・Tamron 14-150mm F/3.5-5.8 Di III Micro-Four-Thirds mount lens review
テスト機はE-M1 | Tamron 14-150mm 3.5-5.8 |
Panasonic 14-140mm F4.0-5.8 |
Panasonic 14-140mm F3.5-5.6 |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 10 | 10 | 13 |
解像力 | 4P-Mpix | 5P-Mpix | 6P-Mpix |
透過 | 5.4T | 5.6T | 5.3T |
歪曲 | 0.8% | 0.6% | 0.5% |
周辺光量落ち | -0..8EV | -0.9EV | -0.6EV |
色収差 | 11μm | 12μm | 11μm |
- DxOMarkのスコア10は、この種のレンズとしては良好だ。解像力のピークは広角端で1段絞ったところで、望遠側にズームすると徐々に解像力は低下し、150mmでは解像力が高いのは中央の狭い範囲だけになる。
- 透過は平均5.4Tだが、詳細に言うと、T4.1~T6.1(広角端で-0.5EV、望遠端で-0.1EV)に変化している。色収差は広角端では一番隅の部分で顕著だが、望遠側ではよく補正されている。歪曲は14mmではタル型が目に付き、35mmからは糸巻き型に変わる(25mmでは歪曲は見られない)。
- パナソニックの2つの14-140mmとの比較では、タムロン14-150mmは初代14-140mmと同程度の性能だ。パナソニックの新型の14-140mmは、広角側の性能が改善されており、開放ではどの焦点距離でもタムロンはパナソニックの新型には及ばない。望遠端でもパナソニックの新型がタムロンよりも若干シャープだが、その差は小さい。
- タムロン14-150mm の性能はパナソニックの新型には届いていないが、決して悪くはなく、特に広角側では良好だ。パナソニックの旧型とは、似たような性能だ。タムロンは望遠端が長いこととと、価格の安さ、金属鏡筒による頑丈さが魅力的だ。
このレンズは開発発表時にはVC(手ブレ補正)が付いていましたが、製品版ではVCが外されてしまい、GX7やGX8以外のパナソニックユーザーは選びにくいレンズになってしまったのが残念なところです。なお、このレンズの直接のライバルとなりそうなオンパスの14-150mmのDxOのテストデータはまだ無いようです。
celica
μ4/3 対応レンズが増えるのは歓迎ですが、問題はお値段ですね。
レンズキットで買うと、Panasonicの場合かなり実質価格が安く思えるので、レンズ専業メーカーも大変でだと思いますね。
しゃん
旧14-140と同等となると
手ぶれ補正付いていない分、販売力に欠けるかもしれませんね。
各社被るよりは、望遠単焦点とかを拡充して欲しいです
s
パナソニックの新型が凄いだけですね。
価格も違いますし。
しかし、14-42/14-140Ⅱ型以降のパナのレンズは、一段レベルが上がったような気がします。
設計はライカなのか、パナなのか、ミノルタなのかわかりませんが、今日のLeica SLのレンズ群の発表が楽しみです。
Ron
金属ボディの質感は本当にいいですね。
そのせいでちょっと重くなってるのかもしれませんが。
写りはそこそこいい感じです。
AFがたまに迷いますが価格的にいいレンズだと思います。
momo0258
このタムロンとオリンパス純正の14-150(旧型)と迷って、割安の中古のオリンパスに出会って、衝動的にオリンパスのを買いました。
数値だけでいうとパナソニックの新型はいいレンズみたいですね。値段を考えればタムロンも大善戦だと思いますよねー。
ige
このタムロンズームは、発表直後に優秀なパナの新型が発表されたといういわくつきの製品でしたっけ。当時は発売自体が危ぶまれてましたが、VC外す代わりにコスト面で差別化を図ったということですかね? 高倍率ズームにそこまでの高画質は求めないという人には安価な選択肢で良いとおもいます。