- Kマウントフルサイズ判デジタル一眼レフカメラは、漏れ聞く情報によると(不確実だが)、内蔵フラッシュは搭載しないらしい。もしそうだとすれば、K-3 IIのようにGPS/電子コンパスの機能を内蔵させてアストロトレーサー撮影ができるフルサイズ判カメラとして売り出そうとしているのかもしれない。
- フルサイズ判カメラについての詳しい話はいまは控えておくけど、ひょっとすると画期的なAF機能が搭載されるかもしれない...。春のCP+で開発責任者の北沢さんが「世界初の機能をいくつか搭載予定」と言っていたものの1つがそれかもしれない。
「不確実だが」「ひょっとすると」と述べられているので、これらの情報はまだ確実なものではないようですが、「画期的なAF」がもし事実なら、どのようなものなのかとても楽しみですね。
ペンタックスの一眼レフには「世界初の機能をいくつか搭載予定」とのことですが、注目のリアル・レゾリューション(超解像)は、K-3 II に既に搭載してしまったので、それ以外に何らかの目玉機能が用意される可能性が高そうです。
Xiao
内蔵フラッシュは、フラッシュとして使うことはほとんどないんですが、純正外付けフラッシュのコマンダーとして使えるので、ないと何気に困るんですよね。
フルサイズになったらどうしよう?AF360FGZIIでも買いますかね?540と大きさが全く一緒でよくわからん代物ですが。
ヘリコイド
C社N社に見劣りしない魅力的なFF、待ってます!
パナです
「画期的なAF」が将来的に普及機にも導入されていくようなものだといいですね。
α老人
たしかに内臓ストロボが無いのは微妙なひとがいるかもしれないですね、自分はあれば便利だと思っています。
それと画期的なAF?どんなものになるかわかりませんが、
それよりFF機のファインダーにあったAFポイントを使いやすく配置して、きちんと使えるAFのほうが良いと思うのですが、というより、FF用のレンズラインナップの充実も重要ですよRICOHさん!!!はやくレンズロードマップの更新をお願いします。
それにしても、世界初の機能もよいですが今度こそ発売してくださいよ、価格はおまかせしますから。。。店頭に製品が並ぶことを祈っています。
clou
フルサイズ機は手軽に持ち歩くAPS-C機とは違うから、内蔵フラッシュなしでも外付け専用コマンダーさえ用意してもらえばいい。
とにかく、出す以上はレンズシステムをそれに相応しいものに、一気に、してもらいたい。
FA推奨
AFについては世界初でも何でも良いので、CNに迫るもの実戦で使える性能を期待しています。内蔵フラッシュはフルサイズの中級以上になれば、搭載しなくても構わないと思います。ワイヤレスでの外部ストロボ発光については、今は無線制御がトレンドですので、そういう機能をもった製品を出して欲しいですね。純正で用意できなければ、中華のものでも十分使えますけど。
シャローム
標準ズームレンズが某社OEM=既存のAF機構だから、大したブレイクスルーはないでしょ
m3Sherman
K-3を持ってますが、27点とAFポイントは少ないものの、-3の低感度対応力、常用感度ISO51200、秒間8.3枚の連写とEOS7DmkⅡが出るまでは、APS-Cで総合点はトップだったと思います。フルサイズがあるため出番が少なかったですが。
内臓フラッシュの代わりにGPS、アストロレーサー等積んでくれるなら、撮影場所の記録はもちろん、天体撮影も夢が広がりますね。
3600万画素と聞いているのでAFポイントは27点の3倍以上は欲しい。素子が大きい分密度は低くなりますし。
それか、液晶面でタッチで任意に動かせるなら27点でもいい。後はフルサイズである以上、投資額も大きくなるのでフラッシュ無しだし頑丈さも必要。-3の低照度AF、最大102400以上のISO感度、秒間7枚程度の連写、こんな性能で今年中に出せたら、Nikon、Canonに先行して市場を食うかも?。
どりゃー
他社より大幅に後からの参入で、
より大きい645もラインナップにあり、
さらにシェア下位のリコペンの
フルサイズということで、
皆があっと驚くユニークで素晴らしい機能を
搭載するのですね。
まだまだ未知ですが期待せずにはいられません。
DT
画期的な機能スペックの上に新たな写真撮影スタイルを提案できるようなエモーショナルなFF機として登場することを期待してます!
moto
この言い方だとAF機能については搭載を確信している、どういった機能かもある程度知ってるような感じが。特許も出ているし。
目新しい機能も必要だとは思うけど、カメラとしての基本性能とかデザインとかも大切に考えてほしい。あと当然レンズも。標準で★レベルのDFAを一つ持っておきたい。
一台目ってことでノウハウない部分もあるだろうけど、頑張ってほしい。
やまchan
ゆっくりでいいので、5D並みに完成度の高い製品にしていただきたい。
モデルチェンジが少ないという意味で。
g
エントリー機じゃないんだから内蔵フラッシュは要りません
代わりに小型のコマンダーが付属されれば何の文句もありません
画期的なAFってなんでしょう?
特許にあるのはAFエリアシフトですが、これは動体には使えませんね
ハーフミラーの特許の方が個人的には興味深いです
hdn
画期的ってのもマーケティング的には大切ですが、基礎固めもお願いします。
キヤノン機でポイント自動AFすると高確率で近距離に合わせてくれますが、
ペンタ機K-5IIsではバラつきが激しかったです。
測光もいまだ安定していませんし、カタログに書けない基礎能力もしっかりとね。
なんだなんだ
固定ハーフミラーを使って、OVFと像面位相差を組み合わせるとか?
taru
新しい特許は、従来のメインミラーにぶら下がったサブミラーに反射させてAFセンサーに光を導く方式をやめて、半透過メインミラーを通過した光を撮像センサー直前の大型凹面鏡で反射させてメインミラーの裏でもう一度反射させてAFセンサーに導くものですね。
この方式だと画面全域に近い広い測距範囲が実現できますね。
この大型第二ミラーは、写真撮影時は床下に滑り込むのでしょうかね。
それからメインミラーは可変透過で固定式でしょうか。
楽しみなことです。
108
内蔵フラッシュについては、フラッシュの無線制御発光サポートへの
アナウンスが無い中でこれだけリモート発光への要望があるのですから、
初心者機能だから不要というのは違うのではないでしょうか。
もちろん、無線コマンダーが出れば色々できるようになるので
それも期待しています。
-
ファインダー内にアイトラッキングセンサー搭載で撮影者の視線位置にピントを合わせたりアシストしたり等はまだ無理かなぁ…
が~たん
ワイヤレスP-TTLシンクロ
けっこう使ってて便利なのになぁ~
最近 花場に行くとレイヤーさんを多く見かけます
10代20代の若者 特に女性はPENTAXのカラバリを好評価しています
でもSNSなどで会話をすると 口を揃えて言われる事が
「PENTAXのライティングシステムは充実していない」
K-3の2号機がストロボレスとなり ますますPENATXは
人物撮りの印象が薄くなってしまうのかな?
最近 田中希美男さんの気持が 何となく心に沁みます
真新しい事を やりたいメーカーの気持ちもわかりますが
あまりファン層の路線から外れないで欲しいと 思います
108
内蔵フラッシュについては、フラッシュの無線制御発光サポートへの
アナウンスが無い中でこれだけリモート発光への要望があるのですから、
初心者機能だから不要というのは違うのではないでしょうか。
もちろん、無線コマンダーが出れば色々できるようになるので
それも期待しています。
d2
AFに関しては公開されてる特許の件っぽいので、期待が持てるかな?精度と速度、動体追尾はまた別の話だけど。
CP+で「新AFのシステムはAPS-Cでは十分な恩恵が得られないかも」みたいな事をぽそっと言ってて「?」と思っってましたが、腑に落ちました。田中センセが公演で「ミラーボックスが大きいのはなんかあるんじゃないの~」と煽ってた気がするのはこのへんの事なんでしょうか(笑)
レンズも出すし、MTF曲線も公開するし、新レンズ群はAFも少し弄ってある。バリアングル機も出したし、Wifi系も標準装備してきている。
ペンタックスはHOYA時代もお金のかからない事は、ユーザーの意見を取り入れて改善しようとしてきていたので、やっと本腰を入れて大きめの問題に取り組めるようになった、って事かもですね。
となると、フラッシュのシステムも散々言われてたので、何か考えてそうな気はします。フルと同時に無線コマンダー発表とかやりそう。
岩田
フラッシュは確かにチャイナ製ラジオスレーブがとても使いやすい。
純正でラジオスレーブが使えるととてもありがたいねぇ。
ニッシンに聞くとペンタックス向けは数が出ないだろうから造れないという回答。
サードパーティを閉め出している事は無いでしょう。
18-270なんかはタムロンのOEMでしょうし。
あらふぃふ
-さん、
>ファインダー内にアイトラッキングセンサー搭載で撮影者の視線位置にピントを>合わせたりアシストしたり等はまだ無理かなぁ…
それしばらくキヤノンがやっていて8年くらい前にやめた方式です。まあフィルムカメラだったので位相差AFのエリアでしたが。個人的には復活してほしいですけど。
cocho
世界初の機能ですか
レンズマウントにヘリコイド内蔵し、どんなレンズでも接写撮影可能。
ヘリコイド接写に対応したAFを内蔵
カメ男よっす
K-3Ⅱでもかなり完成度の高い機種なのですが、自分がペンタックスに手を出さない理由が、AF測距点の数が少ないことなんですよね。ここさえ直ればスチル機としてほぼ完璧になるのではないかと思ってますが、どうなのでしょうかね!
あとせっかくボディ内手ブレ補正をつけているので、フルサイス機には是非5軸手ブレ補正(効果5段分以上)にしていただきたいですね。それと30pでいいので4K動画・4KPhotoに対応してほしいです。もしそれならUHS-Ⅱ規格対応も必須になりますが………!連写はAF追従で毎秒最大8コマでいいです(フルサイズなら、これでもかなり高速やと思うんですが………!)。
対応縦位置バッテリーグリップと対応外付けフラッシュ(ハイスピードシンクロ対応必須)の新製品が、このフルサイズ機種と同時に出てほしいです!
欲をいえば、ローパスセレクター機(ミラーバランサー付き超高画素機)とローパスあり高感度特化型の2シリーズを発売させてほしいです!
T2
測距点の少なさはなれると使いやすいですよ。
C社みたいな感じで測距点周りが中央重点測光になるので少ないからといって外しやすい。ということではないです。
逆にポートレートなど一つ上にずらしておいて微妙な位置調整はカメラを振ればすごく早いです。
あまりに厳密な測距点は面倒です。
ただ、C社のような考えるAFではないのでAF任せで撮れるわけではないです。
N社と比べると、どっちでもいいかな。っと思うレベル。
個人的にはラジオスリーブをお願いしたい。
オフカメラストロボの世界でPENTAXが取り残されすぎです。
とくにニッシンが対応してないのがつらい。
オリンパスなどはユーザーがそもそもそこを求めていませんが、P社についてはそこを求めてるユーザーが一定数はいると思ってます。
吉澤
測距点の少なさはやはり気になりますよね
K-5からD810に乗り換えたんですが
測距点が増えた事で恩恵を受けた口です
夜景などで点光源が限られている時など
K-5ではかなりキツかったんですが
現在はとても気持ち良く撮影が出来てます
まぁ夜景撮り80%と特殊だからかもしれないですが....
と言うことで
ぜひフルサイズは他社並みにお願いしたいですね
T2
夜景に関しては三脚前提であれば、ライブビュー>info>拡大してMFが前提ではないでしょうか。。?
K5は暗所AFも満足ではありませんし、中央がよくなったK5Ⅱsでも中央以外の測距点で暗所でAFをかけるとあまり満足のいく結果は得られません。
K3になると背面液晶が見やすくなったのでK5とでは夜間の撮影は雲泥の差がありますよ。
ただ、K3にしてもAFポイント近くに点光源があるのであれば、マニュアルフォーカスでフォーカスを行うと思っています。
おそらく、D810も同じだと思いますが、、、
今回のAFの改善も測距点のカバーエリアの拡大と正確性、スピードの改善が主なところじゃないかなぁ~っと。
微妙にスレ違いになってすみません。
hidekipo
Lytro的なあとからフォーカスですかね?
速度とかなは無じゃなく画期的なのって話であれば。
でも、特許の話があるみたいなのでそちらか・・・。
残念。
あとGPS、Wifi、NFCはほしいところ。むぅ~でも、お高いんでしょうから価格こなれてきてからかな・・・。買うとしても。
やーちゃん
AFがNやCに勝るなら、俺はペンタックスに戻るな。。。