・Nikon AF-S Nikkor 400mm f2.8E FL ED VR lens review
テスト機はD810 | 400mm f/2.8E ED VR | 400mm f/2.8G ED VR |
---|---|---|
DxOMarkスコア | 35 | 38 |
解像力 | 32P-Mpix | 33P-Mpix |
透過 | 3.2T | 3.1T |
歪曲 | 0.2% | 0.1% |
周辺光量落ち | -1.3EV | -1.1EV |
色収差 | 5μm | 4μm |
- 36MPのD810での総合スコアは35で、このレンズは非常に高性能だ。解像力のピークは32P-Mpixでセンサーの解像力の90%近い能力を引き出している。解像力は絞り開放でさえ非常に高いが、ピークの性能を得るにはF5.6に絞る必要がある。
- 色収差は低い値ではあるものの、蛍石が使用されているにもかかわらず、まだ5μm前後残っている。歪曲(わずかな糸巻き型)と透過、周辺光量落ちは全て予想よりも若干大きな値だった。
- 望遠レンズ群の蛍石を使ったレンズへの入れ替えは、旧型の光学性能を維持しながら軽量化を優先したもののように思われる。
新型は旧型と比べて全ての項目で少しずつスコアを落としていて、総合スコアで3ポイントのビハインドとなっているようです。ニコンの蛍石を使った新しいE型の超望遠レンズは、MTFが非常に優秀で、各所のレビューでも高い評価を得ていたので、DxOMarkのこの評価は少し意外な結果ですね。
タカハシ
ニコンの超望遠は軽量化優先ですか。
その流れで、サンヨンPF化もあるのでしょうか?
ゴーヨン、ロクヨンはどうなのか、今後のテスト結果が楽しみです。
旧型ヨンニッパをお持ちの方は焦って手放す必要はなさそうです。
koji
三脚を使ってじっくり撮る人にとって
新型にするメリットは少ないんですかね?
きゃのんぼうず
頑張って かなり頑張って購入した者としては残念なスコアです。とは言え、他に持っている 200-400f4や80-400に比べれば 凄く良いレンズです。購入後11ヶ月経ちますが未だに取扱いには緊張しています。 この記事は見なかったことにします(笑)
anyu
むしろ「軽量化されているもかかわらず、画質をここまで維持できているのは大変素晴らしい」と評したほうが正確な気がしますが、心情的にはなかなかそうはいきせんよね。
タカハシ
連投すいません。
実際に試用した感想としては、新型の方がピント面はパリッとした印象を受けました。
自然物を柔らかく撮れる旧型の方が、個人的には好みの写りです。
スポーツなどを撮られる方は、新型の軽さと引き締まった写りに魅力を感じると思います。
naka
蛍石の採用は、高性能化ではなく軽量化が目的だったようですね。
sto
「蛍石使用は軽量化のため」とCP+で中の人も言っていました。
性能については
・測定誤差(このクラスは近くの道路を車が通るだけで影響あってもおかしくないです)
・個体差(工業製品ですからねぇ…)
の影響の方が大きいと思います
にこにゃん
蛍石は理想的な収差補正レンズですので、
DXOマークで計測できない部分の収差が
解消されているのだと思います。
たとえばこの数値では、レンズのヌケ、コントラスト
は不明ですから。
そこにレンズ描写の秘密が有るので、キヤノンも
蛍石に拘るわけです。