・A possible Sony roadmap for end 2015.
- 以下は2015年末までの予想ロードマップ。
- カメラ: α7S II が登場することをほぼ確信している。ソニーは、Aマウントシステムが生存していることを実際に示さなければならないので、新型Aマウントカメラも登場する可能性が高い。α7000の噂は悩みの種で、ソニーが再び発表のチャンスを逃さないことを望んでいる。
- レンズ: FEの大口径単焦点レンズ、FE24-70mm GMレンズ、Aマウントレンズの後継機、Loxiaの広角レンズ。
- サプライズの可能性のあるもの(&あり得ないもの): RX2、ハイエンドカメラのα9、中判カメラのRX。
SARの予想では、α7S II の今年中の登場が確実視されているようですね。一方で、α6100(α7000)は、今一つ確証がなさそうな雰囲気です。Aマウント機では、最近全く噂が流れなくなってしまったα99 II がどうなっているのか気になるところですね。
あと、α7R II が予想以上の高性能モデルだったので、以前に噂されていたハイエンド機のα9が本当に存在しているのかどうかも気になることです。
どりゃー
α7RIIが飛躍を遂げたので、
新製品への切迫は少ないと思いますが、
ウワサの製品が順調に出たとしたらユーザー側は出費がかさんで
嬉しい悲鳴になるでしょう。
m
>α7R II が予想以上の高性能モデルだった
そうなんですか?あまり話題になっていないような。
私としては、価格面で躊躇してしまいます・・・
α7S II は楽しみですね。裏面センサーで1600万画素くらいかしら?
あと、FE24-70mm GMも楽しみ。
でも本命はα7000なんだよな~ 早く出して欲しい!
HHP8
ハイエンド機でもローパスフィルターの有無の選択肢が欲しいです。
茶太郎
α7sIIは高感度以外に何を売りにするんでしょう?
広角と中望遠の明るいGレンズをお願いします。
からくり使い
α7SⅡ 年末じゃなくもっと早く出て欲しいです
超高感度モデルもいいけど、できたらα7RⅡの2000万画素タイプで
α7RⅡよりも高感度、高速連写のα9なんてモデルが出ると凄く嬉しいんですが・・・
一年後には、ありえるかな
ソニーさん宜しくお願いします。
hilo
ロードマップでは今年?にFEレンズだけであと7本出る予定ですからね。Eマウントに全精力を注いでるといった感じですね。
ボディ、レンズ共に頑張って欲しいです。ちょっとボディのペースが早い気もしますが。それだけミラーレス機というのはまだまだ発展途上ということでしょうか。
カメ男よっす
α7RⅡは高画素機ながら、裏面照射型フルサイズセンサーの恩恵でISO3200でも低ノイズではないかという驚異的な高感度耐性を実現しました。今後ニコンにも是非裏面照射型を積極採用してほしいものです。
そこでα7SⅡの立ち位置になってくるわけですが、超高感度と内部4K・UHD動画撮影(60P対応を希望)、S-Log2撮影対応のほかに、どんなものをアピールしてくるのでしょうかね。ボディ内5軸手ブレ補正と399点ファストハイブリッドAFはまぁ当然として………。
動画に特化するというなら、α7シリーズの筐体の小ささではムリがあるのではないでしょうか。なにせ熱暴走対策に長時間撮影対応のα7SⅡ専用の大容量バッテリー(少なくともニコンEN-EL15は軽く超えないといけないでしょう)が必要になるでしょうし………。
もしあの筐体を維持するというなら、α7SⅡを出す意味はないような……!
う〜ん、価格もα7RⅡと同じくらいに高くなりそうですね。ボディのみで20万円以内を望むなら、現時点ではないでしょうし、仮に24MP裏面照射型センサー採用で内部4K撮影対応の「α7Ⅲ(仮)」が出たとしても初値でそこまで安くならないでしょうね。
レンズに関しては楽しみがいっぱいですね。
SEL2470GM(F2.8通しのGレンズ希望)やFE 85mm(ミノルタGリミテッドの再現レンズと言われてい、あの名高い85mmプラナーのFE版?)、SEL1635Z以来、ソニーFEレンズの快進撃が続いているのでバンバン出していただきたいです。
α7000やらα6100やらと噂される、APS-C中級機も楽しみです。是非とも搭載して欲しい機能は以下の通りです。
1:ボディのみでの4K動画撮影(30PでOK!)
2:防塵防滴+低温度撮影
→開閉部オールシーリング+α7RⅡ同等のマウント部分は必須!
3:UHS-Ⅱ U3規格対応SDカードスロット
4:399点ファストハイブリッドAF(4D Focus Ver2.0)
5:フレキシブルスポットの位相差AF対応!
6:当然ながら裏面照射型センサー(フルサイズでやったんだから…!)
※:バリアングル液晶とボディ内5軸手ブレ補正はあったら個人的にうれしい!
※:タッチAFは、あるに越したことなしというレベル。
α99Ⅱも個人的には非常に楽しみですが、どのようなものになるのか想像がつかないですね。α7RⅡ(というよりα7兄弟)とどんな差別化をしてくるのかが楽しみです。おそらくこれも4K動画撮影に対応してくるでしょうね。ただ最低でも以下の機能だけは盛り込んでほしいなと思います。
1:当然ながら裏面照射型センサーは必須
→これもα99Ⅱ(24MP)とα99RⅡ(42MP)に分けてほしいですね!
2;ボディ単体での4K動画撮影(実現すればAマウント初!60P対応希望)
3:ボディ内5軸手ブレ補正機能
4:4D Focus対応の世界最速を更新した、新規の爆速AFシステム
5:AF追従で毎秒最大8コマ以上
6:フレキシブルスポットの位相差AF対応!
7:UHS-Ⅱ U3規格対応SDカードスロット(デュアルスロット必須!)
→設定でRAW・JPG振り分けや写真・動画の振り分けが可能なのは必須!
8:防塵防滴+低温度撮影
→開閉部オールシーリング必須!
長文失礼しました(笑)!
ペンタ君
低消費電力化と大型バッテリー使用になっててほしいかな
ライト
α7SⅡが出るとしたらより高感度と4K動画に特化した機種になるのでしょうか。だとしたら価格設定が気になりますね。
噂のα6100orα7000のようなハイエンドAPS-Cカメラは、実際に存在し得るのか公式のコメントが欲しいところです。
きみ
本体と電池を大型にして、オーバーヒートしない筐体にして下さい。少し大きくなっても4Kを本体のみで撮影できれば売れると思います。
7Sは、本体のみで4K撮れないのとオーバーヒートの件でパナのGH4にしたので
はーいはーい
ついに待ちに待ったα99Ⅱが登場ですね。
7RⅡの4200万画素までは行かなくても,3600万画素か,少し控えめに3000万画素で感度重視か。
α99の画質の味わいはとても良いので,満を持してマーク2をダスのでょうから,良い進化を期待したいですね。
chico
α7RIIが予想以上に高感度でも使える現状で
高感度が売りだったら7sは御役御免という印象なんだけど
ししまる
SⅡは全部入りのRⅡが出てますのでどういう特徴を持たせるのかが気になります。裏面照射・5軸手ブレ・ISO320万くらい無いとインパクトが薄いような・・・
lunaluna
24-70 GMはやはりお高いレンズなのでしょうか?
また、OSSの有無も気になります!
続報お待ちしております。
x
II系は使ったことがないのでなんとも言えませんが、α7はやたら低温に弱かったのでその辺り改良されるといいな…
j
7シリーズは貧乏人には縁がないので
5とか3とか私にも買える物は出ないのかなあ
chocouni
以前に噂のでた「XC10に似た筐体になる」…それが案外、あたっているのかも?
sは動画に特化して、大きな筐体による放熱で長時間撮影が出来るようになればRⅡとの棲み分けも出来るのではないでしょうか。
でぶ猫
ここでEマウントの普及を決定的にさせたいならば、α5の投入でしょう。裏面照射型16Mセンサーで10万円。ボディー形状はα6000タイプでコンパクト狙い。ボディー内手ぶれ補正は省略。サイレントシャッターと10コマ/秒連写を付けましょう。
最安のフルサイズ連写機として名を残すのです。
ソルティ
ボディのみの価格で50万とかありそうですね。。。
当分は手持ちの7と7Ⅱが頑張ってくれそうです。
ねこ
>でぶ猫さん
フルサイズの裏面照射だからα7Rllはあんなに高いんでしょう\(^o^)/
普及機の話は別にしても、
フルサイズで1200万画素のα7Sは裏面照射型センサーを
再設計しても、コストばかり膨れてほとんどメリットがないと思います。
高画素機ならともかく。
画素数据え置きでもいいから
AF強化動画強化とかでしょうか。
え~マウント
バッテリーの問題に関しては、外部給電しながらの撮影を可能にしたことがソニーなりの一つの答えなんでは無いのでしょうか?現状バッテリー容量を増やす=グリップ形状が大きくなるという訳ですから、これ以上の巨大化と重量化はα7シリーズのメリットをスポイルする結果になりかねません。
オプションでバッテリー内蔵型の縦グリを用意して、サイズよりバッテリーを重視する人の需要に応えるというのは有りだと思いますが。
あのに
低感度、動画機が出てくるのは構いませんが……。
本格的な4K動画機に手ぶれ補正っているのでしょうか?
と言うより発熱的に良いのでしょうか。
私個人としてはα77iiサイズのeマウントフラグシップをいい加減欲しいです。
・36MPか42MP
・追尾で10コマ毎秒以上(クロップでも可)
・最大5段階分の5軸手ブレ補正
・新EVFのファインダー
・しっかりと掴める大型のグリップ
・他社フラグシップ並みの防滴防塵
センサー的には問題ないと思います。クロップ4K録画時に全画素読み出しで30コマ毎秒は出せてるのですから。シャッターさえついてこれれば16コマ毎秒とかも夢じゃないと思うんですけどね。
ニコキャノのフラグシップに対抗できる連射・追尾性能 + αの高画素でで殴り込んで欲しいです。
それでこそソニーらしいと思います。
takamura
旧シリーズ併売ってことはないので、前モデルが安くなったら狙い目ですかね。
クマノミカクレンボ
Sを所有してますがSⅡに期待するのは
とにかく、AFの精度とスピードの大幅アップ。
5軸手ブレ補正搭載だけですね。
それ以外は不満はありません。
特にAFの精度とスピードが6000にも劣るようでしたら
お話になりませんので
他に何が進化しようが魅力は無いので
しっかりと弱点を改善してからSⅡを販売してもらいたいです。
価格もSの発売当初と変わらなければ買い替えたいと思います。
pixy
超望遠ズームで戦闘機を追いかける自分としては99のAF-Dが社外レンズにも対応する99Ⅱにして欲しいですね。
有間
表に載っている
「LOXIAの広角レンズ」というのが、地味に嬉しい。
α7S II はやっぱり重くなっちゃうのかな?
コウイチ
動画ユーザー的には、連続使用時間を何とかしてほしいですね。Cinema EOSやGH4は制限ないですから、まず根本的にオーバーヒート対策をして、その上での制限撤廃です。4Kに関しては、本体で撮れれば撮れたで手軽ではありますが、現場で使うかというと実はウチの現場ではそんなに出番がないんです。それよりもなぜ「外部レコーダー」をソニーが出さないんですかね?あとは、まあ貧乏くさい話しではありますが、2400万画素ぐらいあればさらに印刷物への対応範囲が広まりますので嬉しいかな。そうそれと、録画ボタンの位置は、大きなボタンにアサインできるようにしてほしいですね。逆に、動画メインならスチルのボタンの方を小さいほうに割り当てたい。ピクチャー・プロファイルも必須です。あとはオプションでSDIアウトが欲しいですね。期待してます!
カメラ小僧
α7SⅡまたはα9は裏面照射型というよりフルサイズの積層型が搭載されそうですね。個人的にはRX2が非常に気になります。フルサイズの歪曲センサが搭載されていたら相当面白そうですが…もしそうなったとしても高過ぎて買えそうに無い…。
イカ10
α7シリーズのⅡって、基本は手振れ補正付き・・・すよね。
ただ、RⅡでは、価格も含めて、
とてつもなく進化しましたが・・・
SⅡでは、どんな進化をするのか興味深いです。
SONYの場合、全ての機種が併売されるみたいなので、
選択肢が増えて良いのではないでしょうか!
レンズが乏しいですが、自分たちで出来ないなら、OEMにて出すなり、
なんらかのアクションを起こして欲しいですね。