・Canon EF-M 22mm f/2 STM - Review / Lens Test
- 鏡筒はプラスチックと金属、マウントは金属製で、造りはとても良好だ。小さなフォーカスリングはスムーズに回転する。フォーカシングでは内側の鏡筒が若干繰り出す。前玉は、比較的大きな開放F値にもかかわらず、思いのほか小さい。
- AFはノイズレスで、まずまず速いが、トップクラスの速さではない。マニュアルフォーカスはバイワイヤ(モーターによる駆動)で、動きはとても正確で、申し分なく機能する。
- 歪曲は完全に無視できる値(-0.0293%の糸巻き型)で、驚くほど小さい。
- 周辺光量落ちは、開放ではかなり大きく(1.66EV)、いつも使っているAPS-C用のグラフのスケールから少しはみ出してしまっている。F2.8に絞ると周辺光量落ちは改善する(1.2EV)が、状況によってはまだ目に付き、中程度まで絞った場合でさえ目に付く(F5.6で1.05EV)。このレンズは周辺光量落ちは、あまり芳しくない。
- 解像力は中央は開放から素晴らしく周辺部も見事だが、隅は甘い。F2.8に絞ると隅は改善するが、大きく解像力を増すのはF4からで、このとき画面全域で非常にシャープになる。この高解像力はF5.6でも維持される。F11からは回折の影響が顕著になる。近接域では、若干性能が悪くなるようだ。
- 倍率色収差は、画面の周辺部で1ピクセル前後の穏やかな値を維持している。F2では時折、一番隅の部分でわずかなパープルフリンジが見られる。
- ボケは広角レンズとしてはOKだが、状況によってはいくらかうるさく感じるだろう。
- このレンズは、コンパクトにもかかわらず素晴らしい性能だ。中央と周辺部はどの絞り値でも見事だ。隅は開放付近ではいくらか甘く、これには像面湾曲の影響もあるが、絞れば顕著に改善する。歪曲は見られず、色収差もよく補正されているが、周辺光量落ちは絞っても目立つ。このレンズはとても手頃な価格で、コンパクトなシステムが欲しいなら、何も考える必要はないだろう。
光学性能の評価は3.5点(5点満点中)で、普及型のレンズとしてはとても良好な評価となっています。解像力は開放付近では隅が少し甘いようですが、絞れば十分に改善するので、風景等でも問題はなさそうです。ウィークポイントは周辺光量落ちですが、パンケーキレンズなので、これは仕方がないところかもしれませんね。
j
最近
でかい、重い、高い、高性能レンズが多いなか
小さい、軽い、安い、高性能レンズは
貴重ですね
はるっち
最高に良いレンズです。噂のEF-s版も期待しちゃいます。70Dとかにつけても面白そうですし。
おかちゃん
M2で食べ物の写真を撮るためにこのレンズとEF-S 24mm F2.8と迷って後者を選んだのですが、これでよかったのか未だ気持ちが落ち着かず…。
# ミラー機(50D)も持っているからこその選択でしたが。
loveEOS
ハッとするほどよく撮れるシーンがよくあるレンズですね。
こんなEF-M単焦点がいくつもあると、Mシリーズももっと売れてくるといつも思うのですが。
みるく
安いし小さいし良く写る良いレンズですよねお気に入りです
EOS M3にはこれ付けっぱなしでサブカメラとして使ってます
EF-Mはなかなか良いレンズ揃ってるので、50mm近辺の単焦点を出して欲しいですねマクロ付きとかで
TH
m4/3の20/1.7みたいなレンズでしょうか?興味がわいてきました。超広角ズームも良さそうですし。
ジェラ
Canonの場合はパンケーキだから写りは二の次って訳じゃなくどれもコストパフォーマンスが高いのですが、これはその中でも一番だと思います。
コレつけっぱなしで換算35mmのAPS-Cコンデジとして使ってもいい感じ。
今なら中古でMのボディとセットで2万くらいで手に入っちゃう。
でも撮れる写真は2万ではありません。
明るく寄れるので店内で料理を撮るのにもとても便利です。
PAR
これまであまり持ち上げられなかったレンズですが、名玉です。
小型・軽量・静か・明るい・ボケるキレる写りも良い。おまけに寄れる・安い。と個人的には神レンズと言って良いと思っています。
AFがかなりドン亀なのが玉にキズで、これさえなければ。って感じです。
シン
Mレンズはどれも素晴らしいものばかりですが、
特にこの22mmは際立っていると思ってます。
普段はM3に付けっぱなしで常に鞄に入れてます。日常スナップに最適です。
50mm、85mm、マクロレンズなど
Mレンズをどんどん作ってほしいです。
alphau
このサイズなら普段からレンズ付けっぱでもコンデジ感覚でカバンの中にしのばせることができそうです
ペンタ
マウント移行したのはいいが、7D2は思っていた以上に重く、いつも持ち歩くというわけにはいきません。それでM2の中古を買いこのレンズをつけっぱにして持ち歩いています。写りはやはりコンデジとは一線を画します。ペンタのときと比べてキヤノンのレンズは全体的に高い印象があるのですが、このレンズのコスパはすばらしいです。
ひで
行きつけの喫茶店でよく使っています。
単焦点レンズならではの味わいを出していると思います。
M2との組み合わせで気に入ってますが、もっと種類を
拡充して欲しいものです。
でないと他のマウントに浮気してしまう
RR
EOS-Mで数ヶ月ほど使いましたが、確かにコスパの良いレンズでしたね。持っていて損はないレンズ。しかしAFが一番の弱点でしたね。(まあこれは初代MのAFが酷すぎたんでしょうけど)。
きゃのんユーザー
M3ユーザーで、ほぼ付けっぱなしですね。
他の単焦点充実期待です!
takamura
このラインで、35ミリとか12ミリとか出してくれないかなあと。開放fは2.8くらいでもいいんですが。ボディが小さいので、大きなレンズは似合わないと思うのです。
dan
M3だとセンサーが非連続的に進化しているので、クロップしても画質が用途に足りています。50mm相当のクロップモードかデジタルズームがあれば、最強の携行カメラになるんですが…キャノンさんからは絶対にないでしょうね。
s
このレンズ改めて見たら前玉が凹になってるんですね
かの名玉ウルトロンも前玉が凹でした、高性能の秘密でしょうか