・Fuji X-PRO2 will be pretty much the same size of the current Fujifilm X-PRO1
- DSLRMagazine(スペインのカメラサイト)が2月に富士フイルムのマネージャーのインタビューを掲載しており、そこでは富士のマネージャーは明確なことは言わなかったが、DSLRMagazineは彼の発言の行間を読んで、X-Pro2は、LEICA CLのエレガントさと素晴らしい操作性を備え、X-Pro1よりも小さくなるだろうと推測していた。
- 新規のソースが、X-Pro2はX-Pro1よりそれほど小さくはならないと教えてくれた。恐らく、わずかに小さくなるが、しかし実際のサイズはほとんど同じままになるだろう。従って、X-Pro1と比べて、X-Pro2は実質的な小型化はされない。
DSLRMagazineのインタビューを元にした推測と今回の噂のどちらが正しいのか分かりませんが、X-Proシリーズは光学ファインダーを搭載したハイエンド機なので、次のX-Pro2では、小型化よりも機能や操作性を追求するという方向性も十分考えられそうですね。
ども
小型化せずに手振れ補正や4K対応になるんですかね。
とら
ボディ手振れ補正や1/8000のメカシャッター、ハイブリッドファインダーとか入れたら物理的に小型化は難しいと思いますよ。
noisy street
大振りなレンズを装着する機会が多いであろう機種なので、バランスを考えても小型化しないのは正解でしょう。
YON2
(富士フィルムユーザーではないですが、X-T1には憧れている一人です)最近は、やたらと小型化する流れがあって、カメラをしっかりホールドすることを忘れているカメラが増えてきている中で、富士フィルムのこの方針は歓迎します。が、今のX-Pro1は少々大きすぎるような気がします。やはりせめてLEICAくらいの小型化は目指しても良かったのではないでしょうか。
うおのめ
X-Pro1の後継機を待ち望んでる身としては、個人的にそんなに小型化は望んでないですね。むしろあれでちょうどいい気がします。
というか、凝りまくりのファインダー機能やレンズ群の大きさを考えると小さくしようがないというか、小さくされると困るような気が…。
小型化ラインはX-E2とかのシリーズが担うんじゃないんでしょうかね。
なんにせよ楽しみです。
RGVΓ
フジAPS-C機はX-M1の初心者ですがX-M1はファインダーが無くて残念ですが割り切って使っています。逆にX-Pro1やX-E2のユーザーの方々はテイルト液晶が欲しいとは思わないのでしょうか?。N社のD750もテイルト液晶を装備しましたし、今後のデジイチの流れとして最低でもテイルト液晶は装備してくるような気がします。ローアングルの撮影や対象人物に緊張感を抱かさないウエストレベルの撮影にもテイルト液晶があると便利が良いと思います。なので、X-Pro2は大きさは現状と同じくらいでもテイルト液晶付きでどうでしょうか。
あべしんこ
カメラを買うのは日本人だけじゃありません
体の大きい欧米人にはプロ1でも小さいと思います
身長180センチの自分には小さいです
なので小さくしないで軽量化してほしいです
上尾
Proは小さくして半端なグリップも取っ払って、Tの方を大きくしてほしいな
fujirumorsのアンケートでも小さくすべきという回答が多かったことだし
takamura
何か堂々巡りの話ですね。
やっぱり小型化しない機種と、小型化する機種の2つが出る、と考えるのが自然では?
Dora
X-pro2とても楽しみにしているんですが噂ばかり、いったいどんな風に仕上がるのか楽しみです。pro2はpro1のコンセプトを忠実にトレースしてPROの名前を汚さぬようOVFの使い勝手を向上させ手ぶれ補正なんかは付けないで撮影データに最良の質をさらに向上させて欲しいです。現在pro1とE2&E1を使用しておりますがpro1の映像は何かが違い味が感じられるのです、便利な機能はT1を初めとした他の機種に譲りpro2は初志貫徹 頑張って下さい富士フイルムさん!!