・Canon EF 70-300 f/4-5.6 IS Update Information [CR2]
- EF70-300mm F4-5.6 IS は、当初は、最近発表されたEF50mm F1.8 STM と同時にリニューアルされると聞いていたが、これは正しくなかった。新しいEF70-300mm IS には、新しいUSMモーターと、ライバルメーカーが最近発表したある機能も採用されている。この機能が何なのかは、確証が無い。さらに続けて、このソースは、このレンズはいつ発売されても、現行70-300mmのとても良い後継機になると述べている。
- 同じソースが、もし全てが計画通りに進めば、EF35mm F1.4L II が2015年に登場するということも確認している。
70-300mm F4-5.6 IS は、今年で発売から10年になるので、そろそろリニューアルされてもおかしくはなさそうです。このレンズは同じ焦点距離のL レンズがあるので、どこまで高性能化するのか難しいところかもしれませんね。あと、EF35mm F1.4L II は、これまでに何度か噂が流れているレンズですが、今回こそ的中して欲しいものです。
なんだなんだ
ライバルが発表したある機能って、位相フレネル(DO)?
フォレクトゴン
話の物とは違いますが、在庫僅少になってる50mmコンパクトマクロの噂が無いですね。
mmx2
EF70-300mm F4-5.6 IS USMの後継機がリングUSMなら測距目盛も付くでしょうし静止画メインのユーザーには嬉しいでしょうが、上位のLもDOも開放F値が一定でないだけにどこを抑えるのか予想が難しいですね。
当然、Lのような金属鏡筒ではないとしても、あとは光学系で差別化してくるんでしょうか。
動画撮影でフルサイズ対応、望遠、STMという需要もありそうですが、このクラスでコストを抑えられるSTMを敢えて採用しないのは、フルサイズ対応の望遠のレンズ群を動かすのが難しいということですかね。
イケイケゴーゴー
なるほど24-105STMとまわせて
6Dクラスのダブルズームセットができますね。
価格次第でとても魅力的です。
タク
70-300はSTM化してLとの差別化を図るのかと思っていましたが、SUMで来るんですね。
STMにすれば「動画は非L、AFスピードならLで」と使い分け出来て良いと思うんですが・・・。
菜梨
>なんだなんださん
70-300のDOはライバルも何もキヤノンが世界初実用化したメーカーなので違うかと
ここ最近の目新しい機能で思いつくのはZEISSの液晶による距離表示でしょうか。新USMとやらが物理的な距離計との組み合わせに技術的もしくはコスト的なハードルがあるならば充分考えられる気がします。
なんだなんだ
> 菜梨さん
元の文章にはそれが新しい機能であるとは一切書かれていません。
どう考えても普及クラスのレンズにDOを採用できるようになったとすれば、かなり、少なくともニコンの300mm f/4.0よりはるかに、インパクトのあることだと思います。
70-300DOレンズ自体、値段相応の光学性能があるとはお世辞にも言われていなかった所に思います。
管理人
>なんだなんださん
>元の文章にはそれが新しい機能であるとは一切書かれていません。
訳文にもそのような記載はしていませんよ?
なんだなんだ
> 管理人さん
書き方が悪かったようです。申しわけありません。
原文と訳文合わせて元の文章という趣旨です。
管理人
なんだなんださんへ
了解しました。レスありがとうございます。
なんだなんだ
考えてみれば、キヤノンがISを最初に搭載したのは、非Lの70-300レンズでした。
実売価格5万円にDOが付けば、相当な衝撃だと思います。例えば、ミラーレスのダブルズームキットは、かなりの影響を免れないように思います。
なんだなんだ
> ふくりんさん
ご教示ありがとうございました。
ちなみに、私は、なんだなんだ、です。
菜梨
>なんだなんださん
仮にDOだとすれば「ライバルメーカーが最近発表したある機能も採用されている。」という言い回しはしないはずです。何故なら自社でかつて採用していた技術なので。それを遠回しな言い方をする必要が無いので「違うかと」と言ったまでです。
いずれにせよ70-300Lがある現状のラインナップでは高コストの70-300DOを出すとも思えないし廉価版24-105と同じコンセプトの70-300と考えればDOはありえないでしょう。
DOが仮に出るとすれば75-300のコンパクトさを継承したものになると推測できますが高画素化の進んだ現状でMTF値とコンパクトさと価格がバランスよく達成されたレンズが出てくるかは些か疑問です。
なんだなんだ
> 菜梨さん
> 仮にDOだとすれば「ライバルメーカーが最近発表したある機能も採用されている。」という言い回しはしないはずです。
この点ですが、実際にはPFだということかも、と思っています。
http://www.eosdslr.net/digi_bbs/past/log/9045.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0916/nikon3.htm
にもありますが、(従来のキヤノンの)DOとPFでは、コストが大幅に異なるようです。
300mmf/4.0についてもPFのコストは相対的に大きくないようなことをニコンが言っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20150306_688994.html