- 明日、2月5日に「HD PENTAX-D FA★70-200mm F2.8」と「HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6」が発表される。
先日情報があったD FA★70-200mm F2.8 の他に、超望遠ズームのD FA 150-450mm F4.5-5.6も登場するようです。どちらもD FA レンズなので、フルサイズ対応になるものと思われます。ペンタックスのレンズラインナップで弱かった望遠・超望遠系のレンズが一気に充実してきましたね。
---------------------------------------------------------------------------
画像を送ってくださった方ありがとうございます。
ペンタくん
き、きたーっ!
FAレンズ2連発!
もつ
HDコーティングのほうも、緑ラインが見えますね。
ペンタックスデジタル対応レンズは緑ラインのイメージなので、落ち着きます。
今年はペンタックスユーザーとしては楽しみな1年になりそう!
ツン
ついに来ましたね!!!楽しみです
jiiya
150-450mmもD FAですね。よかった。
でも赤帯もHD銘もついてないのがちょっと残念。
フルフレーム機が発表されたら70-200mm優先、そっちの発表が先延ばしになるなら150-450mmを先に買おうかな。
岩清水
150-450はテレ端がF6.3じゃなくて5.6なのがいいですね。シグタムは400mm以上のレンズはF6.3なのでやめて欲しい。F6.3じゃAFが不安定で。
m2c
お、値段次第では450で我慢?!するかも。ww
これであとはスター超広角のできれば換算16-35くらいのでてくれると嬉しいのですが。
フルでても完璧二台体制決定です。
管理人
>jjyaさん
150-450mmも「HD」のようなので修正しました。
ぺん太君
緑鉢巻なの?
まずは早く150-450mm が欲しいです。
g
他のHDレンズも緑に戻してくれたら嬉しいですw
てばまる
おお! 一気にフルサイズ対応レンズが2本来ますか!
いよいよペンタリコーにフルサイズ登場間近って実感が湧いてきますね!!
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6のテレ端が450ていうのがなんとも微妙な・・・ でもf5.6なのは良いですね。
AFが速ければ購入検討です。
108
ほー。D FAなんですね。個人的には従来の100マクロなどのD FAって、
35mm判フイルムとAPS-C判デジタルの共用であって、35mm判デジタル
に最適化されているとは限らないと思っていたので興味深いです。
とりあえず、フルサイズのデジタル一眼レフ本体については、「出ない」
ということはほぼなくなったのではないでしょうか。
緑リングについては、緑にせよ赤にせよそこまで歴史あるものでもないので
どちらでもいいのですが、HDで緑だと分かりにくくなってしまいましたね。
せっかく二色使うならフルサイズでそのまま使用できるD FAレンズか、
そうでないDAレンズかなどに分けた方が親切だと思います。
とりあえず性能や値段が気になるので、明日の発表を楽しみにしています。
padawan
この流れだとフォトキナ直前にFF機対応の標準ズームとボディーを発表って感じでしょうかね?
遅かれ、早かれ、出るのは確実みたいなので楽しみです!
タケダ
ピントリングが後ろになっている。
長玉でこれはちょとなあ。
散財親父
両方ともDFAは嬉しいですね。
マウント替えを考えていましたが、再考ですね。
後は、DFAのキットレンズがあるといいですね。
とにかく、早くフルサイズのボディの情報が欲しい。
HAT
赤ハチマキじゃないのね・・・
FFt
(高級)望遠からとは、ペンタやりますね。うまいアピールです。
チマチマしたセオリー通りの並画質ズームから出すよりはインパクトが大きいです。とりあえず標準域は古いFAで我慢してもらってということでもよいかと。
おそらくボディ出すころにはまたレンズ出すのでしょうけど。
これでフルサイズデジタル一眼レフメーカーが3社に増えました。楽しみです。
あとはボディがどうなるか、いろいろチャレンジするんでしょうか。
梅ちゃん
あっほんとだ赤じゃなくて緑だ!。これってひょっとするとAPS-C用のDAレンズ(ズーム)は赤ラインで、DFA(フルサイズ対応)レンズ(ズーム)は緑ラインと分けていくという意思表示なのかな?
これまでの緑ラインが結構好きだったからDFA限定かもだけど緑ライン復活は嬉しいね^o^/。
hdn
いまのタイミングだと遅きに失する感が否めませんが、
リーズナブルなフルサイズボディが販売されてる中で
いまだペンタを使い続けてる方は頑固一徹、
本当のペンタファンなのだと思います。
その方々に向けてまずはKを守ることと、
足りない焦点域を補填すること、
そしてDFAとすることでフルの存在をチラつかせること
と言うのは、悪くない選択ですね。
ただ、ほんとうにフルをやるならレンズと
一緒にボディの噂もあっていいと思います。
それがないってことは、ペンタ社内でまだまだ
一枚岩になれてないということかと勘ぐってしまいます。
ruin
やっぱり緑リングがPENTAXらしくて格好いい。
>>108さん
緑リングはA*レンズからの30年の歴史がありますよ。昔の憧れでした。
化猫
D FA標準ズーム2.8通しはBODYと同時発表になりそうですね。
づっーとビギナー
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 いいですね。
これがあれば運動会や航空祭で大活躍できそう。
WRだったらいいけどなぁ~!
DNA
部外者?ですが、画像をみて何名かの方が仰ってる「緑ライン」に安心しました。
最近、カメラとともにレンズも一目見て分かるほうが、良いかと。
ニコン・・・ゴールド
キヤノン・・・赤
ソニー・・・オレンジ
オリンパス・・・青
タムロン・・・光沢黒
・・・・等々
BJ5W
うーむ。OEMっぽくないですか?
早くレンズ構成を見たいですね。
FF機開発中という意思表示としては素直にうれしいですけど。
あばとも
HDコーティングで緑ラインなら大賛成!!
現在の★レンズもいつかは赤ラインになるのかなーと思っていたので上手いやり方ですね。しかし、なんで一時でも赤ラインにしたのか・・・。2本目ズームは400mmを越えて欲しかったので、これも最高!まずは貯金ですね!
N.S
フルボディ購入を考えると私の財力ではどちらか一本しか買えなそうですが、フルで汎用性高そうなのは150-450の方ですかね。200とか300はDA★がそのまま使える可能性もありそうですし。どちらも20万切ってくれると良いのですが、出してくれるなら文句は言えませんね。なんにせよおめでたいです、フル待ってて良かった…!
junchan
飛行機撮りで60-250を持ってるので150-450の画質が気になります。
望遠端でF5.6だから規定によりスターレンズには出来なかったのでしょうけど、フル対応ならPENTAXは妥協した画質にはしないと信じたいです。
レンズ内手振れ補正があればさらにGOOD。
TaineJ
かつてのペンタユーザですが、心よりうれしく感じています。
デジタル小僧
これ、レンズにいくつかスイッチが見えますね。フォーカスリミッターは確定として、あとは? もしやレンズ内手振れ補正のスイッチでしょうか?
d2
ハチマキの色とかロゴは、試行錯誤してたように感じますね。
風景撮影や防塵防滴で山に持っていく人も多いペンタは緑冠が似合う気がします。GRなら「都市的な」赤冠が似合いますが。
m2c
あの、
もしかしたら例のバリアングル液晶の機種名不明機が、フル機だったり、しないかやっぱり。ww
d
正しい情報なのかわかりませんが、
pentaxforumsのPentax Lens Review Databaseに、既に
HD Pentax-D FA* 70-200mm F2.8 ED DC AW
HD Pentax-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
って型番が登録されてますね。
両方ともAWとなると、どちらを買うか悩ましいです…。
おりおり
スームはズームでも、降格ズームであって欲しかった。12-24の後継としてHD D-FA 10-24 とか…。でも、D-FAで発売されることが一番です。まだまだ、ペンタを捨てないで済みそうです。
M7
やはり緑帯のほうがPENTAXらしくていいですね。
某掲示板に書き込まれた関係者筋の情報によると、
2015年はペンタックスに驚かされる年になるそうです。
FFボディは2015年秋に予定されていて、
遅くとも来年初頭には出るとか。
楽しみですね。
K-m
150-450で他社よりテレ端を長くしましたか。
DA560のようなヘンテコな焦点距離でもなく
少し驚きました。
価格的にはニコンの80-400と同等かそれ以上ですかね。
高価なレンズは特にユーザー数が少ないペンタで
望遠野郎は更に少ないわけですから、果たして売れるかどうか。
航空写真だけじゃなく野鳥撮りをするカメラマンも使って
宣伝して欲しいですね。
カワセミのダイブだとか小鳥の類の飛び出しなんかで。
お手軽野鳥のペンタ率は本当に少ないですから。
勿論、モータースポーツなんかもそうですが、タムロンの
150-600も使える他社に対してペンタを買わせるには
製品出したから終わりでは従来通り、ダメダメだと思います。
とはいえ、例えばK-5とシグマ50-500に対してK-3と150-450だと
画素数が増えている分、焦点距離のハンデは小さくなるのかな。
そんな事を思いました。
カチカチのシグマの画像に対して、純正がどんな絵を出すのか
楽しみです。
bz
望遠レンズにはあまり縁がないのですがフルサイズ機の実現が手元に来たように思えてうれしいですね。
FA単焦点レンズ群のモータ内蔵化にも期待してます。
ペンタに期待
PENTAXはk5を使ってましたが、フルサイズがない事でNIKONにうつりました。
ようやく、
PENTAXに戻れるときがきましたかね。
RICOHに素直に感謝です。
PENTAXの発色でfa77の本来の画質を使いたいです。
ぶ
DCモータみたいですし、嬉しいなぁ。理屈はともかく、手持ちSDM2本より、3本のDCの、遥かに快適なこと!
ただ、450mmは、最低でもフィルター径は82mm以上は間違いないから、結構大きく、重くなりそうな感じですね。楽しみです!
も
150-450mmは鏡筒がニョキニョキって伸びるんでしょうね(^^;
スペック・価格等々・・ 明日の発表が楽しみです!
beruba
APS-Cで使うと望遠端が約700ミリか。
これで、毎度おなじみの「PENTAXは望遠レンズが充実してないから選択肢にない」というフレーズが少なくなるかな。
しかし、150-450のほうは高くて買えそうにない値段になりそうだ。
60-250を使い続けるか、フル買うなら70-200で我慢するしかないかな
KJ
いつぞやの試作品は写真を見る限りでは配色や質感が安っぽくて 「それでいいの?」 という感じでしたが、実際の製品となればさすがの高級感ですね。かっこいい。
ペンタユーザーではありませんが 150-450mm は気になります。 倍率を欲張らず 150mm スタートですから画質は期待できますね。
新七
私も長玉でピントリングがカメラ寄りにあるのは、ちょっと使いづらいんじゃないかと思います。
手持ちはご遠慮くださいって感じかな?
でも飛行機撮りにはやっぱりピントリングは前方にあった方が、バランスや手ぶれを防ぐには良いと思います。
そんな事も気にしなくてもいい程のレンズ内ブレ補正があるのかな?
緑リングは素直に嬉しいですね。
774RR
緑帯復活はいいですね。他社とかぶらないし、いい色だと思います。
未来
おお~、望遠ズームの方は450mmでしたか!
AFボタンも付いてるので是非欲しいですね。
450mmとやや中途半端なのは、おそらくフィルターサイズと
F5.6を維持したままギリギリまで伸ばしたんだとと思います。
大口径望遠ズームも欲しいけど、2本同時は無理だから
先に望遠ズームかな。
FA推奨
きましたね。
D FA150-450良さげです。
買ってしまいそうです。
ちょむお
150-450は緑ラインに光沢が入っているので以前発売された18-270みたいにOEMのような気はしますが、とにかくとても楽しみですね!!
しげち
望遠レンズが少ないペンタから、使えそうな望遠ズームが出るのが嬉しい!緑帯復活はいいね!
しかもFDAとはペンタからやっとフルサイズが出そうだ♪
とりあえず、もっと稼いで、貯金しよう!!
矢切の渡し
HD Pentax-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AWのテレ側の明るさをF5.6より暗くしなかったのは賢明な判断だったと思います。一方、HD Pentax-D FA* 70-200mm F2.8 ED DC AWについては高性能なテレコンに対応できるかで商品性が大きく変わると思います。
が~たん
(・。・) あ そっか
なんか変だと思ったら この写真
縦撮りの時に真横から見た姿なんだ
今度のレンズはズームが先端だ いいな
今まで手前がズームだから三脚座が邪魔をして回し辛いこと
ピン合わせは微調整でズームはグリグリ回すのに
なんで回し辛い手前がズームなのか不思議でした
回しが追い付かず何度 雲台の天座に指をぶつけたか・・・
今度のレンズなら一脚に もたれ掛って撮れそうですね
三脚座の座高もあるから 使いやすそうだな~
この三脚座 今までのレンズにも使えないかな~
α老人
D-FAの70-200/f2.8と150-450/f4.5-5.6の発売を素直に喜びたい。
PENTAXとしてはとても久しぶりの70-200/f2.8で正直なところ待ちくたびれた感が強いが「やっと出しますよ」というところなだろうか、それでも出してもらえるだけ良しとしなくてはいけないのか?
あと価格が30万ぐらい行きそうで怖いが。。。150-450も同じぐらいか?
そうするとDA★200/f2.8と300/f4はどういう扱いになるのだろう?併売してくれるのか?
このあと、いきなりフルサイズのボディを出されても???だと思う、同時発売でD-FAの標準ズーム(24-70/f2.8か24-105/f4)ぐらいは出してくれないとシステムとして成り立たない。
Limitedと古い50/f1.4だけじゃ無理だと思うし、昔のレンズなんてなおさら厳しい、できたら年末までに標準(ズームと単焦点)と広角とマクロでそれぞれ1本ずつぐらいは出してもらわないと。。。ちょっと厳しいかな。
いつまで待ってるかわからないので、こんどこそ本気でお願いしますよPENTAX(RICOH)さん!!!
浜茄子
美しい形です。
DCよりもSDMの搭載を望みます。
新参者
超広角ズームが出てくれるとなお嬉しいなあ
14-24mmf2.8でフルサイズで星を撮りたいっ!
八溝
とりあえずは来週からのCP+で現物が展示されるか、あわよくば実機検証できると嬉しいのですが。
ponq
緑リングは肯定派の方が多そうですね。この際、どうでも良いですけど、どちらかと言うと、緑リング敬遠派です。いっそのこと、新しい方のD FA 100mmみたいに、リング無しが最も好みです。
でも、素直に今回の新レンズのアナウンスを喜びたいです。できれば、24mm F2.0とかのリニューアル復活もお願いしたいです。それから、FA Limitedシリーズの焼き直しも。HDコーティングと、QSF、それに、AWもしくはWRで。でも皆さんが言われているように、先にズーム系なんですかねぇ。
スナッキー
緑帯復活ですね。
A☆でマットな緑帯を見てたのでやっぱりしっくりきます。
今までの赤帯やRICOH名がカメラに入ったりはブランドを買った割に活かしきれていないマーケティングの捻じれが見とれて不安になりましたが、コレで安心してペンタを買ってよいという事になりそうですね。
フルサイズ向けのパンケーキも40mm以外に投入してほしいな。
あと、可能な限り搾ったボディだといいなぁ。
レンズがでかい分大きなボディになるのかな?
moto
緑リングが好きだった、とグチグチ言い続けてきた成果が出たと思うと、逆に申し訳なくなってくるようなw
★のみ緑かとも思ったが、超望遠の方も緑ということはもしかしたらDFAレンズは緑DAは赤で分けていくのか?
ズームリング等のデザインが細かい台形のパターンに変更されてから初の★だが精悍な見た目で良い。お値段は、まあ両方それなりのものだろうな。
かんてつ
外観も機能的にまとまってきましたね。
k-5
150-450は嬉しいですねぇ。
300ですと選択がDA300の単焦点か55-300のどちらかになる事を考えれば、これは欲しいと思うんですよ。
良くやってくれたと思います。
ちょむお
150-450は緑ラインに光沢が入っているので以前発売された18-270みたいにOEMのような気はしますが、とにかくとても楽しみですね!!
ロック
緑復活嬉しい〜!!