・Nikon AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR Lens Review
- 重さは755グラムで、驚くほど軽いとは思えないかもしれないが、旧型の300mm f/4と比べると大幅に軽量化されており、一日中持ち運ぶには実に便利だ。このレンズは24-70mm f/2.8 と比べてもそれほど大きくはなく、D600との組み合わせでもバランスは良好だ。
- AFは超音波モーターで、AF速度は非常に速い。フルタイムマニュアルフォーカスが可能だ。フォーカスリングはスムーズで、十分な重さがあり、ピントの微調整も快適に行える。
- フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転せず、全長も変わらない。最短撮影距離は1.4mだ。
- 手ブレ補正は、1/20秒で約2/3前後のカットをブラさずに撮影することができた。これは約4段分の効果だ。
- 解像力は開放から画面全域で素晴らしい値(excellent)で、F5.6に絞ると若干改善する。
- 色収差は周辺部で0.5ピクセルを余裕で下回っており、非常によく補正されている。色収差は低いレベルなので、周辺部のハイコントラストな部分でも目に付かないはずだ。
- 周辺光量落ちは、開放で1.85EVで、このクラスのレンズとしては標準的だ。F6.3以上に絞ると、見た目に均一になる。
- 歪曲はわずか0.748%の糸巻き型で、極めて良く補正されている。歪曲は小さく通常の写真では目立たないが、歪曲の形は画面全域で整っているので、必要なら後処理による補正は容易なはずだ。
- ナノクリスタルコートのおかげで、このレンズは逆光に強く、幅広い状況でコントラストは良好だ。深い円形のフードが付属しており、迷光を遮るのに素晴らしい働きをする。
- 価格だけを考えるなら、旧型よりも70%も高いので、コストパフォーマンスは悪いと考えるのも無理は無いだろう。しかし、このレンズの手ブレ補正やコンパクトなサイズ、軽さを考慮すれば、旧型からの適切なアップグレードのように見える。解像力は開放から画面全域で素晴らしく、手ブレ補正も効果的で、AFも速い。そして、十分に一日中持ち歩くことができる大きさ・重さだ。
- 良い点: 素晴らしい解像力、高速なAF、色収差が少ない、素晴らしい造り、歪曲が実質的に見られない、軽量、効果的なVRシステム、シーリングがされている、フッ素コーティング、PFレンズによるコンパクトサイズ。
- 悪い点: 三脚座が付属していない。
解像力は開放から隅まで素晴らしい値で、既にピークに近い性能が出ているのは見事ですね。色収差や歪曲は全く問題がなく、周辺光量落ちも許容範囲内で、これだけ小型軽量化しているにもかかわらず優等生的なレンズという印象です。PFレンズではフレアの発生が気になるところですが、逆光に強いと評価されているので、どうやら問題はなさそうですね。
SA10
スポーツ観戦用に画質と携帯性を考慮した際の最適解となりそうで、キヤノンユーザーですがとても注目しています。
KO
x1.4テレコンを付けても性能が劣化しないように工夫しているそうです
420mmにしても問題無く使えますし
D7200ならば640mmに出来ます
企画の段階から既に手応えは高かったんではないのかな?
孫右エ門
デジカメWatchの記事を見ましたが
PFレンズでのフレアの発生は、ソフトでの補正でも対応するとのことでしたが、サンプル画像を見た感じ「ほんとに大丈夫なの!?」と心配になるくらい独特なフレアが出てるような気がしました
daipa
私には、これのフレアの心配はないと感じました。また、ボケの仕方が大変気に入りました。なかなか使うレンジではないので、個人的には様子見ですが、、、。
鳥海
ボケがあまり滑らかじゃない気がするんですが気のせいですかね。
とも
私もそれほど過敏にならなくても、フレアが発生しやすい逆光で、かつ強い光になると起こるのかな?、という感じですね。
300ミリを着けっぱなしにすることはないと思いますが、軽くていろいろ撮りたくなる面白いレンズですね
Mr_323
テレコンの1.7倍と2倍使用が、AF-S推奨。AF-C対応のテレコンを、早期に発売して欲しい。
「発売日から使っています」
新型レンズ、今までどちらかと言えば「大きく・重い」。
それが「小ぶり・軽い」に大変身したレンズ。
新宿のカメラ専門店でもデモが見当たらないほど品数少ないようだ。
三脚座の別売は手持ち撮影を主に考えたレンズなのだろうか。
こちらは遠景撮影なので三脚使用が必須と、ファインダーピントで無くライブビュー(拡大)ピントになります。
そのピントをしっかり合わせた時の36M解像度に満足しています。
気が付いた点
「VR」スイッチの「ON」「OFF」スライド位置が手持ち6本レンズと逆で操作に迷う。
ぶれ防止で三脚座とカメラを一体するステーを使うが、縦どり時は三脚座が低いので扱いにくいことある。
(他のレンズ含め、縦撮り時の操作性も考えてほしい)
まる
メーカーサンプルのうように「暗い中でPFフレアが出るほどの強い光」だと、ローパスとレンズ後端との間での反射によるフレアのほうが先に問題になりそうなので、私がそのような使い方をする時は自己責任だと思っています。他に問題らしき問題が価格以外ないですね・・・
まお
ほしい。評価たかそうですね。
24-70と旧サンヨンで良く持ち歩いていたのですが、
望遠単でいい写真が撮れるとテンションがすごくあがりますよね。
旧サンヨンは、フレアに強い印象がなかったし、
重さのギリギリ感がありましたので、買い換えしたいな~。
出戻りカメラ好き
うちの70-200F4より軽くて小さいのが羨ましくてたまらないです。
コンパクト化ということでは、コンパクトな300F4もいいけれど、
PFレンズで70-200F4を24-120F4位のサイズと重量に出来れば
バカ売れするんじゃないかと思うんですが、出来ませんかね
minoltafan
とてもいいですね。このような技術で高性能と小型軽量化が両立できるのは楽しみです。方向が分かればコストは下がるとおもいます。
レンズの小型化に伴い三脚座をオプションにしたのもよい判断だと思います。
ニコンに拍手。
qwe
D800のキットレンズだった28-300より軽いですから、三脚座がオプションなのは別におかしくはないと思います。強力なVRも付きましたし。
pooh
発売日に入手し、小ぶりで軽量ゆえその使い勝手に非常に満足でサンニッパは売却しまいた。
次代のゴーヨン・ロクヨンは螢石レンズで計画しているのでしょうか?当機の延長でサンニッパ以下の重さのものを夢見ております。
襤褸猫
サンニッパクラスの大型レンズにPFは使わないでしょうが、一クラス下のヨンサンゴー、ロクゴーロクをPFで復活、なんてしないですかね。昔の200mmF4クラスの大きさ、重量でサンヨンを作れたのですから、400mmF5.6の大きさでロクゴーロクも行けそうな気はします。
チュウ
出戻りカメラ好きさん
80-400を70-200 f/4位に軽量化した方が嬉しいですw
やまろ
新宿のニコンで試しましたが、FX望遠レンズの概念を打ち破る小型軽量と、VRの効きの良さに驚きました。
従来品と違って傍目からは望遠レンズに見えづらいので、望遠スナップがより一層容易になるでしょう。画期的なレンズですね。
同じ技術で、400mm f/4.5E PFなんてのが出たら、欲しいです。
PFフレアは、私はあまり気になりませんでした。
>Mr_323さん
これはテレコンの問題ではなく、ボディ側のAFセンサの話です。
合成開放f値がF5.6より大きければ、カメラのAFセンサの精度と速度が低下するので、AF-Sを推奨するということです。
やすべぇ
ふと思ったのですが、F1日本グランプリ、観戦席での使用できるレンズの全長が決まっていましたが、これならテレコンやAPS-Cサイズのカメラやクロップ等々を上手く組み合わせれば行けそうですね。
カメラマンエリアとか、高すぎるから、これなら他の撮影にも流用できるし、いい選択肢かもしれないですね。
vn
先日カメラ店にて展示品をD810に装着して確認してきました。
これで300mm/f4?と拍子抜けしてしまうほど軽かったです。
解像力は前モデルとさほど変わらないみたいですがナノクリ&VR&軽量化の要素が価格の差と思った方がよさそうです。
試しにx2テレコン(Ⅲ型)を付けて合成F値をf8にして試してしました。
結果、案の定ファインダーが暗くなり悪条件での光学ファインダーによる確認は厳しいカンジです。
またAF点数も中央クロス1点+上下左右の数点しか使用できないため動体追尾も厳しいですね。
せいぜいx1.4に留めておいた方がよさそうです。
これだけ軽量化できるのであれば400/4や500/4もそこそこの重量で出せそうな気がしますが・・・
ただPFレンズによるフレアはいただけないので、その他の要素と天秤にかけるしかなさそうです。
Y.R.
上記サイトやニコン公式の作例を見る限り、やはりPFフレアが気になるのと、ボケに関して渦巻きボケ気味なのと何か普通のボケとは違う違和感を感じます。
軽量なのは良いことなので、歓迎できますね。
だんさく
発生条件がはっきりわかってるので自分の撮影状況に影響がなければ問題ないのかな、と。
個人的にはサンヨンではちょっと足りないので、70-200mm級のサイズでPFLヨンヨンが出たら俄然欲しくなる。
akira
300mm1本欲しいです!!確かに最近レンズの大型化が目立ちます。
今ニコンさんはPFの新レンズも開発しているようで、このようなコンセプトのレンズがどんどん増えると嬉しいですね。