・Sony Carl Zeiss Distagon T* FE 35mm f1.4 ZA lens review
テスト機はα7R | FE35F1.4 | FE35F2.8 | FE28F2 | FE55F1.8 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 38 | 33 | 34 | 42 |
解像力 | 23P-Mpix | 22P-Mpix | 24P-Mpix | 29P-Mpix |
透過 | 1.6T | 2.8T | 2T | 1.8T |
歪曲 | 0.5% | 0.8% | 2.1% | 0.4% |
周辺光量落ち | -1.7EV | -1.8EV | -1.9EV | -1.6EV |
色収差 | 8μm | 7μm | 18μm | 9μm |
- 総合スコア38 は、テストした全てのレンズの中で51位だ。FEレンズの中では55mm F1.8 に次ぐ素晴らしい結果で、FEの広角レンズではベストだ。
- 解像力は、F11までのどの絞り値でも素晴らしく、隅は開放では若干甘くなるが、F2.8以降は隅々まで素晴らしい解像力だ。
- 透過の1.6Tは素晴らしいスコアで、歪曲・周辺光量落ち・色収差は透過ほどは素晴らしくはないものの、広角レンズとしてはどれも立派なスコアだ。
- 35mm F1.4は解像力と透過が特に強く、その他のカテゴリもしっかりとしたスコアで、満遍なく素晴らしい性能だ。開放からとても良好な性能だが、1段か2段絞ると隅々まで際立った性能になる。より安価なFEズームレンズも35mm域をカバーするが、このレンズと同じような解像力は得られない。
このレンズは、かなり前からスコアの数値だけが公開されていましたが、レビューが追加されていたので、取り上げてみました。
dpreviewなどのサンプルを見る限りでは、このレンズは雰囲気のある描写をする味を重視したレンズという印象でしたが、DxOのテスト結果を見ると、開放から解像力が高く、数値的にもかなり優秀なレンズのようですね。ピークの解像力も高いので風景も問題なくこなせそうです。
ソルティ
FE35mm F1.4 ZA、ボクのような庶民にはなかなか手が出せないレンズです。
でも、いつの日か・・・。
最近28mmの方が値下がり中なのでそっちを買うか検討中です。
新型の本体の発表が遅れているのでレンズの方に気が行ってしまいますね。
x
こうして比較すると逆にFE55F1.8のコストパフォーマンスの良さが際立ちますね
ぱんた
透過率は他のレンズもスゴイですね
減損なしという結果とは・・・
良いレンズがどんどん増えるのはいいですが
なかなか手は出せないですね(苦笑)
そろいすと
スコアはシグマ35mm F1.4 DG HSMとほぼ同等ですね。
現在、LA-EA4経由でシグマ35mm F1.4 DG HSMを使っていますが、とても素晴らしい性能だと思います。
マウントアダプターを使用しないといけない面倒臭さはありますが、
FE35mm F1.4 ZAのお値段を考えると、
そのくらいの面倒臭さは我慢できます。
deepsea
このスコアを見ると、FE55F1.8のコスパば素晴らしいのと、 FE35mm F1.4 ZAの大きさ・重さ・値段のバランスが?ってなっちゃいますね!数値ではないんでしょうけど・・・
オリンパスの単焦点f/1.8シリーズの様に、55mmの35mm版がよかったのかな。
あ
FE55は玉ねぎボケ以外は完璧です。
上尾
しかし大きすぎる
コシナツァイスの1.4/35がloxiaになることに期待
ペンタトニック
一度実機の写りをみてほしいものです。私もシグマ35mm F1.4 DG HSMを所有していたのですが、ボケ方が全然違います。久しぶりに良いレンズだと実際に触って感じました。
VF
何を撮りたいかがはっきりしていて、メインの焦点距離が35mmの人にとって憧れのレンズになる素質は持っているようですね。