- E-M10 Mark II の現在分かっているスペックは次の通り。
- センサーは16MP
- 大きさ: 119.5 x 83.1 x 46.7mm
- 重さ: 390g
- バッテリー: BLS-50
- グリップ: ECG-3
E-M10 Mark II は現行のE-M10と比べるとダイヤルとボタンの配置が大きく変更されていて、操作系はかなり大きく変わっているという印象です。ダイヤルの質感もかなり高くなっているようですね。ボディは、現行のE-M10よりも若干大きくなっているようです。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
E-M10 Mark II は現行のE-M10と比べるとダイヤルとボタンの配置が大きく変更されていて、操作系はかなり大きく変わっているという印象です。ダイヤルの質感もかなり高くなっているようですね。ボディは、現行のE-M10よりも若干大きくなっているようです。
m.b.
デザインがより洗練されて格好良くなりましたね。
ただ、このモデルがOMシリーズのエントリークラスという位置づけだとしたら、
より小型・軽量を目指して欲しかったので、そこが残念です。
ちんねん
一際人気が出そう。防滴、防塵、WiFiが付けば即買いしたいです。
temsam
マイク入力はやっぱりないのかな
タク
現行より重くなったってことは、重さは本体のみで390gってことでしょうか?
すると、バッテリーとメモリーカードを入れると、436gくらいになっちゃうのかな~。
猫キャット
本体のみの重量なら、E-M10より40g重くなった
50円玉が1枚4gなので硬貨10枚分、こういった差が長時間カメラを
持っているとじわじわ腕に来ますね
画像の14-42mmのズームがレンズキットのレンズなのでしょうか
12mm-50mmのズームならば嬉しいのですが、14mmだと微妙に狭い
ぽん太
どんどんスパルタンな外装になって行くOMシリーズ
2桁でもぱっと見は高級感高くて良いです。
これはM1の後継機も期待できますね。
シャッターチャージレバーとノイジーなモードラ用意してよw
レフより手応えのあるミラーレスっていいでしょ?
オリスキ
やっぱりというか、お盆休み明けにいきなり新情報が出てきましたね^_^
アイカップがE-M5 IIタイプになってよかっです。現行型はけっこう引っかかるので…。
ブラックの質感も良さそうで、希望に近いデザインです。
ただデフォルトで外付けグリップぐらいあってもいいなぁと思うのですがねぇ。
あと背面右下部分の角が現行型は握ってると痛くなってくるのですが、E-M5 IIは角が面取りされてて感心しましたが、M10 IIはどうでしょうね?見た感じ面取りはされてないようですが…。
E-P5
390gがバッテリー&メモリーカード込みの値だとすると残念ですね。
小型軽量による取り回しの良さがm4/3機のアドバンテージの一つだと思うので、この前のGX8もそうですが、旧機種より重くなってしまうのはちょっと頂けないです。
オリオリ
電源スイッチは現行のものの方が好き。
右手だけでサッとONにできる
epl7
私も電源スイッチは現行の操作方が好き。
液晶はこの形状じゃ下方180°は無理っぽいかな~、、、
というのも
グリップ付きなかなかかっこいいですね。
餅モチ
数十グラムの重量増はグリップの出来の良し悪しで吸収出来ます。
事実、旧E-M5よりE-M1の方が軽く感じます。人間の感覚などそんなものです。
tomoart
確かにデザインが格段に良くなりました。5IIもそんな感じでしたが、両肩をなで肩にするデザインから脱却したんでしょうか。なで肩はホントガッカリするデザインでしたからね…女性に媚びを売りたかったのかもしれませんが、OMDは男性客の方が多いはずなので、こういったカチッとしたデザインの方がしっくり来ます。
メカらしさが漂う、良いデザインです!
ワンダー
少々前モデルから、大きくなった事は、ちょっと残念。
しかしながら、5軸ブレ対応の為ということを期待して
それは、理解したい。
大きい一眼レフを持ち出す機会が減ってしまった、小生には
期待のニューモデルです。
QuickTake
なかなか魅力的なデザインで気に入りました。
カラーバリエーションを出すなら、今度は最初から販売して欲しいですね。
同じカメラを2台買うのはやっはりもったいないです。