・Panasonic Developing 4K And 8K Technology (ePHOTOzine)
- 月曜日のLumix G7 の発表の中で、パナソニックは60fps・120fpsの4K動画と、8K動画映像からの33MPのスチル画像の切り出しを含む、将来の4Kと8K動画・フォトの計画を発表している。パナソニックは、この技術を2020年の東京オリンピックに準備を整える計画だと述べている。現時点では、それ以上の情報は提供されなかった。
8K動画から切り出した画像は33MPの大きさがあるということなので、現在は高画素のスチルカメラでなければカバーできないような用途でも、将来は動画でカバーできるようになるかもしれませんね。
とは言え、8Kはかなり先の話なので、差し当たっては、動画に関してはm4/3機への 4K・60fpsモードの搭載に期待したいところです。
アノニマ
パナソニックはスチルと動画の融合を目指していることが、この計画発表で一層はっきりしましたね。
将来の写真撮影のトレンドに出来るのか?それとも「あだ花」的技術で終わるのか?
さらには4/3サイズのセンサーで33Mpixel(現行の倍)まで可能なのか?
Lumixを使っているものとしては、期待とともに不安もあります。いずれにしても、「昔 Lumixってブランドがあったよね。でも8Kフォトでこけたんだよね」なんてことにならないように、頑張ってほしいですね。
ネロネロ
意地でもオリンピック前に8Kを出してくるでしょうね。
8Kが普及する頃にはSDカードの容量も凄いことになってそう。
Hi-C
未来がやってきてますねー
今のPanasonicが言うと実現可能な期待感があってワクワクします。
フォレクトゴン
今のパナ1眼4Kは1インチ程度の大きさの読み出しですよね? ほんと8Kになると、まだまだ先になりそうですね。
404z
4Kは800万画素ちょっとなので それが縦横2倍の8K 3300万画素になるという話なので センサー自体は横長の動画では使われない部分も含め 総画素4000万画素近くが必要になります。
これはフルサイズ換算で1億6000万画素近いピッチになりますね。m4/3では画質面からも非常に厳しいはずです。
8Kは奇跡に向かって進めている事業で 2020年のために日本企業が前倒ししながら率先していますが はっきり言ってあまり意味が無い規格です。
8Kでは100インチテレビに顔を近づけて視聴するわけでもなければ 4Kとの違いは人間の目でわからないでしょうし それを編集するモニターでも机上で見渡せる30インチレベルでは5K~6Kで既に人間の目の解像力を超えるので 結局 観る側には8Kは全然必要では無い規格です。
8Kを巨大スクリーンで観たいという人もいるでしょうが 大きなスクリーンになるほど 視聴距離も増えるので 8KだろうとフルHDと結局見え方に差はなくなります。
いずれはどんな視聴方法であれ 目の解像力以下になりうるものを鑑賞することは論外だという時代になるのでしょうが 8Kの計画はあまりに急ぎすぎで流石にどうかと思います。
Mike
その「オリンピックに間に合わせて8Kを出す」を口上実現させるためだけに、
無理だったからと4K程度の画質を8Kのピクセル数で埋めるような、
今の同社ウェアラブルカメラの「HD画質の4K」みたいな物では全く無意味。
そんな事なら4K止まりでも良いので光学性能や基本品質を底上げして欲しい。
体裁よりも中身を真摯に考える日本企業らしいプライドで望んで欲しい。
その辺をハリボテにするならユーザーも日本製品を選ぶ理由が無くなりますので。
みすた
8kで動画画質にこだわるなら最低でもフルサイズセンサーになりそう
daipa
何か、すごいですね。すごく期待してしまいます。
パナの快進撃を見たいですね。
ドーナツ
現在の技術レベルなら8K実現は難しいだろうけど、
どんどん進化していくだろうからな~。なんか隠し玉
持ってそうな気もしますね、パナもソニーも。
8Kセンサー、製造装置のコストも下がっていくでしょ
うし、今度のオリンピックで試作機が出るでしょうね。
青色吐息
8Kは5年後の話ですから、今の技術力をベースに話してても意味はないと思います。
5年前の2010年に5000万画素のフルサイズセンサーが出るなんて想像できてなかったと思います。
4K動画も同様。
技術は日々刻々と進化しています。
パナソニックに期待しています!
m同名
業績悪化・赤字の修復作業は14年度をもって完了し、15年度は未来に向けての投資に力を入れる、といった内容の発言をつい最近ですが、パナの社長はしています。
守りから攻めに移った、という事でしょうね。
8K、楽しみです。
たかゆき
8Kのモニターは必要ないけど、4Kのモニターの性能を最大限引き出すには、8Kのカメラは必要です。
カメラの画素はベイヤー配列で数値上ほどの解像度がないからです。
4K映像をFHDのモニターで見ても違いが分かるのと同じです。
でも8K映像をリアルタイムで再生しながら編集するのは5年後でも無理でしょう。現在、最新CPUを使っても4K映像さえスムースに編集できないのですから。
ノビー太
8Kを撮れる体力があれば、スチルや4Kにも好影響があるだろうし、レンズ含め技術の底上げになるでしょう。
動画とスチルはトレードオフではない筈、8K歓迎します。
Z
東京五輪は映像機器メーカーの熾烈な戦いの場でもあるということですね。カメラ技術者たちの水面下の攻防に期待しましょう。
イケイケゴーゴー
凄すぎます。ホラ話みたいなことも数年で現実になってきたデジタルの世界ですから、本当に実現してしまうかもしれませんね。
しかもルミックスなら20万円までで
ワクワクする反面、写真という趣味がどんどんつまらなくなってしまいそうです。
パニャン
実際、一般人にも手が届く範囲で、しかも高画質な4K撮影が可能なカメラを数種類出してくれているのは、パナソニック一社だけなので、今後の8Kも楽しみです。期待しています!!!
LUMIX愛用
8Kのコメントを読んで、
日本の道路で300馬力、500馬力の車の真価は発揮できないが馬力は有ったに超したことない・・・のようなものでしょうか。
haru
4kの次が8Kとかじゃく、まず5Kフォト、6Kフォトでもいいと思います。6Kの4:2:0動画とかを4kモニターで再生すれば通常の4K動画よりシャープに表示されるだろうし。
あと、高解像度動画はセンサーサイズが大きい方が発熱(放熱)の関係でむしろ不利なんじゃ。
スチルじゃなく動画専用と割り切れば4/3センサーで33Mピクセルは非現実的でもないのでは?LUMIX CM1は1インチセンサーで20Mピクセルだし。
chuzaemon
CP+2015でNHKが8K動画を公開していました。
4/3型センサーで33Mピクセルはどうなんでしょう? 調べてみると画素ピッチ 2.38μmほどで、不可能ではないかも
それとも将来的に35㎜版サイズのセンサーに参入するかもということでしょうか
ふく
業務用機に限ればセンサーの大型化をしなくてもM4/3の3板式等で解決できるのではないでしょうか。
プリズムはかなり大きくなりそうですが、業務用途であれば大きさもある程度許されるでしょうし。
以前特許も出願されていたような…?
が、一般向けの製品では厳しいでしょうね…。
ace
まぁ8Kは業務機でPLマウントというオチでは?
APS程度の面積なら全然許容範囲でしょ!5年後なら!
55使い
技術的には2020年あたりで実現は可能だと思います。
画素数と処理速を上げるだけですから(単純ではないが)
問題は8Kや60fpsを利用するアプリケーションや
フィールドが存在するかどうかですね。
何か目的を行使するために8Kが必要、なので開発する、
であればいいと思うのですが、
単にスペックの数字を稼ぐためだけであれば
徐々に失速しそうな予感がしますね。
まぁスペックの数値稼ぎがほとんどの日本メーカーの
得意技でもあるのですけどね。
z8
高画素化の要となるDSPの製造がintel頼みというのはどうにかならないんですかね?Intelの技術があれば他も同じ事が出来るわけで…
moumou
4Kでの60、120fpsなどの高速化はそれなりに意味は有ると思いますが8Kは絵に描いた餅、使用者のメリットが見えてこないですね。
それに4/3センサーで8k動画に必要な画素数は縦横比から逆算すると大雑把に48MP、コンデジ並の画素ピッチになりますがレンズ性能やセンサー性能とのバランスがどうなるのかも不安材料ですね。
8Kに関しては世界市場を再びリードしたいというNHKや一部メーカーの偏った思惑しか感じ取れないですね。
経営が厳しくなってる民放関係や2Kで十分満足してる一般視聴者が新たな投資に付いて来れない可能性も高く、ネット配信に関しても編集環境にコストが掛かる8Kに魅力を感じる人がどれだけ出てくるか未知数、8Kは新たなガラパゴス規格になるのでは。
8K開発にお金を掛けるくらいならNHKの受信料下げて欲しいですね。
ダバシ
8K化は、静止画切り出し後のトリミング耐性にも貢献すると思いますので大賛成です。シャッターチャンスだけでなく、フレーミングも後から決めるといったような。
そういう撮影を必要とする人は多くはないでしょうが、確実にいると思います。
type300
本来8kが本命規格であって、4kは繋ぎの規格(技術提案)なので、5年後に向けて、技術開発の加速度的な向上に期待したいと思います。
カメ吉
NHKが8K動画カメラを作ったりするから、放送機材を作って
いるメーカーはその気にならざるを得ないのでは?
実用として8K動画なんて要らないように思います。静止画切り
出し用で6Kあれば十分では?
Panaが発表したということは、技術的にもクリアできる自身が
あるのでしょうが、5年で本当に8Kまで行けるのかちょと疑問
です。そこまで行くと、さらにその先は?みたいになってしま
うのでは?
亞kさ
現時点では、あるいは自分では用途が思い浮かばないからといって、無駄と決めつけるのではどうかと思います。現在の映画館の映像は普段iPadなどを見慣れていると随分粗く感じます。フルHDのテレビも40インチを越えるとザラザラに感じるので、用途は多いと思いますよ。
あに
8Kが撮れるだけのカメラなら作れるでしょうね。
今時、スマフォやコンパクトデジカメでも4Kやハイスピードが撮れるんですから。
じゃ、GoProの4Kがキレイかって言われると… 完全に画素ピッチ、ビットレートがともに不足していますよね。
GH4の4Kだって、明らかにビットレート不足です。4K30pなら、SonyのXAVC・CanonのXF-AVCのように300Mbpsはないと。
総務省のロードマップもありますし、例え時期尚早で環境が整っていなくても、例えエンドユーザーのニーズがなくても、時代は8Kへと進んでいくので、無理やり8Kカメラ作るんでしょうけど、ちゃんと業務用途でも使えるものを作って欲しいですね。
akikaze
高画素化は必然の流れだと思います。8kや16kの開発が進んだからと言って民生向けの低価格規格が消滅することは有り得ないのですから、選択肢が増えるだけでしょう
8k程度ならまだまだ違いが実感できる範囲の進化だと、実物を見て感じた人も少なくないはずです。
これからの時代、日本のメーカーは普及規格の中だけで勝負する方が却って難しいでしょうしね
hyperneo
例えばiMacの27インチ5K画面は、キレイですが、まだドットが見える解像度ですね。技術的には、5インチで2K程度のスマホ画面を考えれば20インチで8Kで、同レベルの解像度になるので、むちゃくちゃに凄いことで不要だとは思えません。2020年なら、静止画も動画も8Kで撮影して編集するのに30インチ8K辺りのモニタが欲しい人が多いんじゃないでしょうか。
Mike
一部で出来る事と製品化は全く違う話だと思います。
今回の話ではどんな事まで想定しているかは触れていないようですがね。
NHKの8Kは10年以上前から有りました。
何度か違うハード見ていますが8Kは実際の窓の向こうのように感じた記憶があります。
撮影機器側の実現への問題は熱と大きさだと思われます。
再生機器側の問題は普及と値段とメディアと新たな圧縮形式の進化と確立です。
今回は出来る出来ないではなく目指すというのですから応援します。
撮影機器側は企業の開発力側で頑張ってもらうしか無いですが、
再生側もどうすれば普及するのか考えなければ難しいと思われます。
やっと一般的に4Kが上位になった現在から5年で一般化程度までは難しいと思われます。
テレビのデジタル化等の牽引も無い現状では、
Panasonic側も細かなことは現段階で言えないのだと感じますね。
恐らく一部のプロ向け製品程度になるのではないでしょうか。
彩雲幻月
HD、FHD(2K)が出始めた時、私もそうですが、多くのひとは、以前の
SD画質で十分と考えていたと思います。
テレビがデジタル化して、SD画質のアナログテレビが使えなくなったことが
大きな要因だったとは思いますが、いざFHD環境に移行した今となっては、
以前のアナログ環境には、もう戻ろうとは思いません。
4Kや8Kも同様に、一度普及さえしてしまえば、価格も下がるし、人の目も
そちらに慣れてしまって、その環境が当り前に感じるものなのでは、と思います。
技術の進歩って素晴らしいものだな、と感心するばかりです。
はか
東京オリンピックにぶつけるべく技術開発、楽しみにしています、8Kは特に
ただ なんでも撮影禁止の日本で一般人が競技を撮影できるのか不安です
スポンサーであるパナ、キヤノからその辺ちゃんと働きかけて欲しいものです
NN
今の鑑賞環境下ではあまり必要性は無いです。ですが、PC、テレビなどの表示ディスプレイが大型化を繰り返してきたこれまでから、高精細化に向かうのが流れだと思います。そうなると800万画素、1600万画素程度では粗すぎる時代が来るのは意外とすぐでは無いでしょうか。Windowsが高精細化に十分対応したものに成れば、結構すぐ変わるかと。
HB
本当に未来の話ならあり得ると思います。ディスプレイが進化し、紙のようになるかもしれませんし、グーグルグラスのような形でも、もっと解像度は必要なはずです。
senson
映像機器と写真では同じシーンでも好ましい構図や露出、シャッタースピードが違ってくるのですけど、4kや8kからの切り出しってそんなに需要あるのですかね?
できないよりいい程度に感じますが
haru
8Kフォトだと写真メインの設定すれば33Mピクセルの秒間30コマ連射、バッファー切れなしで撮れるということなのでいろいろ使い道はあると思います。
Thick
m4/3で33Mピクセル、真っ当勝負では技術的に無理だと思っています。
長年プロ向けレンズを作り続けているFUJIFILMが、APS-Cのレンズ解像限界は2500万画素程度だと言っていたからです。撮影素子やメモリやCPUに冷却は技術革新できるかもしれませんが、レンズの限界はちょっとやそっとでは、と思います。
1フレームに4回録るような離れ業か、Mikeさんが仰るようなハリボテになるのではと思ってしまいます。
何か革新、ありますかね?
フォレクトゴン
m4/3で8Kが無理というか、コンデジ/スマホ画質に近づくだけなのではと思いますが...
てむさむ
PCの4K再生環境さえ、まだまだ普及してないのに
記録メディアの容量の件も含め
8K普及なんていつの日になるのだろうか。
今からでは想像できないなぁ。
anpan
いよいよ重いデータでグレーティングは大変なので、ホワイトバランスの精度アップと色テーブル精度も併せて希望。空間認識WBてのはどう? 些細なブレもどうするんだろう。
カメ男よっす
4k60p、是非GH4後継機にお願いしたいですね。
4K120pや8K動画というのは、どんなものかわからないので、あまりピンとこないですが、もし実現しても現状マイクロフォーサーズのセンサーサイズでは、かなりムリありそうな気がしますね。仮に今後出てくるであろう「有機センサー」のものでも、キツそうですね!
8K動画は、他の方もおっしゃるように、人間の目で識別できるものなのでしょうか。それなら4K120pの技術をしっかりやっていただくほうが現実的な気がします。
動画に関してはパナソニックが一歩ぬきんでているようですが、ニコンくらいにはノウハウをシェアしてもバチが当たらんような………!
小島
GWの室堂で自分はRX100M2の2K60Pで動画を撮りました。
同じ場所で4Kのビデオカメラで撮影した動画がYoutubeに載りました。
2Kの27インチモニターで見ても雪の質感、解像感が大いに違います。
将来は4Kと8Kでの違いがわかるかもしれません。