・Postel (※セキュリティ警告が表示されるのでトップページにリンクしています)
- カスタマー: リコーイメージング
- 機器: コンパクトデジタルカメラ
- ブランド名・モデル名: RICOH - GR II
- 製造: 中国
- 登録日: 2015年5月20日
電波認証機関にGR II が登録されたので、どうやらGRの後継機「GR II」が登場することになりそうですね。また、読者の方から「GR後継機は図面のアートワークが完了し、5月の終わりから量産が開始される」という情報もいただいているので、GR II の登場はそれほど先のことではなさそうです。
-------------------------------------------------------------------------------------
Postelの登録情報を教えてくださったAさん、GR後継機の情報を教えてくださったJさん、ありがとうございました。
ぽっぽ
きたきたきた!
暗所のAF性能向上だけでもうれしいです。
これ以上大きくしないでね!
ごしき
来ましたね、GRということは28mm単焦点、センサーはどうなるのでしょうか。
AFがマイクロフォーサーズくらいの速さになっていれば惹かれます。
楽しみです。
rebirth
マジか。音沙汰ないので新型待ち切れず、昨日GR買い戻した所です。。
速射性そのままで画質が飛躍的に進化するなら多少大きくなっても新型買います。RX1R売って。
フルサイズコンパクトがRICOHのUIで出たら最高なんだけどなぁ。
RX1RのAF/MF、UIでは瞬間に弱いんですよね。
何はともあれかなり楽しみです!
rameka
生産はインドネシアとかベトナムではないんですね。
中国製か。
今回はパスかな
Fu-Fu
初代でもこれといった不満はないのですが、どこがどう進化するのか楽しみです。
GR1のようにフードが直付け出来るようになるとちょっとうれしいです。
マクロ強化は…やはり無理でしょうか。
>中国製か
初代も中国製ですよ。
Ell
うーむ、型落ちで5万くらいになりそうな現行モデルが魅力的な気も……
倍の価格でも買いたくなるほど魅力的な進化を遂げれるのか楽しみ
もぐたん
個人的にはズームならうれしいな。
ないよねえ。
vn
更新サイクルからすると今年の5月あたりかなぁと思っていたけど音沙汰なし。
やきもきしていましたがようやく情報が出てきたようですね。
情報提供のAさん、ありがとうございます。
でもまだスペックに関しては出ていないようですね。
現在GRを使用していますがセンサーサイズが大きくなってボケや色諧調も豊富で満足していますがネックはAFと操作性ですかね・・・
細かなことは割愛しますが踏襲してほしい部分と改善してほしい部分があります。
いっそのことボディサイズそもままでフルサイズってのも期待してたりして。
まぁAPS-Cになって2世代目なので細かなブラッシュアップってとこが落としどころでしょうか。
なっつ
現行のGRに大きな不満は無く、新型を追いかけてもキリがないので買い替えないつもりですが気になってしまいますね
思いつくとすればWIFI機能が付く位のマイナーチェンジだとGR持ちとしては安心します
bz
GRは現状のままでも十分満足していますのでどのような進化があるのか楽しみですね。
シグマのDPシリーズのように単純に焦点距離の違うものを追加という形でもうれしいです。
nennneke
私もそろそろ来るんじゃないかと気をもんでいた一人ですが(笑)
現行GRを否定するつもりは全くないのですが、GRならではのノーファインダーパンフォーカス片手撮りという観点からは、センサーサイズが大きいとかえって扱いにくい部分が出てきます。
間を取って1インチセンサーあたりを希望していましたが、たぶんAPS-C継続ですね。“Ⅱ”だし。
それに、一代限りでは何かと開発費のペイも難しいでしょうし。
まあ何が来てもGRはGRであって欲しいです。
PAR
キター!!
◎欲しい機能:
①AFの精度向上・高速化(たまに遅いかったり、ピンが抜けるので)
②外付けEVF(マクロ撮影メインの時にやっぱり要ります。)
◎あったらいいな:
①動体AFの高速化・瞳AF
②もう一段明るいレンズ
③手振れ補正
④外付けテレコン
⑤フルサイズセンサー
ゲスト
光学系のアップデートは無いだろうし、
2型で何が変わるのか全く想像が出来ない。wifi GPSくらい?
マクロも暗所も変更が無ければ今の性能で十分なので買う理由が無いのだけど、
GRが好きだし続いてほしいからお布施で買ってしまうだろうなあ。
PAR
連投すいません。
ないだろうけど、GRⅡが換算50㎜F1.8~F2とかだったら、GRと2台持ちで後はもう何も要らない。って感じです
wikitrecker
手ブレ補正を付けて欲しい。
ズームは便利ですが、解像性能が落ちるので不要です。
どぼん
防塵防滴
これさあればいい。
m2c
なにげに防塵化して欲しいんですよね。
初代はレンズにゴミが入りますよね。
使い方の問題かなぁ。
トルシエ
きましたねー!
僕の場合、GRを購入したらGXRの出番が無くなりました。
唯一50mmの時GXRを使っています。
GR50mmが出れば嬉しい。
しもやま
きたー、と思ったものの手振れ補正/リアルレゾリューション採用くらいしか改善点が思いつかない
popo
私もnennnekeさんと同意見で、1inchセンサーサイズぐらいが、一番GRDにマッチしてると思います。それにF1.4の28mm相当のレンズだとかなり嬉しい。
Pan
手振れ補正
とにかく手振れ補正!
厚みを変えないで手振れ補正さえ入れば予約して買います。
他に改善してほしいのは
暗所AF
くらいでしょうか。
ともあれ是非とも手振れ補正を!
たいやき
GRⅡになってwifi以外あと何の機能が追加されるんですかね
この辺を想像すると楽しいです。あとは後に出る限定モデルですかね。
真っ赤なGRなんかも見てみたい気がします。
個人的には黒に近い紺色のGRが欲しいですね。
mittan
友人に譲りましたが、サイズ・画質・操作感のバランスが素晴らしいので買い戻すところでした。
どういうスペックでも予約して買いますが、MFがやりやすくなっているといいなあ
ぶらりん
GRIIであって、(新しい)GRではないのですね。そこがポイントかな。
GRがナンバリングになるとは!
ひょっとして仕様ががらりと違う別系統?
jin
そろそろデザイン変えてほしいな
あとズームじゃないと売れない気がしますが…
望遠野郎
皆さんの言う通りwifiが付くのかもしれませんね、スナップで良いシーンが撮れたらそのままスマホでその場で投稿とか。
APS-Cが現在24Mを主流に一部20Mあたりになってるのでそこらへんがどうなるかも気になるところです。
と言ってもコンデジとレンズ交換タイプでは役割が違う事もありますが。
太郎。
GRは今年買ったばかりなので、そうすぐには買い替えないつもりですが、やっぱり手ぶれ補正か、F値の明るいレンズ、高感度でも使える画質になっていれば、正常進化じゃないかと。
サイズそのままで、ポップアップ式EVFが搭載されればさらに凄いけど。(^^;)
くらむぼん
COOLPIX Aの後継がそろそろ出そうな気がして、そうなるとGRもかな、と思ってたら情報が出てきましたね。
幾人か仰ってますが、自分も50mm相当のが出てほしい。
そして、もう少しコンパクトになってくれたらベスト。
しかし、50mm相当で出てしまうと、他のカメラを持ち歩かなくなるかもしれない・・・う~ん・・・
774RR
1インチくらいのセンサ、換算24-70mmくらいのレンズを載せたGX後継がほしい
n-pgt
単焦点レンズのカメラってすごくいいと思います。
ズームレンズ付きのカメラのようにレンズの画角を考えずに済む分、シンプルな思考で写真を撮れるので、とにかく写真を撮るのが楽しくなります。
でも、GRに不満があるのはファインダーが付いていないことです。ファインダーを覗いて撮る楽しさを味わうと、それの無いカメラには戻れない気がします。
最近は技術が進歩して、ファインダーをコンパクトなボディに収めることが可能になってきているようなので、EVFでも、あるいは見えの良い光学ファインダーでもどちらでも良いので、是非GRにも装備してもらいたいものです。
そうでなければ、今後GRは生き残っていけなくなるのではないでしょうか?
mikezo
ズーム化を望む声もありますが、「28mm相当・単焦点」でなくなったらそれはもう「GR」ではない別のカメラです。新型でもおそらく自殺行為に等しいコンセプト変更はしないと信じます。不便さを楽しむというか、一つの画角で頭を使っていい写真を撮ろう、というカメラが一つぐらいあってもいいと思います。
hilo
このカメラは操作性がいいですよね。画質については以前から過大評価のような気がしますが...
アップデートするなら大きなブレイクスルーをするタイミングでやって欲しいですね。
初代とは方向性を替えてlumix cm1のようにAndroid搭載、とかなら買いたくなります。
機械好き
うん、大人気だね。
とりあえず高画素化は不要かと。
フルサイズはデカくなりそうだし、小さいままだと光学系に悪いのでいらないかな?
アストロレーサー確かにいいですね。手ぶれ補正無くても欲しいです。
まあ気持ちいい不便、って言う潔さが買いの機種だったので、私には。
あとはISO6400が本当に常用出来る様になれば・・・
あ、ズームはGX300で出してね。
vn
やはり皆さんGRに対して熱い思いがあるようです。
でもGRは単焦点であるべきでしょうね。
足を使って動くことで構図を決める「面倒くささ」をいかに楽しむことができるか。
28mmという焦点距離も自分が動くことで広角にも標準にもなります。
他にも「GR」としてあるべき姿の要素は沢山あるとは思いますが、どんなに技術が進歩しても「写真を撮る」という行為と真摯に向きあえるが「GR」だと思っています。
そのコンセプトは今も昔も、そしてこれからも変わらないと信じたいですね。
ryo
メタルレンズキャップの復活を望む。
埃の心配がなければ、GRでも特に困ってない。
望遠テレコンがあれば、運動会以外、一眼レフいらんかも。
yuta
キターっ!…って「新型」待ちきれなくて現行GR買ったばかり(苦笑)。型落ち価格で5万ちょいだったし、すごく使いやすくて、全然不満ありません。最近は一番出番が多いカメラですね。とりあえず新型はセンサーサイズはそのままに、もう少し小型・軽量になっていれば嬉しいかなと。それとフィルターの種類を少し増やしていただいければ不満はないです。手振れ機能も欲しいとこですけど、スナップなんかはブレあっての味というのもありますからね。
Yuop
GRD4、GRと使いましたが色やヌケ?などはGRD4の方がいいです。
nine
GRがズーム搭載したらGRじゃないでしょ
GRのズーム、いらないです
たろう
待ちくたびれました!
GR買ってからミラーレス使わなくなって処分しました。使いやすくてもってるカメラで一番稼働率が高いですね。
次のGRに望むことは
1.高感度性能
2.人物の肌色
綺麗に出ない時があるので(土色みたいな?全般的にドキュメンタリー向け色彩ですかね)普通に綺麗に取れるようにしてほしい。
3.動画機能の向上(画質、音質の向上)
GRのコンセプトには入って無いでしょうけどGRの画質で動画が取れると面白そいと思います。
4.明るいレンズ
くらいですかねー。
あとGX200のAPS-C版なんか出ないですかねー。でたら売れると思いますけど。
BB2
私は現行GRユーザーですが、望むものとしては、
・防塵防滴(クリック感などが損なわれなければですが…)
・AFの精度向上(暗所含む)
GRは既に完成度がかなり高いカメラだと思うので、
逆にメーカー側がどう出てくるのか楽しみですね。
yamazaki
ゴミ混入、ありますねぇ。
私は購入1年で2回発生しました。保証期間内で無償対応でしたが、保証なしなら2万超かかるとのことで、気軽に取り回ししにくいですね。
nop
画像エンジン(組み込みcpu)
と
センサーの換装、あとはwifiの追加くらい
でしょうかね。
操作性は大きく変えないでしょうし。
使い勝手の良さが光るカメラであり、
結果として「写真」は撮りやすいのですが、
客観的な画質そのものはベストではなかったと思います。
まずはAPSCの二世代目としてマイナーチェンジなのではと思ってます。
2007
ズームは、GRではなく
大型素子のMX-1で善いのでは?
此方は、換算21-100mが欲しいかな?
でも、GRIIは単焦点28mmですね。
あと、アストロトレーサー搭載するとSRも必須
ですので手振れ補正は、必然搭載されます。
SRが搭載されればハイレゾ撮影も可能になります。
300-320gなら出来そう?
でも、GR機は250g未満でないと難しいかな?
to
実用になるのはISO1600までだと思っているので、
室内で絞って被写界深度を深くして小物を撮る際はつらい。
手ブレ補正が欲しいです。
いちつかい
GR1v使いですが、現行GRはポケットにだしいれが
しづらいので、そこをなんとかしてほしいなあ。
もう少し高感度も強くて防滴だったら絶対買いです。
hui
現状のRAW現像ソフトではGRの色が蔑ろ。
本体の画像処理エンジン同様の仕上げがPCで出来れば最高。
リコーマニア
>手ブレ補正を付けて欲しい。
>ズームは便利ですが、解像性能が落ちるので不要です。
ちなみに手ブレ補正も解像が落ちます。
ゆえにGRはかたくなに手ブレ補正の装着を拒んできました。
ユーザーアンケートでの要望が上位にもかかわらずです。
リコーには、決して幹はブレずに、28mm短焦点/手ブレ補正ナシの路線を貫いて欲しいし、貫くでしょう。
それがGRの世界観ですから。
私の望みは一点。
高額性能を落とさずに、筐体もレンズがあまり大型化しないままでの、フルサイズ化です。
moto
やっとかー、と言っても二年周期と考えれば妥当な時期に情報が来たという感じか。
CP+でアクセサリーを参考出品していたので、外形は変更なしのマイナーチェンジが来るかと思っていたら、最近公式ストアにアクセサリー出てきたりして、手堅く売れ続けている現行を維持か、とがっかりしていたんだけどこれは嬉しい。後継機を待って半年、ようやくスナップに使えるカメラを迎え入れる事ができそう。
ズームなら、GR銘使うにしても例えばGRzoomとかの名称になりそうだなあ。もしくはCX。もしズーム機出すなら1インチといわずAPS-Cくらいのコンパクトがいいな。
それはともかくとして今回も専用のワイコンはあると思うけど、テレコンとか出ないかな。
ベベルケ
GRII出ますか。現行GRに満足してるので買い替える予定は
ありませんが、マニュアルフォーカスの操作方法は
是非改善してほしいです。
tedejamaica
>リコーマニアさん
リコー社員の方は、GR3までのインタビューでは「手振れ補正はあえて入れないんです」
と言っておられましたが、GR4では「今までは難しかった、しかし今回手振れ補正を入れました!」
というように発言が変わって、正直ズッコケました。
またGR発表時には正直に「スペースがない」と言っておられました。
私自身GRを買い続けていますし決して皮肉るつもりもないのですが、リコーは考えておられるほどストイックではないですよ。
HD
GRD3→4→GRと使ってきた経験からすると
やはりGRのサイズアップには
どこかこれじゃない感を感じます。
もちろんこのサイズでAPS-Cを実現している
ことは高く評価しますが、何卒今一歩の小型化を
希望します。あるいはAPS-CではないGRD5を。
Great Deceiver
知らぬ間にきましたね。
私の使っている初代GRは、シャッターボタンを押下した時に、何処かに引っ掛かるのかもっどてこない時があるので、そう言った点をしっかりと作り上げて欲しいね。
バッテリーパックも互換性があると嬉しいなぁ。
おそらⅡ
換算 35~50mmのも欲しいな。
ちぇりー五
殆どげで満足ですが、画質ではモアレ改善、機能では沈胴なしスリープが欲しい!
ryo
GRで、APS-Cになって優等生的な画質には満足していますが、
GRDの時のRICOH独特の青味のあるクールな画風が無くなってしまい、少し残念に思っていました。賛否あると思いますが、選択できるようにして欲しいな。
オリスキ
GRにズームを求めるなんてナンセンス
まあ、確かにあの操作性にズームがあればという気持ちも分からいでは無いですけど。
もりぶた
GRD-GRセンサー大型化で失われたマクロ。
あと2cmでも3cmでもイイので最短撮影距離を
縮めてもらえたら、パナLX100に走らずに済む。
画素数は今で十分。
Y
現行のGRですと、画素数的にモアレが出やすいところがありました。2000〜2400万画素くらいで出るのであれば、ローパスレスの意味が出てくると思います。個人的には画像処理エンジンが新しくなるだけで嬉しいです。あとはどういう色作りをしてくるか。そしてISO1600で画質に破綻がなければ最高です。
ぽこたん
イメージセンサーのサイズは仕方ないとして、レンズのクオリティーだけはRX1に負けて欲しくないですね
ライト
GRにはシグマdpのように
18mm(21mm、24mm)
28mm(35mm、43mm)
50mm(61mm、77mm)
85mm(100mm、135mm)(クロップ時の数値)
のような展開があると面白いのですが。
もちろん無理にGRの名を使わなくてもAPS-Cでなくてもいいので、沈胴式で今のGRくらいの大きさで揃えてくれると複数を買って持ち出しやすいかなと。
今回はGRⅡという名称なので基本的な性能を今から数年先まで見劣りせず使えるよう仕上げてきてもらいたいです。
baku
GRいいですよね~中古ですが、DP手放して使っています。
GRは28mmだからGRなんですよねフィルムの時代から、変わっていない憧れのカメラであり続けるのは素晴らしいことです。
出来ればGR21Dなんか出れば良いのになんて思ってしまいます。
Singer
画質的にはGXR+A16で満足しているので、ニューGRには高画素化に拘らずに高感度性能の改善など基礎的性能を充実させて欲しいです。特にズームでは得がたい明るいレンズ、マクロ性能も望みたいところです。
それにしてもコメントの数がさすがGRですね(^^)。皆さんの妄想も大爆発しているので、私も便乗(?)して・・・シグマのMerillみたいにレンズ交換ではなくてカメラ交換という思想で複数の単焦点レンズでシリーズ展開してくれると嬉しいですね。といっても私は28mmと50mmマクロの2つで十分ですが。開放F値もきょうび1.8~2.0くらいにはしてほしいところです。小型化やレンズシャッターとの両立が難しいことはわかりますが。
EVFも使えるようにしてほしいです。構図確認が主なので性能はそこそこでよいです。VF-2が使い回しできるだけでもよいです。
clou
GRのこと、すっかり忘れていた(笑)。
赤いボディを買ったのが運の尽きで、カミさんにニコンD3300+20mm F1.8Gを取り上げられ、散歩用ワイドレンズをどうするか悩んでいたが、GR IIにしっかりした手ぶれ補正機能があれば候補No1になる・・・
が~たん
今より接写が向上しているといいな
クロップは単なるトリミングなので
インチセンサーで良いから
換算22~50mmぐらいでSRを載せて欲しい
最近F4でも センサーゴミが目立つ様になった
GRさんとは もうすぐお別れかな?
M
歴代GR使ってきたけど、センサーへのごみ混入だけは何とかしてくれ。ホントいやだ。
P2
GRDⅡ・Ⅲそして現行GRと使いました。
やはりGRD時代のマクロ性能が失われてしまったことは、いくらAPS-Cの画質とのトレードオフといっても残念でした。
それよりも、一番求めたいのは防塵性能ですね。自分のGRもセンサーのど真ん中に大きめのゴミがついてしまい、少し絞ると完全に画像に写りこむようになってしまい手放しました。
自分では清掃できないレンズ固定式なので致命的です。
ぜひ防塵性能の強化とダストリムーバル機能を付けてほしいです。
シュッシュ
フルサイズも考えられなくもないですが、そもそもGRは速写パンフォーカスノンファインダーがベター。APSCで手振れつけて、マクロも寄れた方が嬉しい。起動時間も20%〜30%早くなったら間違いなく買います。
RGVΓ
GRDⅠをポジSLR撮影の記録用(兼年賀状用ネタ写真)に使用していますが、同じ28MMのヤシコンDistagonでSLRで撮った写真と比較してGRDⅠの方が綺麗に撮れていることが再三あります。特に皆さんがおっしゃっているようにマクロモードでコスモスの花を近接撮影した場合などは被写界深度がSLRよりも深いためなのか画面全体でシャープな写真が撮れて驚きます。GRは元々そういう特殊な用途で実力を発揮するカメラなんだと思っています。尚、色についてはGRになってCCDからCMOSの変わりましたのでリコーブルーがどの程度踏襲されているかが気になっていましたが、皆さんのご意見ではCCDほどではないようですね。CMOS-GRも二代目になるとのことですのでリコーブルーの追求をお願いしたいですね。
ごしき
50mmマクロの良いですね。
それで小型なら、ミラーレスのマクロレンズを買う必要がなくなります。
あとはGX100シリーズの後継機が欲しいです。
1インチくらいのセンサーで22mmくらいのスタートで、欲しいです!
2007
ゴミ?
GRD-4 20,000ショット以上
GR 50,000ショット以上(2年使用)
ですが、ゴミ侵入経験は無いです。
個体差も、あるかも知れません。
使い方・使用前後メンテナンスでも、変わります。
フルサイズですか?
総重量250g以下なら、どっちでも構わないですね。
my GRも、そろそろ更新時期でしたので
GRllは、大歓迎です。
が、逆に目新しい改善が無ければ旧GRの更新に
なりそう。
Yuop
自分の場合GRD4はケースに入れて一年丁寧に扱った上でメーカーに点検だしたら
「センサーダストがたくさんついてます」とのことでした。
画像で目に見えるようなのではありませんでしたけどね。
玄人さんが使用前後のメンテナンスをしたらどうなのか知りませんけど
一般の使い方ではセンサーダストが付着しやすい機種なんだろうと認識してます。
ども
確かにGRにズームは違いますね。GRとは別にGXシリーズのような1インチズームのコンデジや、GXRのようなミラーレスレンズ交換式カメラも販売して欲しい。
ジェイコプスラダー
手ぶれ補正の話が出てますが、GR4に搭載した気持ちばかりの手ぶれ補正は信頼に足るものだったとは言いづらい、というか薄型重視のボディ構造上無理なんでしょ。
みなさんが、わーわー言えば、リコーも商売だから手ぶれ補正を載せてくるかも知れませんが、2軸1〜2段分の手ぶれ補正ユニットが載ってやったー!と喜ぶよりも、
電子シャッター、高感度性能UPなど、手ぶれ補正に頼らず同じ絵を撮れるカメラであるべきだと思います。
あと防塵防滴と最短5cm、AF速度&精度UP、暗所AF性能のUP、ですね。
AFが信頼できれば、MFリングの要望は減るでしょう。
ところで、GR Digital2のことをGR2って呼んでいたんですが、名称に混乱しています。
rebirth
続報来ませんね。
コンパクトな28mm、パンフォーカスノーファインダースナップに特化し、それを可能にするUIがあるから買うんですよね。
戦略的な+αはあるにせよ、軸はそれ。
サイズ肥大化に繋がる明るさも手振れ補正もいらないし、チルトもいらない。ハード面は既に完成形なんですよね。
ただ、絶対的な地位があるとは言え、かなりピンポイントな訴求なので買う側のパイが小さく、ミラーレスやハイエンドコンパクトにかなり押されてるでしょうし、リコーさんは悩みどころですね。
私はブランド戦略の仕事をしていますが、GRの場合、コンセプト的にパイが狭くなるのは必然なので、より高付加価値で高額な商品展開に切り替えた方が良いと思います。
苦し紛れに媚を売ったカメラを作ってブランドにダメージを与えるぐらいなら。
AF性能など刷新しマイナーチェンジしたキープコンセプト後継機にプラスもう1ライン、フルサイズGR、やるべきと思います。
リコーならRX1より数倍使いやすい、スナップ特化型フルサイズコンパクトを作れるはずです。
CONTA
たのしみいいいい!
とりあえず、ワイコンの電子接点だけは付けて欲しいですね。初代GRは「発売スケジュールが間に合わなくて付けられませんでした感」がするので、そこだけは残念でした。
あと出来るならワイコンの網笠歪曲も改善して欲しい。個人の感想ですが、ワイコンだけならもうちょっと大きくても許容範囲内です。
それと、sigmaのように焦点距離ごとにラインナップしてくれないですかね~。GXR A12 50mmをGR50Mとしてリニューアルしてほしい。
ニコワン使い
新型がファインダーを内蔵しないのであれば手ブレ防止機能は絶対につけて欲しいですね。
リコーマニア
tedejamaicaさん
レスありがとうございます。
>リコーは考えておられるほどストイックではないですよ。
この部分。
そうだとすると、少々残念でもあります。
ストイシズムと決別し、何でもアリの便利なカメラになるのであれば他にも選択肢が出てきてGRの強みを自ら打ち消し、首を絞めるように思います。
きっとtedejamaicaさんもそう思いなのだと思いますが。。。
俄然GR2の内容に注目ですね。
cocho
噂通りなら、そろそろ量産開始か。
続報が楽しみです。
GRはパスしてGRD4を使ってるけど、そろそろ機材更新しようと思ってたところ。