・Sony releases three new sensor (two of them for Micro Four Thirds).
- ソニーの3種類の新しいセンサーが、ソニーのWebサイト上に掲載されている。そのうちの1つは、新しいα6/7000のカメラとα77シリーズに採用されるかもしれないAPS-C用の新型24MPセンサーだ。
残りの2つは、少々驚きで、パートナーのオリンパスのために開発された可能性の高い2つのフォーサーズセンサーだ。もちろん、ソニーがマイクロフォーサーズカメラを開発することはないだろう。
ソニーの20MPの4/3センサーが登場したので、オリンパスからこのセンサーを採用したマイクロフォーサーズ機が登場する可能性が高そうですね。
また、APS-C用の24MPセンサーは、ニコンやペンタックス、ソニーなどのレンズ交換式カメラに幅広く採用されているセンサーなので、新型でどのように変わるのか気になるところです。
ライト
お〜これは楽しみです。キヤノンはついてこれるのでしょうか。
Niko
ApplicationにDSLR(一眼レフ)としかかかれていないのですが,
センサー部門はカメラのことをあまり考えていないのでしょうか。
優
ソニーのページにあるセンサーのリストを見てみると、もう1つの
2400万画素センサーと比べて、1秒辺りの全画素での最大フレーム
レートが8.7から19と倍以上になっていますね。よくわかりませんが、
フレームレートとなると動画関連の性能でしょうか?
ペン太くん
K-3後続機もそろそろかな?と思いはじめてたので新型センサーの情報が出てくると色々妄想してしまいます。
パナです
オリンパスは久しぶりにセンサーの世代交代ですね。
どの程度画質が向上するか楽しみです。
少し前のASP-Cを上回ってくるのでしょうか。
出戻りカメラ好き
センサーサイズを考えれば当たり前なんですが、
Mフォーサーズの16M機とAPS-Cの24M機のピクセルピッチは
ほぼ同じなんですね。
ということはMフォーサーズの高感度に弱いという弱点も
これで消えるかもしれませんね。
APS-C機はもう24Mがスタンダードになりそうですし・・・・
みるく
高感度良くなるんですかね・・・?
キャノンの7D2とか期待してたけど結局APS-Cだから思ったほどは高感度強くも無かったので
結局多少技術が進歩しても、センサーサイズ大きくないと駄目なんじゃないか感が
キツツキ
センサー販売No.1の地位を固めるため、大幅な設備投資を発表したばかりです。ソニーとしてはセンサーを経営の大きな柱にするつもりでしょう。
カメラでNo.1になるのは多分望み薄だけれど、センサーはすでに世界No.1です。
ここ
携帯用、1インチから中判までソニー製造ばかりですよね。
将来ソニー産のセンサーで占められる業界になるんでしょうか。
前の記事にあったAマウントの50MP機が事実で
例えば30万前半で出たとしたら、ようやく高画素機に参入した
キヤノンはどう対応するのでしょうね。
050
最大フレームレートが19まで上がっているとなると、K-3の後継機は12コマ/秒くらいにはなりそうですね。
waku
フレームレート19とか27とか
メカシャッターって最高何コマ/秒まで可能なんでしょうかね?
酢豚
E-M1後継機用ならば位相差も必要そうな感じしますが、、M5II出たばっかりですし何に積んでくるんでしょうか。
個人的に、m4/3の不満点は高感度耐性のみなのです。その辺り楽しみですね。
lulu
新型センサーを積んだOMDが楽しみです。sony α7のごとく、
E-M5IIs 画素16万、高感度特性に優れる。
E-M5IIr 画素20万、frame rateの高さから、手持ちhigh
resorution
楽しみです。
弁証法
昔で言えばフィルムで圧倒的なシェアを獲得したような感じになるんですかね・・・。
やっぱり半導体を一から作れるメーカーは強い。
その意味では東芝や日立あたりもその地位を築ける可能性はあったと思うのですが、彼らがその気になることは無かった・・・。
ぽんた
通常、ソニーのサイトに掲載されてからどれくらいの月日で製品化になるのでしょうね。M5iiを今日買おうと思っていたところでしたが仕切り直しになりそうです。
nkjsn
よくソニーのセンサーが性能が良いとの
意見を見かけるのですが、
DxOを見ても東芝製、MFTではパナソニック製と
スコアがあまり変わりませんよね、
外販シェアがNo.1なのは解るのですが、DxO以外で
ソニーセンサーの性能の良さを確認出来るサイトなどは
あるんでしょうか?無知なもので…
月猫夕霧
おお、これはE-M1IIは2000万画素になりそうで期待です。
中村@つくば
全画素読み出しで 27 fps だと、上下クロップして 16:9 にすると 30fps可能だから、4K動画が期待できますね。
電子シャッターができるかどうかが気になります。
ピクセルのピッチが同じだとピクセルごとの高感度ノイズは同じですが、総画素数が減るので当たり前ですが、画角あたりの高感度画質はセンサーサイズに比例します。
Pop
APS-C 16Mセンサーが名センサーだったと思いますが、単位面積あたりのS/Nはそのころからあまり変わってないと思います。D810もそれをそのまま拡大したような性能ですし。パナソニックは4/3では最近追いついてきたんでしょうけど。
1インチ以下だとソニーの裏面照射が強いんだと思います。最近は曲面センサーも出ましたね。
えまのん
Kodakの可能性もあるでしょうか。
か~みっと
フレームレートが上がったらAFも早くなりそうですね。
Papa
50Mはまだ出ないのでしょうかね?
SONY一社寡占状態もカメラ業界としては問題なので、
センサー各メーカー切磋琢磨してほしいですよね。
5*5
nkjsnさん
dpreviewなど、RAWデータを公開しているサイトから、
ダウンロードして、ライトルームやシルキーピクスなど汎用の現像ソフトで、
比べてみると違いが分かりやすいと思われます。
その時に、すごく明るくしてみたり、彩度を上げたりと、
極端なパラメーターを当てはめてみると、差が分かりやすいかと思われます。
それをISO感度ごとに比較すれば、ある程度は機種ごとの特徴が掴めるのではないでしょうか。
以下では、上記のようテスト結果を公開しています、参考になさってください。
http://www.dpreview.com/reviews/olympus-om-d-e-m5-ii/12
ぽんた
よく見ると、エクスモアRではないので感度2倍になる期待は無さそうですが、これまでよりかはノイズ耐性は上がるのかもしれないですね。
nkjsn
5*5さんへ
ありがとうございます。
早速紹介いただいたサイトで色々試してみました。
驚いたのはD750とα7iiの結果がまったく違う事です。
両機のセンサーはまったく別物なんですかね。
5*5
nkjsnさん
ご丁寧にお返事をいただいてありがとうございます。
D750とα7ii、両方フルサイズ2400万画素ソニー製という感じですよね。
試しにDXOで調べてみましたところ、D750が一段ダイナミックレンジが広く、ややノイズが少ないという結果になっていました。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7-II-versus-Nikon-D750___996_975
DXOを見ていますと、同じセンサーでも、
ニコン機、ペンタックス機のスコアのほうが、
ソニー機より良いことが多いようですね。
センサー以外の内部の作りに大きな違いでもあるのでしょうか?
では。
矢切の渡し
APS-C用の24MPセンサーのフレームレート向上(8.7fps→19fps)により4k/30pも連写性能向上も可能になるので、D300/300s後継機の可能性が高まるかもしれませんねえ。
個人的には、映像エンジンexpeedの二個使い、製造元へのデュアルコアのカスタムチップ作成、映像エンジンexpeed製造元から購入(サブスクリプション契約でも可)したIPのFPGAへのインプリメントのいずれかを実現させてでもデジイチ上級機には4k/30p動画をぜひ実現させてほしいところですね。
daylight
大本のサイトを見ると20MでExmorRSの1.7型とかもあって興味深いですね。
これを使った像面位相差が使えて4Kも撮れるSTYLUS 2なんてのが出てくるのかな?
読み出しが高速化されれて連写やAFがさらに進化したE-M1Ⅱ楽しみです。
フォレクトゴン
カタログ表を見ると、転送チャンネルが7D2の様に倍になった事でフレームレイトが8.7から19fpsになったんですよね? 後は画素処理のスピードとAF、部品コストで連写コマ数が決まりそうですね。
thx4allthefish
このセンサを積んだE-M1後継機が4K動画を積むのかな?
waku
> ニコン機、ペンタックス機のスコアのほうが、ソニー機より良いことが多いようですね。 センサー以外の内部の作りに大きな違いでもあるの でしょうか?
ソニー内で選別しているんじゃないですか?
半導体ですから同じウエハーでもスペックの高いセンサーから低いセンサーまで有るわけで、スペックの高いセンサーは高く外販し、スペックのハズレたセンサーは安価にカメラ部門に卸す。
そうすることでセンサー部門、カメラ部門両方利益を得る。
あくまでも想像ですが。
Aron
ライブビューのフレームレートを上げられそうですね。
個人的には裏面照射型にしてもらいたいなぁ〜
ひあ
α55、α57、α58に続くような機種を待っているんですが・・・センサーも刷新されるようなので是非とも。
Xenet
フォーサーズとは言わなくても、センサーを4/3に大型化したRX100の後継機とか、アリな気がする。