・Sony A7R II First Shots: How does the high-res monster perform as the ISO climbs?
- 掲載した画像は、α7R II とα7R の最低感度とISO12800のJPEG撮って出し画像の等倍切り出し画像だ。α7R II の原寸大のJPEG撮って出し画像とRAWファイルはサンプルページからダウンロードできる。比較ツールでも、α7R II とライバル機の画像を比較してチェックして欲しい。
α7R との等倍切り出し画像の比較では、α7R II は発色は同じくらい良好でノイズも目立たないので、36MPのα7Rと比べて、高画素化で失った部分はほとんど見当たらないという印象です。特に高感度ノイズは、ピクセル等倍で見てもα7R II の方が少ないくらいなので、同サイズのプリントで比較するとα7Rと結構差が付きそうですね。
[追記] Mobile01 にも、α7R II の感度別のサンプルや自由作例のサンプルなどが多数掲載されています。
虚弱体質
36MP→42MPだと、画素数は1.17倍の増加ですから案外大きな違いは無いですよね。
このくらいならノイズ量も改善しつつ高画素化が可能と言うことなのでしょう。
それよりもデジタルカメラマガジン8月号のインタビュー記事によると、裏面照射型は広角レンズで周辺部の集光効率が改善し、周辺部の画質向上に寄与していると言う記載がありました。
実はこの点が画質面で一番大きな違いではないでしょうか?
色かぶりで有名だったRF向け広角がちゃんと使えるセンサーが登場したと考えても良さそうですし、純正レンズでも後玉からセンサーまでの距離が短いレンズで恩恵がありそう。
例えばLOXIA/35は7RIIで化けるのかもと期待しています
現実逃避
色かぶりの件はご指摘の通りです。肝心の周辺流れの方ですが、改善されていることは間違いありませんが、digital Mほどは良く無いですね。手持ちのZMの21、25、C35あたりはかなり厳しいです。一方、wide heliarの12mmは普通に使えてます。15mm III型は周辺が少し甘い様ですが、まぁ問題無いと言って良いレベルかと思います。
ぶらりん
Mobile01の記事であとの方に出て来るマルチショット・ノイズリダクション(記事内表記では「多框雜訊消除」)でのα7RIIとα7Rの比較が顕著です。ブレ補正のないα7Rではマルチショット・ノイズリダクションがまるで効果を示していないどころか、逆効果ではないかと思うほどひどい状態(ISO800ですらノイズよりもブレで?画像劣化)ですが、α7RIIでは見事に目的の効果を果たしています。
α7Rではブレ補正がないことに加えて、例の強烈なシャッターショックで相乗(マイナス)効果だったのでしょうか。マルチショット・ノイズリダクションの技術に関してはα7RIIでようやく完成、という感じがします。
ライト
裏面照射型の恩恵が大きいのか、画像処理やその他諸々の細かな改善のおかげか、α7Rのセンサーから画素が増えたにもかかわらず、明らかに良くなっているのが素人目にもわかります。
またLA-EA3や他社マウントアダプタでのAF速度が凄く改善されていますね。
これらの技術がもっと煮詰まって、道具としての造りがより良くなれば嬉しい限りです。
Aron
α7R IIは偽色が出ているように感じるのは俺だけ?
mo
α7R2が欲しくてしょうがないけど勿論お金がなくて見送りのα7Rユーザーですが、店頭で試してきました。手ぶれ補正の画質への効果が想像以上に大きいです。等倍での先鋭さに明らかな差が出ます。わたしにとってはかなり理想に近いカメラでした。うーん、欲しい…。撮影サンプルを見て更にその思いが強まりましたが、値段も立派すぎて手も足もでません。
Hotak
銀座にて先行展示されていたモノを、平日のお客が少ないのをイイことに散々いじくり回して、気になっていた所を全て確認した上で、購入に踏み切りました。買って良かったと思います。少なくともα7rより画質が落ちている様には見えませんし、手ブレ補正とダイヤルやボタンの配置変更による操作性の向上、シャッター機構の改善によりショックの軽減と“その気にさせる”音。用もないのに使いたくなります。コンティニュアスAFと連写時AFの精度はイマイチ、かな。「同じくらいの画質の写真が、撮りやすくなった」てな感じでしょうか。ただ価格は、高い。12回払いにしましたf^_^;)