・CP+ 2015 Ricoh Imaging interview
- (フルサイズ機について何か話せることはあるか?) 発表したのは、35mmフルサイズセンサーの採用、交換レンズ群がクロップで使用が可能であること、発売は2015年中になることの3つのみで、これ以上は明かすことができない。このカメラには何か特別な機能が搭載されるかもしれない。この新型機は我々の熱心なユーザーの期待に沿うものになると信じている。
- (このフルサイズ機のターゲットは?) 我々のロイヤルカスタマー(熱心な顧客)をターゲットにしている。これが、新型機にクロップ機能が搭載されると明言している理由の1つだ。
- (このカメラの開発期間は?) 2年ほど前に、我々のトップエンジニアの1人が、ペンタックスがフルサイズ機の研究開発を行っていることを認めていた。実際には、我々は更に早く、3年前に開発を開始していた。
- (使用するレンズによってAF速度が制限されるが、改善するのか?) いくつかのレンズはカメラの動体追尾に追従できないが、2本の新しいレンズ(150-450mmと70-200mm)は、動体追尾速度を改善するDCモーターが採用されている。従って、新しいレンズ群では問題の解決策がある。
- (K-3のAF測距点は中央に寄っているが、改善するのか?) フルサイズではAF測距点が広い方が良い。しかし同時に、現行のAPS-Cに最適化されたレンズのユーザーには、AF測距点が広くなると、AF精度とのトレードオフになるかもしれない。
- (ラインナップに大型センサーのミラーレスカメラを加える余地はあるか?) ミラーレスは小型化の点では有利だが、現行のレンズが使用できないので、現在のペンタックスユーザーのために良いことではない。その他に熱の問題がある。ミラーレスではセンサーが常に駆動しているので、熱が発生する。従って、現在の技術では、大型センサーのミラーレスカメラを造るには機が熟していないと思っている。
- (645システムで、どのようなレンズに力を入れたいか?) 2015年以降のロードマップは発表しており 、広角ズームと望遠ズームをリリースする予定だ。645のレンズは我々の予想以上に売れているので、今後もレンズの開発を続けるつもりだ。
- (※エディターズノートより) フルサイズ機のセンサーは24MPか36MPで36MPの可能性が高いと推測している。
リコーイメージングは、大型センサーのミラーレスに関しては消極的なようで、これまで通り一眼レフに力を入れていくようですね。動体追尾のAF速度の問題は今後登場するレンズ群で改善されそうですが、AFエリアの拡大については、なんとも微妙な言い回しという印象です。
あと、フルサイズ機の「特別な機能」について、dpreview は、CP+で言及されてたSRユニットを利用した超解像(SRを利用して1ピクセルで全ての色情報をキャプチャする機能)のこのことではないかと推測しているようです。
もつ
広く万人受けするカメラではなく、コアなユーザーをターゲットに開発されているようで安心しました。商売になるのかと言う意見もあるでしょうが、そこはメーカーが頑張るでしょう。これからさきのペンタックスの方向性が決まる、重要な商品になるでしょうから。楽しみです。
muku
AFエリアのフルサイズ最適化はキヤノンとニコンも消極的なので
逆にペンタックスは攻めにでて最適化するべきだと思います
ライト
APS-C用レンズを揃えてしまった身としては従来のユーザーを対象としている姿勢はとてもありがたいです。
またクロップ機能を明言していることと、やけに大振りなペンタプリズム部にはなにかしらを期待せずにはいられません(あくまでもモックを見た限りですが)。
私はEVFよりOVF派なのでペンタックス(リコー)の方針には安心しました。
じゃいあん
いよいよリコペン待望のフルサイズ初号機ですね
他メーカーのユーザーですが、とても楽しみで皆さんのレビューなど評判が良く自分に合いそうなら買ってみようかな
値段は安ければよい事に違いありませんが、
渾身のフルサイズ初号機ですから気合入れて欲しいですね
いきなり廉価版とかは勘弁ww
松
ということは、リコーによるPENTAXの買収後程なくしてK-3の開発と並行してフルサイズ機の開発も進められていたということのようですね。
HOYA時代の開発の停滞感から抜け出すためにすぐに手を打っていたということは、カメラ事業立て直しのための並々ならぬ意気込みを感じます。
これからも期待できそうですね。
てばまる
内容を読んでると、APS-C機の上級機を持ってるユーザーがターゲットのような気がしますね。
つまりは、ペンタの上位機種は今後フルサイズになりクロップ機能の付加でAPS-Cのレンズ群もそれなりに使える。
下位機種(K-0x)、中級機(K-xx)、上級機(フルサイズ)というようなラインナップ。
いづれにしても、動体追尾性能だけはさらなる向上をお願いしたいですね。
白KOMA
Pentax、回答の一つ一つが地に足ついてて素敵!
これからも良い製品を期待しています!
…毎度毎度発売当初の価格で購入できなくてホント心苦しい…orz.
jiiya
Kマウントのフルフレームセンサー機でハイパーマニュアルが使えれば十分満足です。
あとの機能は付け足し。
本音を言えば、フラグシップの全部入り重量機と、基本機能の充実に絞った小型軽量(でも2ダイヤルは必須)エントリーフルフレームの2機種を出してくれればうれしいかな。エントリーはぜひバリアングル液晶で。
clou
先日のCP+でターゲットユーザーからの意見の吸い上げは済み、発売予定機の仕様は決定したでしょうから、K-3をメインにフルサイズが必要な場面では他社フルサイズ機を使いながら、静かに、無事の発売発表を見守りたい。
このフルサイズ機の仕様発表までは、ペンタックスハイエンドユーザーのボディ&レンズの買い増しは控えられてしまうでしょうから、営業スタッフは、それまで初中級機の販売に全力をかたむけ、フルサイズ機発売までガンバッテいただきたい。
個人的には「風景のペンタックス」の名に恥じないボディ&レンズシステムであってほしいと思っています。
ガンバレ、リコー・ペンタックス!
bz
このようなインタビュー記事が読みたかった!というのが素直な感想です。
モックモデルお披露目以前はなんとも歯がゆいものでした。
ずっと水面下で動いていた当事者の方々もそのような気持ちだったのでしょうか。
測距点に関してはAPS-C向けレンズに配慮したいとのことですが、是非フルサイズ領域全てに合わせられるようなものを考えていただきたいです。
ミラーアップしてのコントラストAF方式ならば可能であろうと思いますし、このようなオプションも用意していただけると嬉しいです。
g
初号機のAFエリアはK-3同等になりそうですね。
センサーは36Mpxだったら良いのですが。
例の超解像は物撮りをしないので使わないかも知れませんが、興味深いです。
あとは単焦点レンズのロードマップを見て購入を検討したいです。
やはり最後の決め手はレンズですね。
g
bzさん
リコーの公開特許に、SRを応用したAFエリア拡大という技術がありますね。
これなら三脚使用時にLVで全画素でAF出来るようです。
igawa
もし36Mセンサーなら、SR固定でできる9MP超解像も欲しい。
超解像rawはDNGにするのは難しいのかな???
オリンパスみたいなフォトショのプラグインは嫌だなー
d2
AFに関してはなんか歯切れが悪いですね。
K-3のAFエリアはAPS-Cとしてもかなり狭いですから、フルサイズ機に積めば中央付近しかカバーしない使い勝手の悪いものになるでしょう。測距点も少ないですし。
以前からAFは様々な点で弱さが指摘されてますから、ペンタリコーが新生をアピールし、ユーザーの信頼を獲得するためには是が非でも改善しないといけない部分ですね。
かめ吉32R
AFエリアに関しては心配な回答だな。
せっかくフルサイズで出すのに、既存のユーザーを気にしてAFエリアを狭めるくらいなら、フルサイズに最適化して、これがPENTAXのフルサイズだ!っと気合の入った、他社にはないフルサイズに最適化したAFエリアを期待したい。
その際に、AFポイントを増やしておいて、クロップして、APS-Cの枠からはみ出るAFポイントがあっても、クロップしたエリア内のポイント点数をK-3並にしておけば、APS-Cでも画面全体AFポイントになって、既存ユーザーも使いやすいと思うんだが。
さすがにK-3そのまま流用は無いだろうが・・・・APS-Cでも狭いし。
K-3のままだったら、ちょっと購入を考えなおしてしまう。
が~たん
ロイヤルカスタマー 良い響きですね~
そもそもフルサイズの開発が始まったのも
顧客の声がキッカケでしたよね
なかなか義理人情に厚いメーカーですね
>現在のペンタックスユーザーのために良いことではない
凄いな 驚きです ほんと(*^_^*)
ドンドン現行カメラの悪い点を報告して
長く心地よく使えるカメラ造りに
役立ってもらえる様に 使う側の自分も 頑張ろう~と!
shan
K-3でもAFエリアがもっと外にあれば…と思うのに。
645Zでも同じにしてコストダウンをはかっているので、
ペンタの目指す価格では厳しいかもしれないけど、
頑張ってくだされば嬉しい。
最終的には高感度がK-5Ⅱ並みになっていればほぼ購入決定なので、実機のレビュー待ちかな…
clou
「AFエリアを広げろ」という意見が上がっているが、「風景のペンタックス」を望み使う予定の私は、現在でも、「シビアなピント調整はライブビューで」が基本になっていますから、この機能で購入の可否が左右されることはないな。
それよりなによりレンズシステム!
MST
SRによる超解像があったとしても三脚必須な機能だし、そこまでの高解像を必要とする人は限られた人だし。
3600万画素フルサイズセンサー
ローパスレス
バリアングル液晶
wifi、GPS
価格20万後半
なSPECじゃ、わざわざCANON NIKONからマウントチェンジする人いないんじゃないか。AFもSAFOX XIのままでしょう。マウントチェンジを思いたたせるだけの新機能がどれだけあるか?ですね。 でもカメラで一番大事なのはそういう飛び道具じゃなくて基本機能がしっかりしてることなんですが。
せ
AF測距点は、増えるでしょうね。でなければ、トレードオフってことは言わないと思うんですけどね。ファームアップで、DAレンズも対応できないかやってるでは?
まあ、あと半年、色々、自分なりに妄想しているのが1番楽しいのかもしれないですね。
clou
APS-CでK-3と他社2400万画素機の両方を使ってる1ユーザーとしては、
「ローパスレスだがローパスセレクターがあるのはペンタックスのフルサイズだけ!」というのは、ニコンやキヤノンに対する最大のアドバンテージだと思う。
ちゃめ
ローパスセレクターは大きな武器ですが
K-3で乗せたものですから
パンチが弱すぎだと思います。
「あっ!」と思わせてくれるようなのを期待していますよ!
ben太
AFエリアに関する投稿が多いですが、私は風景、街並みを
最高のファインダーで、APS-C機より余裕ある緻密さで撮影したい者ですので、AF精度の向上は歓迎しますが、AF点の
増はメーカーの方向性からいって今すぐは難しいだろうと思います。次期改善でよいと思います。その開発でさらに発売時期が延期されては、本当にFF発売時期喪失になりかねません。
3600万画素、NO.1光学ファインダー、ローパスレス+セレクター、1.5倍クロップ(1.2倍クロップもほしい)、静物限定超解像機能、各種機能のブラッシュアップ、魅力的な単焦点(リケノンやGRレンズの復活も希望)でまずは発売していただきたい。私はこれで十分魅力的です。M、F、FA、DAでも撮影したいです。やはりPENTAXは1枚1枚写真を撮るのに最適なものをまずは出してほしいです。需要はありますって。
そらまめ
AFエリアが狭いと言う声がありますが、風景がメインの私にはあまり関係ないですね。それよりオートフォーカスが迷わない方が大切です、「レンズを向ければピタリと合う、」これが最高です。ペンタックス初のフルサイズです、買って良かったと言われるような機種を出して欲しいですね。もしかすると存亡の危機はこの機種にかかっているかもしれませんね。応援しますよ!
あ
AFポイントの話が出てますが全点を使わないにしてもセレクト及びFレンズ以降のレンズでのフォーカスエイドで使えるので今よりは拡大して欲しいですね。
測距点数そのものより範囲かな~
更に上の645フォーマットもある事だしAPS-Cでほぼ全面ってとこまでは頑張ってほしい。
ぼけ老人卍
ペンタFFの販路としては、
1)根っからのペンタファンで、
FAリミテッドやFA*、A*などを後生大事に抱えており、
本来の画角で使えるFFを待ち望んでいた層。
2)同様のペンタファンで、上記レンズを抱えながら、
本来の画角で使うため、やむなくSonyα7系のボディを使っている層。
3)ペンタファンでありながらも背に腹は代えられず、CNのFFを主力に、、。
この場合も、FFをカヴァーする上記レンズ群を温存している可能性大。
4)ペンタユーザ、ペンタファンという訳ではないものゝ、
CNにない機能、例えばSRや超解像に(実戦的)魅力を感じる新規ユーザ。
物撮りや建物撮影の市場は限られているので風景が主か?
の何れかではないでしょうか?
自分は3)に該当します。
CNにあってペンタにないレンズや、コシナツァイス(Otusを含む)を考えると、
3)に属する方の大半はCNとの併用になるのではないでしょうか?
4)の場合でも、CNからのマウント切り替えなんて大袈裟な話ではなく、
a)CNとの併用
b) μ4/3や、APS-Cミラーレスとの併用もしくは切り替え(グレードアップ)
になるのでは?
リコーの責任者も、
■「FFは熱心なファン層の要望に応えるもの」
という趣旨の発言をしており、
・CN並かそれ以上のAF性能(AFエリア、動体追尾)
・CNからマウント切り替え
という野望までは抱いていないのではないかと推察します。
Blairfindy1号2号
今迄FF 対応レンズを出して来なかった事で、FF機を出すと言ってもレンズが揃わないという事になり、「苦肉の策」としてクロップを付けたとしか思えません。
AF エリアと点数、そして勿論精度がこのままだと、FF の場合特に大きな足枷になってしまうと思われます。
AF については元々、APSC でさえ最適化出来てるようにも思えないので、FF最適化なんて何年掛るか…w
そういう中でも、例えばK-3 の25点から、ラインセンサーのある部分に7点クロスを置いて、7+25+7=39点に出来れば、それだけでも取敢えず充分でしょう。後は将来的に出て来るであろう、K-3Ⅱ(?)等でも使い回せば良いのですから。
風景スナップだけしか撮らない人達ばかり相手にすればそれは楽でしょう。でも、これではパイは増えるとは思えません。パイが増えなければ、Kマウントはいずれ消える事になるでしょう。
正念場だからこそ、妥協なく練り上げて頂きたいものです。
平成カメラっ子
広いAFエリアは強力なC-AFがあってこそなので現状のPENTAXのC-AFならば中央集中でも精度の高い物を出してくれれば良いと思います。
ヘリコイド
>AF測距点が広くなると、AF精度とのトレードオフになるかもしれない。
AF性能が良いからという理由で、いままでペンタックスAPS-Cを使ってきた人はいないでしょうから、恐れることはありません、あっと驚くほど広いAF測距点にしてほしいですね。ペンタックスのファンには動きもの撮りが案外多いように思いますし。今後は優秀なファインダーで、MFでもきちんとピントがあうようなカメラを作り続ければ、ファンは付いていきますよ。
もぐちゃん
そういう趣旨のインタビューじゃないのかも知れませんが、リコーブランドのカメラについての言及がないのが残念です。
ズームGRとかGXR後継とか・・・全く開発されてないのかなあ。
FA推奨
AFについては難しい面もあると思いますが、私としてはEOS6D程度のエリアと精度があれば御の字です。
ジェイコプスラダー
CNのフラグシップ並みのOVFを積んできたらそれだけで十分だと思う。
新しいD-FAズームではC-AFも頑張るみたいだけど、フルサイズ高画素機という時点で、鳥や飛行機で勝負するカメラでは無く、D810や5DRみたいな立ち位置で、手間をかけてやれば期待に応える画質を得られる機体でいいと思う。
ミラーレスに流れたユーザーに、OVFってこんなに気持ちいいんだぜ!って提案できれば、それなりの訴求力はあるのではないかと。
私はミラーレスメインですが、気持ちのいいOVF機をたまには使いたく、ほどほどな価格で味のある単焦点が楽しめるフルサイズ機は今の手持ちの隙間を埋めてくれます。
松
>AF測距点が広くなると、AF精度とのトレードオフになるかもしれない。
このコメントの意味を取り違えている方が多くて正直驚きました。
ペンタックスは、APS-Cユーザーに遠慮してAFエリア拡大を躊躇しているわけではありませんよ。(APS-Cセンサーからはみ出るほどのAFセンサーなどどこのメーカーにもありませんから)
このコメントは単純に、一眼レフの位相差検出式AFのエリア拡大は容易ではないと言っているだけです。
位相差AFは精度を高めることがとても難しい機構(特に周辺)です。
AFエリアを拡大すると周辺のAF精度は中央と比べるとどうしても悪くなります。
そうゆうごく当たり前のことを言っているだけです。
ソニーはそれを諦めてトランスルーセントミラーを導入しましたし、キヤノンもニコンも周辺のAF精度を高めることには苦労しています。
キヤノンのフルサイズも最初からAFエリアが広かったわけではありません。(今だってそれ程広いとは言えませんが)
ユーザーもそうゆう現実に目を向けるべきではないでしょうか?
bz
松さん
原文がかなり日本語英語的で句読点だらけのため読みづらいのですが、以下のように述べられているだけかと思います。
「フルフレームに適した幅広なAF配列とすると、クロップ使用となるAPS-C用レンズに対しては性能がトレードオフになりますね」
このため、当箇所ではAF配列をどうするのか、或いはどうしたいかについては指し示されていないのではないでしょうか。
レンズ性能の観点からは周辺部への正確なAFを行うのが難しいのは仰られている通りだと思います。
ボヘミアン
光学上中央はAF精度が高いが、周辺に行くに従って
レンズによっては精度が得にくい場合があるから
メーカーとしては慎重になるんだろう。
何でもいいから広げとくか、という姿勢よりは評価したい。
まあ、中央だけでも確実に精度が出るなら、
それを優先し、次に周辺エリアを考えるべきだろう。
コサイン誤差自動補正なんて出来ないもんかな!!?
コンパクトK
いよいよですね。
ペンタックスDSL FF は 特別な思いがあるので購入します。
AFはまだまだと指摘されますが、昔と比べれはたいしたものです。
あと被写体にもよりますが、ペンタックスはファインダーがよく、長時間使っても、あまり目がつかれないように感じます。*k3の事です。
それより、作動感を大切にしたいです。シッヤターをきるとパシャときれるのが気分がいい。
43mm と一緒にこれからも仕事の一部として使える事をとても楽しみにしています。
襤褸猫
ここまで待たされて出るペンタックス35mmフルサイズですし、使っていて気持ちのいいカメラを期待します。
元々ファインダーの見えはビギナー向けからペンタックスは優れていましたから、期待しています。
ただ、間に合うのでしたらセンサーは一気に50Mピクセルでも良い気もします。出来ればバランスの良い24Mもセットで。
T2
AFサイズを広げられないのであれば、ユニットをSRのように動かして測距点の中心を移動できるようにしてくれればいいのに。
上下はよいから左右に少し全体がズレルだけで問題ないレベルになる。
ものすごい動きの複雑な被写体については素直にCanonの7Dを買った方がいいんじゃないかな。っと思ってる。
どもん
レンズ光束の中心から外れることが難しくするわけでしょ。
AFセンサーが動いたとしても、外れていることに違いはなく、
簡単には行かないでしょう。
N,Cでも周辺は怪しいですから、そこは承知で使います。
複数のエリアで補完しながら成立しているのが現状ですし、
エリアの広さ優先でやるなら、APS-Cの方が有利でしょうね。
それこそ、それぞれの優位性を生かした棲み分けということで。