが、DCとSDMなレンズしか使えない仕様にはして欲しくないです。S社などのFFカメラに、アダプターでPENTAXのレンズを使うのと何が違うのか?って感じになってしまいます(もちろんOVFや操作性、防塵防滴など多くの違いがあるのですが)。
モニタが可動となっていますが、肩液晶もモニタとしても使えて可動するとか無いですかね?MF時に肩液晶を起こしてサブモニタとして、拡大画像のフォーカスアシストで使えるのは便利ではないでしょうか?
あと、SRの技術を活かしてファインダー視野率100%をってどこかの記事で読みました。将来にでも自動調整機能を設けて私としては未体験で憧れのファインダー交換できないものですかね。
ヤマヤマ
ISO感度の上限に否定的な声が多いですが、使わなければいいだけでは?
それとも使えるようにすることによって、低感度の画質に悪影響が有るのでしょうか?
それに現在APS-C2400万画素のK-3で51200なので、フル3600万画素で102400になることに特に違和感は有りません。
ペーパー
できることなら 2400万画素タイプがあるといいなー
お尻ペンペン
実はTAMRONにKマウントレンズを再度作ってもらうための条件がKAF3だった、とかあり得る、、、かな?でも流石に無いか。
たかし
フラッシュはつけてほしいなあ。
不要って人も多いだろうけど、逆光のときとか便利だし。外付けを持ち歩くとなると、システムとして、せっかくの手軽さが台無しになってしまう。長めの旅行とかでコンパクトに荷物がおさまるってのは自分にとって大切だわ。
spica
ついに来ましたね〜!
今はK-5ⅱs使ってて、K-3に乗り換えようか考えてたけど・・・待ってて良かった。
・防塵防滴
・★55m対応
・できればアストロ対応
これが揃ってれば即買いだなぁ。
seetosaa
記載はないが,当然に防塵/防滴なハズですよね.
ここでもAFは弱点に成り得るのか...
せめて倍の測距点は欲しいし,食いつきも...
それに感度はISO64からにして欲しかった.
それでも買ってしまうのだろうなぁ~
ヘリコイド
α900愛用者がみな、こちらに移行してくるような、すぐれたファインダーでありますように!なるべくハイアイポイントだと眼鏡でも見やすくて助かるんですが、無理かな。
d2
予想スペックって気が早い(笑)
一部を除き妥当とは思いますが。
年末なら36MPでしょうな…
ちゃた
KAF3と27点AFが本当ならガッカリ、というのはわかりますね。
ただ今後の自社、レンズメーカーのレンズ開発が大きくプラスになるならKAF3の採用というのも仕方ないかもしれませんね。
FA Limited、AFは使えないけど手振れ補正とオリジナルの画角でOVFで使えるようになっている、ということでユーザーが割り切ることができるかでしょう。リコペンだってボディだけじゃなく、今後リリースするレンズを買って欲しいはずですし。過去の資産に拘るか、先を見据えた選択をするか、といったところかな?
27点AFもK-3からの流用なんでしょうけど、動体撮影ならK-3があるので、風景撮りには測距点分布が中央よりになっても、これでよし、と判断したのかも。流用ならコストも抑えられるでしょうし。
AF周りの情報はもう少し待ちたいところですね。
個人的には今のレンズ資産の多くがMFでしか使えなくなってしまっても、これから素晴らしいレンズが出てくれるのならいいですが。
dos
センサーシフトがあるということは画素ずらしマルチショットで1億画素を超える解像度が実現する可能性高いですね。風景やブツ撮りには最高のカメラになるかも。
武田のおじさん。
ますます高スペックのパソコンが必要になつてきますね。
3600万画素ですか!?
画素数が多い程、手ぶれがシビアになると聞いていますが、お気軽スナップにはハードルが高いのかな?
フルサイズ買ってもK-5Ⅱは残した方が良いのかな?
花菜
KAF3のみ対応なんて考えられません。
代々フラッグシップはパワーズームにさえも対応させてきましたから、ここで買い替え需要を完全否定するような愚行はおかさないでしょう。
KFA3も使える「KAF2」マウントが採用されると思います。
ジェイコプスラダー
攻めたデザインで、差別化が好印象にできていると思います。
LXのようなファインダーで、小気味好いシャッター音で、そういう官能的な部分にこだわってくれたら欲しくなる。
ペンタはボディ作りは達者なので良いものになりそうですが、レンズは過去の資産を生かしたほうがいいというか、生かさないならフルサイズ出すなよ、って思います。
素晴らしいFA LIMITEDを活かし切るボディであって欲しい。
mo
α7Rユーザー的には、α7R殺しの魅力的なカメラですね…。
ソニーもα900並みのファインダーで36mpセンサーの一眼レフカメラ作れば多分売れる(私は買う)のになあ。
カメラ爺
私も買います。
RUSH
いよいよですね。
ペンタ部も重厚感が有って好きです。
内蔵ストロボ略は歓迎します。
スペック的にはほぼこんな感じでしょうね。
- 27点AF(25点はクロス、3点はF2.8対応)のSAFOX XI
↑ ここだけ進化してくれると嬉しいのですが…
ボディカラーは何色になるのかな?
沢山の中から選べたらいいですね(笑)
108
どうなんですかねー、この噂は。
液晶可動は便利なんですが、ファインダーを最優先してほしい気もします。
AFユニットについては、マウント下部から底面までが肉厚に見えたので、
APS-CよりしっかりしたAFユニットが収まるのかなと思ったんですけどね。
待望のフルサイズデジタル一眼レフがDAクロップ付きKマウントで出るのに
KAF3というのも、現行D FAもFA LimitedもDA LimitedもAF非対応となると
ホントかなあと思ってしまいますね。
過去の遺産にこだわらないのであれば新マウントでもよかったはずですから。
必ず買う。
>ISO範囲は100-102400
拡張して50-204800ぐらいになるのかな
で、センサーシフトにチルトモニターとスロットがSD2枚…
これでO-GPS1使えたら長時間天体撮影が捗るな
まぁスペックの追求は改良機に任せるとして
とりあえず「フルサイズ機の販売」を実現して欲しい
だんけ
FAリミでAF使えないなら
やはり他社にします
ケイさん
よくよく考えてみたらDFA100マクロがAFカプラー搭載してるのでフルサイズがKAF3のみって事は無いですね
あーよかったww
ryy
これだけ高機能だと
25万円スタートですかね。
ただ、他社のフルサイズも15万前後で買える世の中ですので、
廉価機を併売するとかしないと、難しいでしょう。
価格設定が難しいところです。
K-02でフルサイズもありかなと。
実際にペンタフルが出て、買おうかなと思うと、
他社と比較して、コスパの良い他社を買ってしまうという人出てくると思います。
こぼん
>FAリミでAF使えないなら
>やはり他社にします
同じ意見で~す!
「古いレンズ、捨てないで下さいね」とか以前、言ってましたよね、関係者の方?
ここまで引っ張って裏切られたら、もう未練はありません。
キッパリとニコンに変わりまーすw
あー休みが欲しい!
そういえば、FFの開発機についていたレンズって、FA31リミみたいですね。あくまでKAF3は噂の段階なので、心配ならリコーへ要望出せば問題ないですね。
私も最初あせりましたが、改めて考えると大丈夫じゃないかと思えてきました(笑)。
ま~ちゃん
やっと出るようですね、10代の頃からペンタ党(SP機)
ペンタ部を見ると67の様で、もしかしてGPS搭載?いずれにせよ
私には楽しむ時間が少ない、早く出してほしい&良心価格で(笑)。
kuka
1600万画素くらいが良かったなぁ。
高感度番長の防塵防滴フルサイズシステムを期待。
高画素は645Dで。
カメラ爺
SPからのペンタクス愛用者です、なんとか元気な様な時にフルサイズのカメラが使用出来そうです、他社では何種類か発売されていますがもう年齢的に次々と買い替えできません、年金生活でもありますので当初より少々高価でも良いので高性能なしっかりした物を出してほしいです、長年コツコツと貯金をして資金を作りました、フルサイズとD FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWでも購入致しまして鳥でも撮影をしてこれで終わりにしたいと思います、後は現在所持しています特に単焦点レンズが使用出来ましたら使ってみたいです、ズームはK-5で良いですFA28-70F-2.8とFA80-200F-2.8は使いたくありません、
FA300mmーF2.8
FA200mm-F2.8
FA77mmーF1.8 Limited
FA31mmF1.8 Limited
FA50mm-F1.4
FA20mm-F1.8
A50mm-F1.2
上記の35ミリフイルムカメラのレンズ使用出来ましたら使いたいです。