・(FT3) E-M1II will come with 1/32.000 electronic shutter?
- 数ヶ月前に投稿した噂に続いて、あるソースが、オリンパスが1/32000秒の電子シャッターの技術を持っていると話してくれた。そして、この機能は、E-M1後継機に採用されるはずだと述べている。このソースは、E-M1II がいつ登場するのかについては教えてくれなかった。
1/32000秒の電子シャッターは、既に富士フイルムが採用しているので、オリンパスがE-M1後継機にこの機能を搭載してきてもおかしくはありませんね。
オリンパスからはF1.0クラスの明るさの単焦点レンズ群の登場が噂されているので、1/32000秒の電子シャッターは、明るい場所でこれらのレンズの性能を発揮させるのに大いに役立つ機能になりそうです。
パナです
Lumixは普及機で1/16000秒を搭載しているのでこれからの高級機はそれ以上が普通になりそうですね。
タコ~ル
f1.0レンズのための準備ですね
マール
いつのまにかシャッタースピード競争も始まっているんですね。これこそ一眼レフに搭載してほしい機能ですが、 CNも追従するのでしょうか。一番先にやってくれそうなのはペンタですかね。
gara
電子シャッターを搭載することには何の弊害も無いので全社やってほしいですね
電脳仙人
1/32000ですか、明るい単焦点レンズで手ブレ補正が不要になるのが狙いかな?こうなると高感度の性能も気になりますね。普通には使わない領域の性能競争な気がしないでもないですが…
collwc
フォーサーズのSHGレンズでf2で撮影すると晴天屋外SS1/8000でももうちょっと早いSSが欲しくなります。
それより2段明るいf1.0なら、同じく2段早い1/32000も欲しくなるのはよくわかります。
アルガルベ
読み出し速度も向上させて1/250を超えればかなり使いやすくなりますね。
かふか
明るいレンズで晴天の屋外ポートレートには高速シャッターが必要ですし、今後のレンズ展開もや他社の動向を考慮すれば、必要な機能でしょうね。
レンズともども楽しみにしてます
X-Trans
1/32000秒の電子シャッターって、そんなに重要とも思えませんね。
超明るい大口径には、解放から使えるという便利さもありますが、
動体相手なら、画像が歪みまくるので、正直使い物になりません。
ま、有って損は無いという機能ですね。
f1.0とかf0.95とかの開放で屋外ピーカンで撮る状況って、そんなに
無いと思います。
KUMA
電子シャッターと物理シャッターの切り替えは、SSを変えたら自動で切り替えて欲しいですね。いちいちメニュー画面を呼び出して、設定っていうのは面倒なので。
フルサイズ機に対抗するためにE-M1Ⅱは、現行より価格を(E-5くらいに)上げていくと思いますが、比較的実装しやすい単なる電子シャッターだと訴求力は乏しいですね。
ただ、ハイレゾショット、HDR撮影の技術とあわせて、これらを高速化できれば魅力は増すと思います。
ボヘミアン
動体歪みがどのくらい抑えられてるか次第だね。
TAD
高速シャッターは本来動体撮影向きなのに、現在の電子シャッターは形がひしゃげてしまうのが難点。どうせ超高速電子シャッターを採用するなら、形の歪まないグローバルシャッター化を実現して欲しいものですね。
ファン
>アルガルベ さん
語弊あるかもですが、電子シャッターの読み出し速度が1/250を超えるなら、メカシャッターは不要になりそうですね。
4K動画などのニーズを考えると、グローバルシャッターが製品化されるよりも、近い未来で実現されるように思います。
jim
否定的意見が多いですね。
1/32000て文字に引っ張られたのかな。
静音が必要な場面で役に立つし、
そういう場面では激しい動きはほぼ無い。
搭載されたら必ず使うと思いますよ。
動体を撮らない人がいても、
静止したものを撮らない人はいないからね。
fn
個人的にはわざわざグローバルシャッターを採用するよりも
その分受光面積の拡大などで高感度に強くして欲しいです。
あと、電子シャッターが高速化してもダーク減算(長時間露光ノイズ低減)にはメカシャッター(物理的な遮光)が必要ですよ。
hikaru
F2より明るいレンズを晴天などで使うと
どうしてもシャッタースピードがひっかかり
NDを付けるか、絞るかしか現状選択が出来ないので
素直に嬉しいです
花を撮る場合など明るいところもあり
暗い日陰もありその都度NDを取り外しするのも
面倒ですし、個人的にはすごく期待する機能の1つです。
びすとろん
幕速が重要ですよねぇ…。
いくらスリットが細くても、幕速遅いと台無しですから。
E-M5markIIの幕速が、おそらく1/20秒です。
ハイレゾショット(電子シャッター使用)時のシンクロ速度上限です。
メカシャッターとは桁が違いますね。
せめて、1/200秒ぐらいの速度が出せるようになって欲しいものです。
手ぶれ補正機構が余裕を持って耐える程度、例えば1/60秒程度でもずいぶん使い勝手良くなるかもしれませんが…。
ジェイコプスラダー
X-T1で1/32000秒シャッターの恩恵を受けてます。
日中で一段絞ってF2でポートレイトなんて場合、後で見たら1/20000秒となってて、案外使えるものだな、と。
1/1000秒以上のシャッター速で、大抵のものはメカニカルと
同様に止めることもできるので、動体には使い物にならない、なんて一概には言えません。
何でもかんでも歪むなら、1/500秒以上が電子シャッターのGM1はカメラとして使えないはずですから。
心地よい音で、低振動の1/4000秒シャッターに、それ以上は電子で補うというカメラは、1/8000秒シャッター機より使える用途が多いと思います。
ちなみにX-T1では、MS+ESというモードがこれに該当し、自動切り替えなので、E-M1後継でも同じ仕組みになるでしょう。
上野パンダ
まあローリングシャッターで歪むけれど、4K動画が可能ってことは全開時間は1/30秒ってとこですよね。パナ機の1/10秒あたりよりはずっと我慢できるのでは?
X-Trans
いや、有って損は無い程度と言っているだけで、それが即ち否定
という事ではないんですよね。
メカシャッターと同類で読み取れてしまう書き込みがあったので、
そういう物ではないですよとお伝えしたかったのです。
やはり高速シャッターあれば、動体に使ってみたくなる物ですから、
その期待と裏腹な結果になりますよって事を、一情報としてお伝え
してみました。
ちなみに、私はX-T1で使っていますが、大して動きの無いシーン
でも、盛大に歪みますよ。例えば子供がボールを蹴る瞬間とか。
そういう物だと理解して使う分には、有って損は無い機能であ
と私は思います。
びすとろん
シャッターには3つの役割があります。
1.露光時間を制御する
2.被写体の部分部分の動きを止める
3.画面全体の時間を切り取る
画面全体の時間を切り取るのに必要なのが、幕速です。
電子シャッターなら走査速度。
幕速が十分に速ければ、先幕が全開になった後に後膜が走り、画面全体で同じ時刻を切り取れますね。
ところが電子シャッターはすごく幕速が遅いので、先幕が走って露光開始してる最中に、すぐ後ろを後膜が走って露光終了していきます。
部分部分の露光時間は短いから被写体は止まるけど、全体を見ると、最初と最後で時刻が異なる。
その間に移動してる物体は歪むってことですね。
メカシャッターでも生じるんですが、幕速が充分速いから気にすることはまず無いです。
逆にメカシャッターの場合はセンサー面から離れた位置にシャッターがあるので、被写体の部分部分の動きを止める力が弱かったりします。(高速シャッターなのに止まらない。これは結像するまえの光線を遮っているため。絞れば改善する。)
その辺りは逆に電子シャッターの方が得意なので、一長一短かもしれませんね。
ハイレゾ機能の手持ち化には電子シャッターの幕速向上が必須なので、進化してくれるといいなぁ…。
ジェイコプスラダー
x-transさん
子供がボールを蹴るって、それめっちゃはげしい動体ですやん(笑)
びすとろんさん
解説ありがとうございます。
上野パンダさん
パナ機も4K機ありますよ。
GMは手元にありませんが、GH4は近づいてくる子供くらいなら私には許容範囲です。
書き方に語弊があったかもしれませんが、歩く子供、ゆっくり飛ぶ蝶、遠方で滑空する鳥など、厳密に比較しなければ写真として問題ないレベルだと思っています。
カシオのパスト連射などで見る昆虫の作例もよっぽど動きの早いものでないと違和感ない印象ですので、大抵の動体という表現をしました。
しかし、カメラ振って撮れば盛大に歪んでいるのはわかるので、流し撮りには向きませんね。
そのへんを踏まえて使うと恩恵は存分にあると思います。
X-Trans
ジェイコプスラダーさん
そうですね、めっちゃ激しいですよね。
でも、幼稚園児の玉蹴りって、ほぼ静止ですよ。(笑)
ボールや足が歪むならまだしも、子供の身体全体が歪んでますのでね(^^;...
ポートレイトなら動体でないので、ブレないですけどね。
でもね、有って困る物ではないので、必要な方には訴求効果は高いと
思いますよ。
私には、有っても無くても、大して変わらないかなと。
あと、電子シャッターの無音撮影には、歓迎しますので、その点は
抜かり無くお願いしますってとこですかね。
monopod
1/32000秒は大いにありがたいです。
そんなもの不要だという意見も多いようですが、大口径開放でしか撮れない作品を撮ったことがない人なのでしょう。
ピーカンF1.4の場合、1/8000秒では全く足りないため、NDフィルター装着は必然になりますが、天候の変化、日陰への出入りで、都度フォルターやフードの取り外しが大変面倒なんです。
大口径開放はバンバン使うので、大変ありがたい機能です。単焦点大口径を持ち出す機会が増えて、うれしいの一言。動体に関しては歪むと言われていますが、GM1を使った限りでは特に気にならなかったですね。V3でも飛ぶ鳥相手に常用していますが気にならないです。それより確実にブレが減るのでシャープさが向上するメリットのほうが、私の場合は多いです。
みすた
V3というかニコン1シリーズは初代からセンサーの開発段階から走査速度優先で開発したものなので歪みは他社のミラーレスに比べてかなり抑えられてますよ
ちなみにGMは普通に使うと1/500以上にならないように絞って電子シャッターを極力使わないようになってるとか