・多彩な撮影を手軽に楽しめる標準単焦点レンズH-H025を発売
- パナソニックは、「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ「H-H025」を10月23日より発売する。
- 非球面レンズ2枚、UHRレンズ1枚を含む7群8枚構成により、中心から周辺までクリアな描写を実現しつつ、小型・軽量化に成功。
- 240fps駆動の高速AFに対応し、素早く精度の高いピント合わせが可能に。
- 価格は37000円(税抜き)。
7月に開発発表されていた25mm F1.7 が、正式発表されました。このレンズはライカブランドの25mm F1.4と比べると安価なので、気軽に楽しめそうです。ただ、オリンパスの25mm F1.8 とスペックや価格が近いので、この2つのレンズの選択は悩ましいところかもしれませんね。
モモちゃん
希望小売価格はM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8よりも安く設定してありますね。
(こちらはレンズフードも附属のお値段ですからお得と言えばお得ですけど)
果たして実勢価格がどれぐらいになるか・・・
かふか
手ぶれ補正付きじゃないんですね。
オリンパスとほぼ変わらないスペックですけど、写りはどうなんでしょう?
ヒロ
手振れ補正無しですね。パナライカの25mm f1.4と買い換える、あるいは買い増す価値はあるのでしょうか?
パナです
これなら遠からず実売2万円台まで下がるのでは。
オリンパスとの性能比較記事が待ち遠しいです。
何年か前に手ごろな単焦点レンズを増やしたいという記事がありましたが、ようやく実現しつつあるようですね。他の焦点距離(12mmなど)も期待しています。
パナです
ボディ単体販売のないGF7と組み合わせたキット販売をお願いしたいです。
ヤシコン
もっと薄く作ってほしかった…
MFTの標準域にはたくさんのレンズがあるのに薄型のものがないのでそれを埋めるレンズをお願いします
やす
えぇぇ!??なんで手ぶれ補正付いていないのですかね!?
レンズ内手ぶれ補正が必要なパナボディユーザーの為に作ったレンズだと思っていたのに…
20mm・25mm・30mmと標準レンズがすでに三本もあるところにさらに25mmを追加する意味は手ぶれ補正の搭載だと勝手に思っていました.
手ぶれ補正は諦めてオリ・パナ25mm画質比較をみてからどちらを買うか検討します…ショックだ…
m同名
パナライカ25mm1.4はとても気に入っているレンズで、オリンパス機で使っていますが、画質は好みですね。
しいて不満点を挙げれば、あまり寄れないこと、条件によっては盛大にパープルフリンジが出る、といった所でしょうか。
そのあたりが、この25mm1.7でどのように克服されているのか、又、高速AFになっている点、などが興味あります。
画質はどうなんでしょうね。
パナライカ25mm1.4、オリMZD25mm1.8、とこのレンズ三者を比較検証した記事が出てくれれば良いですね。
witz
「240fps駆動の高速AF」は最近のパナレンズの売り文句ですが、オリンパスと比べてやっぱり違うのでしょうか?オリレンズもかなりAF早いと聞きますが。
M43
やす様
GX8のように今後IS内蔵のカメラが増えてくることを見越した展開?そうなると面白いかも。
あるいは単にコストダウンとコンパクト化だけの非搭載だったら、切ないですが、IS非搭載による高画質化のメリットはあります。
やす
M43様
今後はレンズ内手ぶれ補正からボディ内にシフトするのであれば現行機ユーザーは買い替えが必須ですね泣
42.5mmはOISを付けてもオリンパス45mm並の高画質を実現出来たのに25mmには付けないというのであれば、今後はOISは望遠レンズのみで標準・広角はボディ内というストーリーはあり得る話ですね…
オリンパスも望遠はレンズ内補正を検討している様子もありますし今後のトレンドになるのでしょうか
それにしてもパナソニックはシステムとしてのレンズラインアップをもう少し真面目に考えて欲しいところです
単焦点は14・15・20・25・25・30・42.5・42.5・45って偏りすぎです(泣
みすた
ズームレンズも標準3-4倍ズームがいくつもあり、その次が10倍ズームしかないのがね
ぶらりん
初値が各販売店揃って税込28,770円ときましたか。買わせる気満々ですね!
やす
それにしてもレンズ構成がビックリするほどシンプルですね
「柔らかいボケ味」のうたい文句通り抜けが良く、収差を残した感じなのでしょうか
近頃はカリカリレンズばかりですから、作例が出てくるのが楽しみです
フォーリナー
手ぶれ補正が内蔵されないのなら、なぜこのタイミングでこのレンズを出したのか疑問に思います。
手ぶれ補正内蔵なら手持ち夜景が可能になるかなと期待しただけに残念です。
レート
ライカ17mmにも手ブレ補正は付いていないし、換算50mmくらいなら手ブレ補正もそこまで必要ないと思っていたので、非実装の反応が大きいことに驚きました。
画質と価格のバランス、ということではないでしょうか。
まぁ、42.5/F1.7があの価格でPOWER OIS付きなので気にはなりますが…。
とろ
通常の撮影だとこの焦点距離で手ぶれ補正の必要性はそんなに感じませんが、暗所で高感度ノイズを抑えたいといった場合なんかにあると便利かなぐらいでしょうか。焦点距離が短いので手ぶれ補正使っても被写体ぶれしそうですが。
群雄割拠してる焦点距離なのにこのスペックで出すのはちょっとインパクトがないなとは思いますね。パナソニックブランドで出せば売れるでしょという驕りでないことを祈ります。
vipから(ry
新しいキットレンズ要員でしょうか?
20mm/F1.7の替わりのような気がします
リィン
25mmと同じような解放はコクがある描写だったらこれにします。
でもライカと同じではないですよね?
虹色
手振れ補正が無いことは開発発表時の表記から予想できたので良いですが、
オリンパスのとスペック上の差がないのは面白味に欠けてちょっと残念です。
今の所パナソニックのレンズは、30mm以上をカバーしていれば手振れ補正あり、
そうでなければ無しとはっきり分かれてますね。
witz
手ブレ補正があればSSを可能な限り落としたいとき、”攻める”ことができてありがたいよね。高感度に弱いm4/3はなおさら。
にしても、いきなり3万切ってきた(笑)m4/3の撒餌レンズとするのが狙い?2万ちょっとで買えるようになるとよいな~。
Aron
オリンパスの25mmを持っているが、PENに合わせてシルバーなので、OM-D用にブラックのこのレンズが欲しくなった。
レンズ構成がオリとは異なるので、ボケ味の違いを楽しみたい。
afro_koji
パナのレンズは良いレンズばかりなので、LEICAの冠を外す事で手頃なラインナップの物が増えたって事は嬉しい事ですよね。
余談ですが、50mmでそこまで手ぶれ補正にこだわる反応の方に驚きました。
米芾
この勢いでF1.4のリニューアルで、NOCTICRON 25mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. なんて出してくれると嬉しいんだけれど。
パナです
MFT曲線を見ると
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_25/
画面中央部の解像度が高く、コントラストは画面端近くまでほぼ均一、周辺部の解像度も高めです。
既存の標準域レンズと比べても期待できそう。
m同名
パナのサイトには仕様が載ってましたね。
遅ればせながら、確認しました。笑)
スペックだけ見る分には、結構良さそうですね。
値段も魅力。
あとはパナライカ f1.4のような味のある描写かどうかですね。
或標準レンズ党員
焦点距離が偏ってるという人が居ますが、昔からこの領域の単焦点レンズは低価格帯との高価格帯の伏線ラインナップが普通ですよ。
しかし、パナの構成を見ていると、F1.7が多いので京セラ・コンタックスのツァイスT*レンズ群を連想しますね。
元京セラ・オプティクス(富岡光学)出身の人でも居るのかな。