・(SR3) Finally some A99 successor rumor.
- あるソースがついに、次のAマウントカメラに関するいくつかの情報を収集することに成功した。彼は次のように述べている。
- α99 II は、11月にα7 II と共に発表する計画だった。しかし、ソニーは、このカメラの更に進んだバージョンに取り組むことを決定した。
- α99 II は、現在は9月中旬の発表が計画されている。
- このカメラは、内部4K録画機能と新型センサーを採用している。
- α99 II と共に新しい24-105mm F4 とツァイス85mm F1.4 SSM が発売されるだろう。
- α99 II と共に135mm F1.8 SSM が発表されるかどうかは、まだ確証がない。
信憑性はSR3なので、まだ期待しすぎない方がいいかもしれませんが、もし事実だとしたら、Aマウントユーザーには朗報ですね。α99 II は登場が遅くなった分進化するということなので、4K動画機能を含む先進のスペックに期待したいところです。あと、新型センサーの画素数がどのくらいになるのかも気になるとことですね。
優
α77からα77IIで位相差AFが劇的に進化し、α6000の像面位相差AFも後継機(上位機?)で
更に進化しそうですから、デュアルAFを継続するのであれば、α77IIから更に向上した
位相差AFとα6000後継機並の像面位相差AFで、現在のα99のそれと比べて凄まじい
進化を期待できそうです。
この話が事実であれば、2012年9月半ばのα99発表からほぼ3年になるので、3年待った
甲斐がある物になってほしいですね。
三河のトトロ
SONYは2013年11月に『マイナーVerを中止し、革新的な変化をさせる』と
いって、Aマウント機の開発計画を変更したとアナウンスしましたね。
ボディの開発期間は20ヶ月で、金型投資前に企画変更が決定されたはずで、
マイナーVer機が14年11月リリース予定だったというのは頷けるところが
あります。
2015年9月から遡れば、13年11月から20ヶ月程度経ったことになります。
SR3ではありますが、意外に的を得てるかも知れません。
カメ男よっす
α99Ⅱはたしかに楽しみなのですが、α7SⅡ(仮)に内部4Kが記録とボディ内5軸手ブレ補正できてしまえば、少し魅力が落ちてしまいかねないので、α99Ⅱ独自のぶっ飛んだ機能を盛り込んで欲しいもんですね!ただ新型センサーというものがいかほどのものなのかということに集約されてくるのでしょうが………。
のちに登場するであろうα7SⅡ(仮)にも言えるのですが、いちいちファンクションメニューから十字キーを押してするのではなく、瞬時にパパっとフォーカスポイントを指定したいので、タッチパネル(タッチパッドAF)くらいは導入して欲しいものですね。タッチAFシャッターの有無はお任せしますが………!
レンズに関しては、新型のSTFレンズをお願いしたいですね。85mm F1.8[T2.8]くらいで!
とはいえ、まだまだSR3なんですね。
最近のSAR情報はあれこれと錯綜しているので、これもα7RⅡにしろ、α99Ⅱにしろ、新型レンズにしろ、α7SⅡにしろ、読者さま情報を待つ以外ないでしょうね………。
ちょっと前にα77ⅱ買った人
機能的な部分は未知数としとて、
発表までのくだりは信憑性高いと思います。
ソニーはEマウントを主役に据えて「そこらへんのaps・フルサイズエントリーレフ機なんかより優秀だぜ!」ってアピールをしてますから、
α7ⅱの時に一緒に発表しちゃうと戦略上まずかったんじゃないでしょうか。
出す以上、そのEマウント機からさらに飛び抜けて大幅にパワーアップしたモデルにしてくるでしょう。そんでこのタイミングでAマウントとEマウントの立ち位置をそれぞれ定義し直すんではないでしょうか?
うーん欲しいな〜。ほんとに出てくれ〜。
ソルティ
自分の撮影スタイルからAマウントより小型のEマウントを選択しましたが、α99Ⅱの登場はソニーユーザーのモチベーションを上げるためにも是非実現して欲しいです^ ^
135mm F1.8のリニューアルが発売したらα7Ⅱに装着して使ってみたいですね。
kai
ソニーはAマウント機の余裕有るスペースの利点を生かすとのことなので、万能機を目指すのかもしれませんね。
Eマウント機のようなシリーズ展開はしない気がします。
HAT
24-105F4は嬉しいなぁ・・・先日Sigma24-105F4のAマウント版がそろそろ出荷?っていう噂が聞こえてきた所だったんで、比べてみてから買おうと思います。
防塵防滴であってほしいな。
Tako
やっと先が見えて来た感じですね。
ここの所、うわさが立っては消えてを繰り返していたので、本当に出るのかと不安でしたが、そう言えば99もそれ位の季節の発表でしたね。
ハードとしての劇的な変化も良いですが、操作時のレスポンスの向上だとか起動の高速化だとかそういった部分を着実に進歩させて頂きたいです。
貯金始めまーす!!!
クロロ
α99の後継機。嬉しいですね。噂ばっかりで
嫌気がさしていますので、ぼちぼち確実に近い
情報が欲しいところです。
Takoさんがおっしゃるようにレスポンスの向上等も
お願いしたいです。先日、葬儀の撮影をしたのですが、
暗い中だったので(ノーフラッシュ)DROのレベルを
上げたり、α99に負荷をかける撮影だったのですが、
同じことをα7でやってみたら画像処理、レスポンス等
スピードが全然違いました。そういったところもユーザーを
待たせただけある機種にして欲しいところです。
あと、個人的にはトランスルーセントミラーがどうなるのかも
注目したいところです。ミラー無しなのか、透過率を改善された
ミラーで来るのか・・・もしくはミラーアップ機能が
付くのか・・・などなど。
とにかく楽しみです。
DON
α99Ⅱ、Eマウントより格上の機種として、どう変革して登場するのか楽しみです。
本当に格上の機種になれるのかな?
ミノルタ時代の24-105は画質の良い小型軽量レンズでしたから、改良版が楽しみです。
135mmF1.4ZA、ポートレート用として、人肌の表現色が改善されて出てくると、うれしいのですが。
ishiyama
早く詳細しりたいですね。とりあへず僕は買いますよ!撮影していて気持ちの良さを期待します。A900は気持ちがいいです。
弁証法
フルフレームの4Kですか。
たしかにAマウントとしては理にかなっていますねえ。
ただ、4Kをやろうというほどの人なら、すでにEOSムービーで機材を揃えているという人もかなり多いというのが現実だと思うので、間違いなく4Kを搭載してくるであろう5D4(?)を待ってからという人も多いでしょうね。
そう考えると、ヒット作にするには、もう一捻り欲しいところかと思います。
α5sのような高感度で勝負してくるのかなとも思いますが、スチルのほうに何か欲しいところですね。
からくり使い
昔はフィルム全盛時代、フルサイズ一眼カメラを使い。
今はもっぱらスナップ目的で、RX100M2 で休日を楽しんでいますが、彼女のα7Ⅱを貸りて色々使っていたら、昔みたいに気合いを入れて写真を撮りたくなりました。
α99Ⅱ本体に手ぶれ補正機能が付くと、昔のレンズがアダプタ経由で手ぶれ無く使えるのでいいですね。
あと、α7Sのような超高感度撮影も可能だと良いし、かといって日中は高解像度で撮影もして見たいし...
無理な望みが多い自分です f(^^)
ハード的に、4画素を1画素として取り込み感度アップさせて
・高解像度モードは、56M画素で撮影
・超高感度モードは、14M画素で撮影
といったカメラできないですかねぇ~
ソニーの技術力なら可能だと思うのですが...
頑張れ~ ソニー!
橋本さん
α300ユーザーです、α99の後継機気になりますね、私としては、写真を撮る事だけを考えた機種が欲しいですね
(私の使い方だと動画機能要らないので)動画にかける分で他の機能を充実させて欲しいなあ。それで少し安くなれば嬉しいし。
Kazpy
α99Ⅱ、本当に待ってました!
久しぶりのAマウントフルサイズ機が楽しみです。
dkbn
もしソニーから24105F4のレンズでたら即買いですな
今そのサイズのレンズが欲しくて欲しくて
これは期待大な情報ですな
無悩
α77IIがある以上、それ相当なものが基準になるだろうから
作るほうも大変でしょうが頑張っていただきたいですね。
個人的には連写優先AEでの絞りの制限(F2.8までのレンズでは
F3.5、それより暗いレンズでは開放に固定というあれ)を1コマ目の
絞り値に固定するとか何とかして欲しいですね。
あるふぁ
この時期にα99Ⅱの発表の噂があるということは、CanonのEOS 5DⅣを意識したのではないかと思います。
私はCanonは何らかの形でTLMを意識した物を出すと思うので、SONYはそれを上回る物を出さなければならないと思います。
α99Ⅱのスペックに付いては何も言われていませんが、単なるスペックアップでは済まされないと言うことはSONYも充分心得ていると思います。
TLMでミラーボックスを密閉しセンサーにゴミが付かない構造にするとか。(今の一眼レフではゴミが付いたと言うトラブルが一番大きいような気がします)
取り合えずAマウントファンとしては、素晴らしいものを期待します。
同時にエントリーモデルの方も充実してもらいたいと思うのは私だけでしょうか?
今のAマウントレンズはツァイスの物が多く高価なので、エントリーモデルと共にレンズの低価格化の方も考えてもらいたいです。
24-105mmはいいのですが、無理してF4通しよりもF3.5-4.5で私は結構です。
135mmF1.8は手が届かない存在になりそうなので、こう言う需要の多い焦点距離は135mmのF2.8もラインナップに加えてもらいたいです。
それとα二桁シリーズはライブビューなのでコントラスト検出でピントを合わせることが可能だと思うので、STFレンズをAF化してもらえれば嬉しいです。
七氏
んーーSAR3だけど兎に角発表して欲しいなぁ。
α7Ⅱは買ってしまったけどそれでも買わざるを得ないようなボディに仕上がってるといいねー。
α7sのせいで、多くの人が高感度強いっていいねぇ…ってニーズを増やしてしまったような気がするので、36MP以下(普通に12MPぐらいでいいから)になる代わりに高感度UPみたいな機能ついてほしいなぁ…あとはⅡ系の5軸手ぶれ補正以上をお願いしたい~~
龍輝
縦グリップつけて自撮りができないから4軸チルトモニターか伸ばせる仕様も入れて欲しかったり
てんぐ
α900のユーザです。
α99後継ですか、ハイレゾショットとtlmアップがあれば買います。
できれば3600万画素ぐらいで、お値打ちならなおよいです。
over the earth
Aマウントを継続をするならいいけど
それよりもっとサポートをしっかりしないとダメだよね。
本当ならいいんだけど今のサポートじゃどこのメーカーにも勝てない。本当のスピリッツを出してもらいたいものだ。