・Possible Sony A6000mII specs!
- あるソースによるとα6100(またはα6000 II )は以下のような仕様になる。
- 32MP裏面照射型センサー
- 高感度ノイズ性能は現行のα6000よりも15%良好
- 4K 100Mbps
- α7R II のSuper35モードのような全画素読み出しは非搭載
- 0.75倍のより大きな T* ビューファインダー
- α6000よりも高速なAF
・(SR3) New (updated) A6100 info. Announcement on Friday (Sept 11).
- 2人の匿名のソース達から、異なるα6100の情報を得た。従って、両方またはどちらかが間違っているか、もしくは2つの異なるカメラが登場する。
- ソース1: α6000後継機が9月11日に発表される。α6100は最大書き込み速度173MB/sのUHS-II SDカードに対応する。このカメラは15%良好な高感度性能を持つ新型の24MPセンサーを採用する。4K動画は搭載されないだろう。シルバーは用意されず、ブラックのみになる。
- ソース2: α6100またはα6000 II は4K動画100Mbpsを搭載するが、α7R II のような全画素読み出しではない。24MPではなく32MPの裏面照射型センサーで、高感度性能は15%改善されている。価格はまだ分からない。より大きな0.75xのT*ビューファインダーが採用される。
- このカメラが9月11日に発表されるという信頼できるソースからの確実な裏付けは得られていない。現在分かっているのは、α6xxxが9月/10月の時期に登場するということだけだ。α7S II の発表時期に関する情報はまだない。しかし、何らかの非常にエキサイティングな製品が登場するだろう。
α6000後継機(α6100、α6000 II )のスペックに関する情報が出てきましたが、まだ信憑性の高い情報は得られてないようですね。Mirrorless RumorsとSARのソース2の情報では、新型の32MPセンサーの採用が示唆されていますが、これが事実かどうかに気になるところですね。
α7R II の42MPセンサーの性能からすると、32MP APS-Cセンサーが現行の24MP APS-Cセンサーよりも、高感度性能が15%良好という話もあり得ないことではなさそうです。
りゅうころ
32MPはないような気がします。
α7Ⅱを買ったばかりの身としては
「それはないでしょ」というのが本音です。
反発はあるでしょうが、個人的にはAPS機にはRX10Ⅱのように
スローモーション・高速連写・4Kなど多彩な機能を求めます。
パナ製品のような多彩な4Kフォトモードも希望しています。
HHP8
多画素機はウエルカムですが、APSで3200万画素となると、レンズの分解能力も必要ですね。既リリース品でどれだけ満足できるものがあるでしょう?
アクション
とにもかくにもボディー内手振れ補正とサイレンとシャッターを!
ソルティ
裏面照射型センサー搭載のα7Ⅲとかエキサイティングですが。。。
まぁまずないかな。
ともあれ明日が楽しみです>^_^<
QL
いずれのソースも15%の高感度改善を出しているところを見ると、高感度はα6000より改善してそうですね。
個人的にはα6000に電子水準器が付いてファインダーが綺麗なってボディがNEX-7のような質感で10万切る価格帯なら文句なしです。
とはいえ、物価が上がっているので上記でも11~12万クラスになるでしょうけれども。
かめ吉32R
24メガで裏面照射で高感度性能を上げてくれた方が嬉しいな。
それだとインパクト足りないのか?
norimoto
7RⅡとの価格差別の為だけに仕様を制限するという事だけは控えて欲しい所です。
EマウントAPS機のフラグシップとEマウントフルサイズ機の違う所はセンサーサイズと本体サイズ、重量と価格という風にしておき、ユーザーが使用用途によってセンサーサイズを選ぶといった方向の方がα7シリーズでセンサー別に3モデルを出して成功した例にならえば成功しやすいビジネスモデルだと思います。
7DⅡが支持される一番大きな理由はAPSの望遠性や機動力、速写性を生かしてフルサイズ機に比べて妥協のない本体性能を実現してるからというのもあると思います。APSは廉価版ではなく、センサーサイズを生かした別ラインであるという事を理解してるからこそです。
その点はα77Ⅱでの実績があるので問題はないと思いますが、ここを勘違いされるとFE一辺倒になり資金力が(今はある)高年齢層向けには歓迎されるが裾野が広がらないEマウントとなり、最終的にこの段階世代が居なくなった時にミラーレスパパママEOSKissで育った世代にミラーレスのマウントシェアも奪われて撤退となりかねません。
理想で言えば静止画撮影だけは完全に7R2のAPS版として欲しいです。
読出し速度や排熱の問題を踏まえて4Kは搭載しない方向で
センサー手ぶれ補正と新規格USB3.0TYPE-Cでの充電とPCコントロール。
世代分の下剋上として3軸バリアングル+ジョイスティックでのAFポイント操作でα77Ⅱのお株を奪う位で。
他社との競争も考えてSDもUSH2は必要だと思います。
自社製品に遠慮してる位では他社には勝てないと思います。
ミラーレスがペンタプリズムを凌駕するのがα30周年の一番のイベントでSONYがカメラ業界で地位を固める最良のイベントだと思います。
7DⅡに対抗する価格でも良いので7DⅡに勝てるミラーレスをお願いします。
虚弱体質
画素数は24mpで良いから高感度とダイナミックレンジを上げた方が、少なくともスチルカメラとしてはより良い機種になると思うんですけどね。
そもそもA3印刷に必要な画素数は16~20MP。これより大きく出しても粗が見えない画質を期待するなら、その人にはフルサイズがオススメです。
からくり使い
もしかして、α6000Ⅱとα7000の2機種が発表されるのかな?
どちらも高感度ノイズ性能が15%アップし
α6000Ⅱは新型の24MPセンサー
α7000は新型裏面照射の32MPセンサーと大きなT*ビューファインダーになったりして...
どちらにしても凄く楽しみですね
フルサイズのα7SⅡは、発表されるのかな...
明日が楽しみです。
シン・カザマ
本当に32MPで15%アップなら
24MPで20%アップの方が個人的には
うれしいですね。
6000もう少し高感度よかったらなと
思うときがあるので。
あと、手振れ補正けっこう商品力上がると思うんですけど
今回もなしですかねぇ…
熊
手ぶれ&7RⅡみたくアダプターでも本体AFが使える。この2点が欲しいです。Aマウントの400mmが使えるようなら買う気になるんですが
m
24MPで高感度性能を上げてほしいなあ
4Kは60Pでお願いしたいけど、それはα7000までおあずけかな?
noisy street
32MPなんて要らんでしょ?
そもそも、画素数さえ多ければ誰でもいい写真が撮れるワケじゃなし、機動力が武器のモデルに必要なのは『汎用性』だと思う。
画素数増やすよりも大切なコト、沢山あるんじゃないの?
ぺぺ
1200万ぐらいで十分なんですけどねえ
現状何とかしてほしいのは解像感じゃなくて、圧倒的にノイズなんで
ソニソニ
うーん、16MP(笑;
画素数は少なめで良いので Dレンジ拡大が希望。
どれもこれも赤のディテール表現が今一なので
この辺り何とかならないもんでしょうか。
tt
6100からEVF無くした
質感は高くてコンパクトさを追求した
モデルも出して欲しいな
こいぬ
全画素読み出しではないという話がホントなら、サイレントシャッターではないということ?
とりあえず、明日の公式発表を待ちましょうかね…。
金梨
30MP台で連射10FPS超だったらあっぱれソニーですが…
EE-JUMP
裏面は無いでしょう。フルサイズでは無いとは言え、現状あれだけ高くつくセンサーを普及機には載せられないのでは。