・Panasonic Lumix DMC-GX8 Review: Top-ranking Four-Thirds sensor
|
GX8 | GX7 | GH4 | E-M5 II | E-M1 |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
75 | 70 | 74 | 73 | 73 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.5 | 22.6 | 23.2 | 23.0 | 23.0 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.6 | 12.2 | 12.8 | 12.4 | 12.7 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) |
806 | 718 | 791 | 896 | 757 |
- GX8の新しい20.3MPセンサーは、総合スコアは75に達しており、マイクロフォーサーズ機のセンサーで最高のスコアだ。旧型の16MPセンサーと比べると、色再現と高感度のスコアが若干改善しているものの、DxOMarkのスコアではそれほど顕著なアドバンテージは見られない。
- ダイナミックレンジのスコアはGH4やE-M1と比べると若干後れを取っているが、これは気付かない程度だ。
- GX8のセンサーは、20MPに高画素化され4K動画に対応しており、これは競争の激しいミラーレス市場において歓迎される進化だ。このセンサーは、GH4などの以前の16MPセンサーと比べて顕著な改善は見られず、高画素化はされたが、APS-Cのセンサーには引き続き若干後れを取っている。
GX8の新しい20MPセンサーは劇的な改善こそ見られないものの、高画素化しながらこれまでの16MPセンサーよりも若干スコアを改善しているので、正常進化モデルと言ってよさそうです。高感度はE-M5 II の16MPセンサーには及びませんが、これまでのパナソニック機と比べれば多少改善されているので、高画素化の悪影響はなさそうですね。
mike
GH4以降の機種はそれほど差が存在しない感じですね今の所。
totobei
あたらしく20Mとなって、劇的に変わったかと期待してましたが、ほとんど同じですね。ま、今使っていますから良くわかりますが・・・
パナです
GX7と比べて5ポイント上がりましたね。GH5はさらに上を行くのでしょうか。
G7とGF7の数字がまだのようですが、GF7はGM1なみと仮定すれば12ポイントの改善になります。G7はボディが大きいのでGM1より良いスコアを期待していますが、仮にGM1なみでも5ポイントの増加です。
LUMIXはセンサーの世代交代で軒並み大幅に良くなっているようですが、2012年のオリンパスほどの劇的な変化ではありません。
次はGX7の20メガセンサーが普及機種に降りてくるのがいつになるかですね。普及機もオリンパスに追いつくかも。
lulu
高画素になったのはいいのですが、高感度特性は変わらないのですね。ダイナミックレンジも。残念です。
haru
悪化してなくて安心しました。
m4/3のミドル以上はこの素子使っていくのかな?
そろそろ2000万画素のE-P6とか出てもおかしくないですし。
えまのん
高画素になったのに、高感度特性も落ちてないのですから、けっこうな進歩なのでは?
nomio
今まで苦手だった長秒シャッターノイズが大幅に軽減されてる。
ここは数字以上に大きいよ。
「APS-Cのセンサーには引き続き若干後れを取っている」
それにしてもこの文章は引っかかる。
そもそもセンサーサイズ小さいんだから、劣って当たり前。遅れを取ってるってのはなんか違うのでは?
高感度性能も1段無いくらいだから、サイズの差を考慮すれば妥当なところでしょう。
FOSIL
GX7と比べて画素数が増えているのに、DRや色分離や高感度特性がすべて改善してるのはかなりの進歩でしょう。
GH5のセンサーも進化するという記事がありましたね。GH5も楽しみです。
nomio
そういえばこのセンサー、ソニー製と噂されてますね。
長秒ノイズの特性からそれっぽいとは思ってましたが…。
しかし、だとすると下位機種のセンサーはどうなるんでしょうね。
パナ機全部がソニーセンサーオンリーになってしまうのか、GX7センサーをまだ使いまわすのか、新たに自社開発するのか注目ですね。
個人的には長秒ノイズ対策できないうちは、ソニーセンサー使って欲しいとは思います。
909
DxOMarkのセンサースコアは解像の項目はありませんので、高画素化してスコアが若干ながら向上してるのなら立派なもんだと思います。
管理人
ぶらりんさんへ
記事の内容についてのコメントをお願いいたします。
ポタリン
GX1→GX7→GX8と愛用してきました。発売日に受け取り約7,000ショットですが、2年間使用のGX7から画質の正常進化を実感しています。16Mから20Mになってノイズを心配していたのですが、杞憂でした、むしろ良くなっていて常用の上限ISOを1段上げました。
5D2を最後にフルサイズを完全に卒業した小生からみれば、イメージセンサー体積が異なるAPS-Cと比較してもあまり意味がないと思います。
ライト
画素数が上がったのに性能が下がらず、若干であれ改善されているのは素晴らしいですね。
ただ劇的な進歩を期待するにはセンサーの根本的な構造が(例えば裏面照射型や有機センサーに)変わらなければ難しいのかなと思います。
いちろべえ
GH4より明らかに良いように思いますが、明らかに実感するのは、EXテレコン使用時とトリミング耐性です。
GH4は、4kPhotoの使い勝手で先を行かれましたが、前述の条件以外には併用して問題ないレベルと思います。
総合的にはGX8はやはり進化してますね。
通りすがり
言わないお約束ですが…。高画素化は良いから高感度耐性をあげて欲しい…。
襤褸猫
高画素数は、画面リサイズによる相対的なノイズ低減も期待できるので、極端な悪化が無ければ画素数は追及してほしいと個人的な意見。
とはいえ、フォーサーズですと8Kフォトを目指すなら4千万画素が必要でしょうから、まだまだゴールは遠いですが。
APS-Cとの比較では、ソニーセンサーに比べて劣っているのはやはり否めません、半~1段の高感度での差はあります、あと低感度でのダイナミックレンジももう少し。そこは妥協すべき点ではなく、追い越す目標であるべきでしょう。
無論システムの大きさがAPS-Cより明らかに小さい(一眼レフ+便利ズーム用ケースに本体とレンズ3本入りますから)メリットがあるからこそ、若干の高感度の悪さを差し引いても常用していますが。
あと、m4/3はGMシリーズのような小ささを極めたシリーズもあるので、別に全部が全部小さい必要は無いと思いますよ。GX8は店頭で触った感じでは実に気持ち良い使用感ですし。
Aron
DxOMarkって高画素化するとS/N比で有利になるからピクセル単位のS/N比の悪化はある程度相殺されるんじゃなかったっけ?
E-M1Mk2が搭載するであろうSONY製のセンサーに期待しますね。
できれば裏面照射型で・・・