・Canon 5DS & 5DS R Review: New top-ranking Canon EOS sensor
|
5Ds | 5Ds R | 5DMarkIII | 6D | 1D X |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
87 | 86 | 81 | 82 | 82 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24.7 | 24.6 | 24 | 23.8 | 23.8 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.4 | 12.4 | 11.7 | 12.1 | 11.8 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 2381 | 2308 | 2293 | 2340 | 2786 |
- 5Ds と5Ds R のスコアはほとんど同じで、これは今までのキヤノンのセンサーでベストの結果だ。個別の項目では、ダイナミックレンジと色再現は、これまでのキヤノンセンサーで最高だが、高感度は1Dxの方がまだ優っている。しかし、その違いはそれほど大きくはない。
- 5Ds とローパスキャンセルモデルの5Ds R のスコアはほとんど同じで、これらの2機種のセンサーは同じ性能だと言っていいだろう。
- 6Dや5D3と比べると、5Ds のダイナミックレンジは最低感度では優っているが、高感度ではアドバンテージを維持できず、ISO800では並び、それ以上の感度では6Dと5D3が良くなる。5DsのダイナミックレンジのアドバンテージはISO100からISO400のみだ。
- 色再現もダイナミックレンジと同じようなパターンで、5Ds はISO100では6Dや5D3よりも優っているが、ISO400では差が縮まり、ISO1600以上では3機種が横並びになる。
- 5Ds のセンサーは、このクラスでベストのセンサー(D810やα7Rのセンサー)と比べると若干遅れて取っており、特にダイナミックレンジについてはそう言える。しかし、感度が上がるにつれて差は小さくなる。5Ds は、大きなサイズでプリントするために低感度で撮影する写真家には素晴らしい製品だ。
キヤノンのセンサーのDxOMarkのスコアは、ここしばらく停滞気味でしたが、5Ds / 5Ds R のセンサーではダイナミックレンジや色再現が改善し、総合スコアも大きく伸びているようです。ソニー製センサーのスコアにはまだ追い付きませんが、キヤノンもスコアが上がり始めたので、今後登場するセンサーにも期待したいところです。
モカ
こういう比較表を見ると、対象機種(今回は5Ds,5DsRかな)
の際立ったスペックももちろん気になるんだけど、
この中で一番コスパの良さげな6Dって、結構頑張ってるんだなって思う。
ライト
5Ds(R)の用途としては低感度でガッチリ決めて撮るというカメラだと思うので、このセンサースコアは良い結果だと思います。
もちろんより良く万能になってもらいたいですが、この後いやでも気になってくるのはα7RⅡのセンサースコアですね。
放蕩息子
意外と6Dが好成績なのには驚いた
フォレクトゴン
スクリーンを見ると、さほど変わらず同じ傾向の今までと同じ画作りのセンサーですよね。
αロメオ
DRの狭さと色飽和が気になったので、このスコアは納得です。
さて、7RⅡの42MP裏面照射センサーの実力がもうすぐわかりますね。
ディムラー
1DXって6Dとほとんど同レベルなのですね。
6Dを褒めるべきなのか。
5のニュータイプは流石ですね。
Tim
動画はどうでしょう?
キヤノンとソニーの絵作りの違いは動画だといっそう際立っているように思えるので、動画版比較も見てみたいものです。
professor
他社と比べると明らかに低いですね。しかし、5D Rの解像度は凄いです。
おそら Ⅱ
6Dがメインの私は、少しだけ嬉しいです。
ガルカのポコ
D810と比較してみると
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-5DS-versus-Nikon-D810___1008_963
ダイナミックレンジの低感度部分と、
color sensitivityが全般に若干劣る感じですね。
ダイナミックレンジの低感度は何故か12.4ぐらいで頭打ち。
キヤノンのセンサーは低感度が弱いのがDxoMarkでは不利なのかな。
田尾
ニコンは同じピクチャーコントロールでも機種ごとに色が変わりますが、
キャノンは同じピクチャースタイルなら機種が変わっても近い色になります。
キャノンのダイナミックレンジ等のスコアが伸びない原因としては、
ニコンは色味の統一よりも開発時点の最良画質を優先、
キャノンは開発時点の最良画質よりも色味の統一を優先していることがあるのではないかと想像しています。
Grr
dpreviewにダイナミックレンジ比較ツールが追加されて、早速、5DsRがテストされていますね。
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-5ds-sr/7
まだ対応機種が少なめですが、dxoのテスト結果を裏付けるかのように、低感度においての5DsRに対するソニーセンサーの強さが際立っています。一方で、1DXの後継機はダイナミックレンジが大幅に改善されるという噂があったり、α7000にオンチップHDR機能が搭載されるという噂もあったりと、どちらも真実だとすれば、今後がますます楽しみですね。
SoundNoise
DxOMarkのスコアは面積が大きいほど、高画素機種であるほど高くなる傾向であったのでは?
(ニコンでもFXならその傾向が出ていますし。)
だからEOS 5Ds のDxOMarkは99になるのかと思っていたのですが、びっくりしています。
この値と画質の関係をどう捉えるべきか悩みます。
あくまでもセンサの性能評価であるので仕方ないとは思いますが、キャノンの画像処理が恐ろしく強力でるということでしょうか。
高い方がいいことには変わらないと思いますので、スコア95以上のセンサのなら、EOS 5Ds 以上のとんでもない画質が出てくるのか・・・
6dfr
ニコンやソニーとのスコア差を実感してしまうのはいつもRAWで撮り、かつ低感度ばかり使ってる人だけでしょう。三脚を据えてじっくり写してるユーザーですね。
jpgで記録するユーザーが多いですから、その時点でキヤノンセンサーと画像エンジンの真価が出るわけでして。jpgはDレンジとか半分くらい捨てますからね。そうなるともはやセンサー性能とか関係ない。
hori
SoundNoiseさん
私も以前までは同じような考えでしたが、最近はこのセンサースコアは画質の良し悪しというより、『色々な撮影条件に対して融通の利く度合い』という風にとらえています。FF・APS-C全てにおいてキヤノンセンサーはソニーセンサーに比べて大幅に低いスコアですが、出てくる写真画質はそう大差ないのは、他の比較サンプルサイト等を見れば明らかではないでしょうか。
フォレクトゴン
dpreviewのダイナミックレンジは、ダイナミックレンジとアンダーから持ち上げる露光ラチュードですよね。DXOが持ち上げてラチュードを計測してるのですかね?
sirocco
>DXOが持ち上げてラチュードを計測してるのですかね?
DxOが計測してるのは、飽和光量とS/N=1となる光量の比です。
低感度でDRが低いということは、(通常のJPEG画像には反映されないような)最暗部のノイズ特性が悪いということで、それを肉眼で確認しようと思えば、DPRのような比較になります。
ひろくん
DRの広い・狭いはコントラストの強い風景写真にはとても重要だと考えています。一昔前の、DR10~12レベルの場合、ハーフNDフィルターをかけないと、空の白い雲の表情(白飛びさせずに)と地上の暗い被写体の(黒つぶれさせずに)表情、両方を生かして撮ることは困難でしたが、DR14レベルだとHーNDを使わなくても、より肉眼で見た風景に近い絵作りが出来ます。HーNDの使えない強い木漏れ日のある木立の風景や野鳥も広いDRのカメラだと白飛びをさせずに撮ることが出来ます。他に太陽を入れた朝景・夕景、夜景と星空の組み合わせ等々。DRはもっと上げてほしいのは私だけでしょうか?
60Dもち
ひろくんさんへ
DxOのスコアはそういったものではないと自分は認識していますが。
siroccoさんの書いている様にS/Nの差を現しているのであって、
白とびや黒潰れがおきてしまうレベルを示している値ではないという認識です。
実際の画像で差を出すには、現像時に+3EVの補正をかける
ようなことをしない限りノイズ差は見えてこないのではないでしょうか。
そして、いくつかのサイトでもそのノイズ差の比較画像は出ています。
例えばDPREVIEWの下記ページですね
http://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-6d/20
ひろくん
60Dもちさんへ
専門的なことは良くわかりませんが、例えばHDR機能は
素子のDRの幅を合成処理で広げる機能ですよね?すなわち高輝度被写体に合わせた露出写真(白飛び無)+低輝度被写体に合わせた露出写真(黒つぶれ無)を合成し高輝度から低輝度まで表現する方法(コントラストの高い被写体)。私の理解はS/N比やノイズ云々ではなく、実際に手持ちのDR12弱のカメラとDR15弱のD810を使って同一露出(白飛びしない条件)で、RAWで撮影・現像した場合、D810では暗部を+1~+3EVすれば表情を引き出せるという事実から先のコメントをさせていただいています。EV12ではコントラスト比、≒4000:1の範囲の素子電気信号出力、EV14では、コントラスト比≒16000:1電気信号出力と思うのですが?
60Dもち
HDRは合成しているだけであって ” DRを広げている ” わけではないですね。
HDRは単なる合成画像だと思います。
手持ちのDR12弱のカメラというのは詳細が分かりませんが
DxOのスコアのみ違うカメラなんでしょうか?
12bitRAWの機種では無いですよね?
ひろくんさんの ” 実感 ” が本当にDxOのDRスコアによるものなのか
他のスペックも比較してみてはどうでしょうか?
これ以上詳細は分かりませんが実際にキヤノン機で同じ事をして、
さらにDRスコア以外の他のスペックもしっかりと比較してみてからで
良いのではないでしょうか?
DxOのDRスコアの差によって ” 実際にダイナミックレンジに差がでて ”
白飛び黒つぶれがおきるというのは誤解を生じかねない表現だと思うので・・・
専門家ではないので聞きかじった知識ですが・・・
あくまで一般的なダイナミックレンジはRAWの量子化bit数によって決まり、
DxOのDRスコアは量子化bit数に加えてさらに素子の飽和電荷量や
ノイズキャンセル回路の良し悪しで決まる、という認識です。
飽和電荷量が低いと14bitに分解されたときも同じく1単位あたりの電荷量が低いので
相対的にノイズ電荷の比率が多くなりS/N比が悪化する。
この結果S/N比を見ているDxOのスコアが悪化する、というメカニズムでは
無いでしょうか?
また、繰り返しになりますが、DxOのDRが黒潰れや白飛びを表す指標ではないことは
上で紹介したDPREVIEWの比較画像からも明らかだと思います。
紹介したリンク中の画像のEOS 6D(DRスコア12.1)や5D3(DRスコア11.7)は
DRスコアが低いですが、+3E持ち上げてもつぶれているわけではなく
ノイズ量が多いだけですよね。
ショー
数字上センサーはD810の方が優れているのかもしれないですが
もはや我々、人間の目では歴然とした差を感じれないのも事実かも知れないですね
車で例えるなら
6500ccの車が最高速340km
6000ccの車が最高速320km
我々の目の前で一台づつ最高速で走り抜けたところで
メチャクチャ早いとしか感じられない
と言うように
粗を探さない限りどちらも美しいってところでしょうか!?(笑
忍びなれどもパーリない!
14ビットの中にデータを埋め込むとして、はたしてどこを重視してデータ保存するか、ということかも、知れませんね。
あるメーカーは中間調を重視して埋め込んで、いるかも、知れません。
そのためには暗部のカーブを下げて保存し、中間調の諧調をなるべく多く保存しておく。結果としてそのメーカーは光の当たる部分は豊かな表現力を持ち、暗部は持ち上げるとノイズが多くでる。実感としてそのように感じています。
使用する上で満足しているのであまりこのスコアを気にしたことはないのですが、さすがにこのスコアならもう恥ずかしくないレベルだと思いますが、みなさんどう思われますでしょうか?