・Sony: "We have no full frame A-mount cameras planned"
- ソニーUKがフェイスブックで、ソニーは、現在フルサイズのAマウントカメラの予定は無いとコメントしている。
「Sony UK: 我々はフルサイズAマウントカメラの予定は無い。α7シリーズをお勧めする。このカメラはフルサイズでズバ抜けたクオリティだ。Eマウントだが、アダプター(LA-EA4またはLA-EA3)で、Aマウントレンズを使用できる」
2014年5月に発表されたα77 II が最新のAマウントカメラだ。α99 II の噂が流れているが、まだ報告する価値のある信頼できる情報はない。
α99 II の噂はこれまでに何度も流れていますが、ソニーUKはこのような機種の登場を否定しているようですね。現在、予定が無いということは、α99後継機が登場するとしてもかなり先の話になりそうですね。
嗚呼
またですか。はぐらかしのコメントとしか思えません。
Aマウントのフルサイズ機を出さないのなら、今後一切出さない。
発表までに数年かかるのならそうと、ハッキリ言ってもらわないと
α99後継機を待ち望んでいるユーザーとしてはやり切れません。
SONYはAマウントの今後について、明確なアナウンスをすべきです。
GGT
長期的なニーズと開発費、量産体制などを考慮した結果、営利企業として決断したということでしょうか。当然ともしょうがないとも思いますが、やはり一番は「残念」です。
コニミノがAマウントを捨ててから大分たちますが、ミラーレスとアダプターの登場でレンズ使用者に道は残せたと、まあいえるんじゃないかと思います。
他社と同じことをやっても勝てないらしいので、あとは尖ったα77の後継機を期待します。
あらん
現時点では、ですよね?
Aマウント大三元レンズのリニューアルが続いたことからも、α99後継機の予定はあると信じたい…
ty
Aマウントやめちゃうのですかね??
Eマウントのフルサイズが出た辺りからα99の立ち位置が微妙に…
という気がするのは私だけでしょうか??
個人的にはフルサイズAマウント機を出すなら、ペンタプリズム付きの物を出して欲しいですね。
α99使ってます。
これって公式発言ですか?
もしそうならマウントをキヤノンもしくはニコン、新しいペンタックスも視野に入れて変更します。
Eマウントに移る気はありませんので、過去何度も出しますよ、開発してますよと言ってたのが嘘だとは言いませんが・・・・・出しますよは嘘になるか?^-^; やめたなら正式に発表してほしいですね。
このフェイスブックの発言と言うのが公式なのかな?
まぁキヤノン、ニコンともに後継機はもう少し先なので、そこまでは様子見ますけど・・・とりあえずRX1Ⅱ買う気満々でしたが、この記事でSONYに裏切られた感が強くなったので買うのを控えます。
三河のトトロ
Aマウントのフルサイズ後継機待ちのニーズを、α7シリーズの取り込んで
今期の売り上げにつなげたい販売側の揺さぶりでしょうね。
ob
寂しい話です
ソニーのAマウントに関する旧ミノルタの特許は
吸収に伴って無条件使用が許可されたはずです。
ただその対価として、ソニーのイメージ部門が継続される限り
マウントを一定期間必ず継続しなければならないという但し書きがあったように記憶しています。
レフ機でCNの牙城を崩すのが難しいと感じたら
Eマウントで逆転を狙おうとするソニーの方針はある意味正しいと思います。
ただEマウントレンズの開発を非常に頑張っている分、
バッテリー性能や諸所の機能を向上させたα9を発売して欲しいです。
4k
Aマウントシステムの特許はかなり以前に切れてません?
どりゃー
一眼レフ用マウントとミラーレスのマウントを
並立させていても圧倒的にミラーレスへの支持に
市場が動いてしまっいるのだと思います。
限られたリソースで製品を出していくなら
要望が大きい製品が優先されてしまうのでしょうね。
α7シリーズはそれぐらいインパクトが大きな
製品だったということでしょう。
将来はキヤノンやニコンでさえミラーレスに
大きく舵を切るかもしれません。
流れ者
まー、話半分に聞いておいた方がいいでしょうね。
ソニー的には発表すらしてない機種よりも、今はα7シリーズを売り込みたいでしょうから。
というか、正式発表の時期の目処が立ってない状況でFacebook上で「エエ、α99Ⅱは開発してますよ」なんて軽々しく言うほどマヌケじゃないと思うんですが…
ヘタに動けば今一番勢いのある(そして被る可能性のある)α7シリーズの売れ行きに水を注す訳で。
まともな商売人なら、今一番売りたい物をお薦めするのは当然なんじゃないですかね。
ユークレレ
ミノルタの技術者が流れたとうわさされるパナソニックにAマウントを買い取ってもらいたいです。先のパナのうわさがこれだったらいいのにと思います。
くらむぼん
想定されていた未来ではありますが、これからAマウント機を出して大成功するシナリオを、ソニー社員の誰もが描けないんだと思います。
予定はないと言っているだけだし、「発売しません」などというアナウンスをする企業など普通ないわけですが、事情が特殊である以上、やめるならやめるとアナウンスを出さないと、もしまた新マウントを出す時にソニーは見向きもされなくなると思います。
もしやめるなら、Aマウント機からの買い替えでα7シリーズ購入特典(下取りキャンペーン等)を付けるなど、今まで支えてくれたAマウントユーザーに感謝の意を具体的な形で表してもいいのでは。
京介
ここで後継機を開発中ですって言うわけにもいかないと思いますので、言葉通りには受け取れないですね
ししまる
Aマウントをやめることは無いと以前どっかで見たのですが・・・
ただ現行α99のポジションはα7Ⅱが担ってますよね。
さらに高画素=α7RⅡ 高感度=α7SⅡなので残るは高速連写しかない。
Aマウント機のポジションはそこだと思います。
今さらレフ機は無いでしょうから、TLM機もしくはミラーレス。
SONYが他社フラッグシップ機を切り崩そうと思ってるのであれば縦グリ一体型、2400万画素、7RⅡのAFポイントでAF追従しながらの秒間15枚クラスをAマウントミラーレス機で作ろうとすると開発にも時間がかかるのは仕方のない事だと思います。
タク
α7シリーズでLA-EA3でも4でも開放限定なら確かにαマウントレンズはそれなりにストレスなく使えますが1/3段でも絞った場合のレリーズタイムラグは到底心地よいとは言えないように思います。
うに
Aマウントの開発は続行してたはずです。
ただ、99後継機はフラッグシップに恥じない様にする為開発が長引くらしいです。
UKの発言は今の所すぐにといったところじゃ無いですかね?
個人的にはUKの発言はAマウントの終焉と捉えられるマイナス発言なので残念に思いますね
eldred
今ソニーのエレキ事業で分社化されていない/アナウンスされていないのはデジタルイメージング事業なわけですが、分社化されるとより利益、採算重視の流れになりそうですし、そこまでに何とかフラグシップ投入していただきたいですね
優
Aマウントのフルサイズ機は予定していない(開発していないとは言っていない)
といったところでしょうか?
以前にも、α99後継機の開発は終了していて市場を様子見しているといった
噂がありましたが、事実だとすると、タイミング的に4200万画素裏面センサー
ではないのではないかと思いますので、これを搭載したフラグシップ機を改めて
開発し直してほしいところです。
Yottaria
ペンタプリズムを捨てた時から、こうなることはなんとなく予測してました。
結局の所、TLM機というのは像面位相差完成までの繋ぎだったのでしょうね。
もうその役割を終える時が来たのでしょう。
寂しいですが技術の進歩とともに捨てられるものもある、仕方ないですね。
ミノルタの遺産がなくなる事は寂しい事ですが
fuji
Eマウントにフルサイズ、おまけに不可能視されていた手ブレ内臓まで実現してしまった今となっては、会社としてAマウントへの意欲が無くなったとしても自然の成り行きかと。
赤字覚悟でマウントを守るだけの余裕はここ暫くは無いという事でしょう。
しかし、見捨てないと言っているし、レンズもリニューアルしているのだから、たとえどれだけかかろうが、律儀なSONYが約束を反故にする事はありませんよ。
た~
縦グリップ一体型で強靭なのを作って60~80万くらいで売るんじゃないですかね? プロ部門も作ったことだし。
そもそもそういうのじゃないと、機能的にもEマウント+アダプタに対して意味ない気が。
ak52
Aマウントレンズをお持ちの方は、釈然とはしないでしょう。しかしながら、機械的な連動部を持つAマウントは、コストの面でEマウントに比べて、メーカーは厳しいと思います。α7FF機でやっと立ち位置を見つけたSONYは、決断する時期に来ていると思います。FE35/1.4が発売されたことからもこれからは、Eマウントのみになると思います。VGシリーズやNDCAMとも整合性が取れます。マウントアダプターで使えるから、無駄にはならないと思っているのでしょう。昔のミノルタファンとしてはさびしいですね。
pot
やはり次のAマウント機は、アダプタでは満足できない層=プロ用となりそうな気がします。
ジェラ
正直Aマウントで出来ることがEマウントでも可能ならばメーカーとしてはAを存続させる意味というのは薄くなりますからね。
そして近年のソニーはEマウントで出来る事をどんどん実現させてそういった方向に持って行こうとしているように見えます。
フルサイズも投入した、ボディ内手ぶれ補正も実現した、高画素機もあるし高感度機もある。
一方でAマウント機のリリースを鈍らせておけば自然とEマウントに誘導している事になるでしょう。
ソニーとしては開発リソースを一本化させたほうが効率的ですしそうしたいというのが本音でしょう
いずれは「統合」みたいな何か綺麗な言葉を用いてAマウントの終了宣言をするような気がします。
それがいつどれだけ先の話なのかはわかりませんが。
どもん
オリンパスの4/3が事実上廃止宣言されたときが浮かびますね。
Eマウントに流れるような方向に持って行って、
機を見て「Eマウントに統合」なんて言うんでしょうか。
せっかく一眼レフを構成できるAマウント規格を持ちながら、
それを上手く活かせないソニーには脱力感を覚えてしまいます。
α900まで作っておきながら、もったいない事ですよ。
ソニーならEVF,OVFどちらでも選べますよ、
というアドバンテージさえ築けるというのに、不思議なことです。
Bridge
中の技術がどうであれ使い勝手が一緒なら道具としてのカテゴリーは一眼レフ。あの形をしている限りキヤノンニコンとバッティングは避けられず、相当のリソースをつぎ込まなければ万に一つの勝ち目もないでしょう。増していまAマウントの存続を望む客層は手持ち資産を活かしたい人=Aマウントレンズがバンバン新規に売れる起爆剤になるとも考えにくい。残念ながらいまのソニーにそこにつぎ込む余力はないでしょう。
対してEマウントフルサイズは今の所市場に競合なし。言い方はアレですがセンサースペック"だけ"で差別化できるソニーにとって夢のような状況です。もちろん各社とも開発はしてるでしょうが最強の敵キヤノンニコンが本腰になるのは年単位で先でしょう。いまここに全力投球して先行者利益を確保、は議論の余地のない王道だと思います。現にフルサイズ機を1年たたずモデルチェンジできるほどつぎ込んでるわけですし。
ただまあ皆さんおっしゃるように企業として大々的に「終了」とは言いにくい。(ジャンルが全然違いますが「今後PS2のゲームは発売しません」宣言とかありませんもんね)なのでちょっとマイルドな手で表明してみました、というところですか。完全終了、ととりました。
Aマウント
α99後継機についてソニーに質問した時の回答です。
Aマウント製品の継続をご心配されていると存じます。
Aマウント製品につきましては、コニカミノルタ製品から技術を
受け継いでおり、レンズ資産をお持ちのお客様も多くいらっしゃいます。
そのような中で、弊社 Aマウント製品をお選びいただいている
ことを弊社といたしましても、重々承知しております。
この回答が返信されてから、ソニーUKの公式フェイスブックでの発言があったので、α99後継機は出ないものと確信しました。
padawan
僕ならばですが…新たに買うとして、FF機のEVF搭載機という選択で考えるならば…α99は選択肢に入らないというのが正直な気持ちです…。
で、あるならば、ソニーはα900の正当な後継機を出すべきではないでしょうか?
そうです…!
ペンタプリズムの高倍率大型ファインダー搭載のFF機の復活を!
若かりし頃、初めてデジタル機をヨドバシの展示品で手にしたのがα900でした。
ファインダーを初めて覗いたとき、そのクリアーさに衝撃を受けたことを思い出します。
そしてこう考えていました…「初めてのデジタルFF機はα900!」と。
当時の収入面で結局買えずに結局istDSを買ってしまいましたがw
でも、当時、僕のあこがれなカメラはα900だったことに違いはありません…。
若かりしあの時の、あの衝撃をまた味わってみたいものです…w
キャットマン
家電メーカーソニーにはレフ機に対するこだわりやプライドはないのでしょう。α7は他マウントユーザーも引き込みましたし商売的には正しいと思います。旧ミノルタからのファンには気の毒ですがある程度は予測できたかと思います。
デジデジ
いつからかEマウントのNEXをαと改めましたね。
この時からAマウントはなくなるが、
αは残るという流れができていたのでしょうか。
ぶらりん
これからAマウントにするユーザーを期待するくらいならEマウントの市場を広げた方がただしい、
これからAマウントに新しい投資をする気が(積極的には)ないのは
残念なこととは言え、至極当然のことと思います。
ベータマックスにこだわって市場機会を逸した過去を繰り返してほしくないですね。
Aマウントにしか出来ないことって、なんですか?連写?AFの速度?追随性?
それは動画切り出しとミラーレスのAF改良で代替・克服されていくトレンドではないでしょうか。
oto
他社もフルサイズミラーレスに参入してきたときには、こんどはソニーが食われる番ですので、その時のためにもAマウントシリーズをしっかりと継続していた方がいいと思うのですが...
55使い
ソニー含め、ミラーレス機登場以降から
カメラ環境が先が読めなくなってきてますね。
MFからAFのような変化が起こるんでしょうか。
さてA7を実際に使ってみて思うことは、
いくらフルフレームを積んでてもフラグシップには
なれないなという感じですね。
まだまだ改良すべき点が多すぎる。
電池の持ち、シャッタータイムラグ(電子先幕は
裏技的な存在だと思ってます)、薄暗いところでのAF、
ストロボシンクロターミナルがない、などなど。
これらを解決しないととてもじゃないですが
Aマウントの代替とは言えないです。
xer
今さらα900の再来を望んでいる人がちらほらいらっしゃいますがそれこそあり得ないでしょう。
旧来のファンの方の心中はお察ししますが、未来は見えていると思いますし、他マウントユーザーの私から見ればAは終了、Eに専念するのが正しい道だと思います。
その上でどうしても一眼レフタイプ、ましてペンタプリズム機が欲しいならcanikonに行くべきですよ。
ひろっぴ
寂しい限りです。
99Ⅱ、でたら買いたかったけど・・。
ソニーはあきらめてキャノンにいくしかないかな。
レンズいっぱいあるのに・・・。
mackie
SonyがAマウント止めるんなら、他社に売却してでも、ミノルタAマウントを存続させてほしいです。
abi
Eマウントに集約する予定だったのなら、もう少しマウント開口部の直径が大きいほうがレンズも手振れ補正ももっと自由だったのではないかと思いました。
どりゃー
連投にて失礼します。
レンズ交換式カメラはレンズシステムに
ぶら下がるモノだと思います。
Aマウントしか使えないカメラより
Eマウントも使えるカメラをユーザーが
支持するのはごく自然で賢明だと思います。
嗚呼
SonyAlphaRumorsのアカウントで、
Tomorrow (Sunday) I will post one major A-mount news (and it’s very good news).
と言うツイートがありました。
所詮はルーモアのツイートなので、SONY UKの信憑性のが高いでしょうか?
RGVΓ
α7Ⅱで5軸手振れ補正をEマウントで実現した時点でAマウントFFボディはEマウントFF機で代替え可能との方向性が確定したのではないでしょうか。α9でAF追随高速連写が可能になった時点で公式にアナウンスされる筋書きだと見立てしています。ファインダーについてもα7RⅡを覗いた方はお分かりの通りレフ機高級機と同等の見え具合です(ニコンF6と同じように4隅をジックリ確認する必要のある見え方です)。ソニー社員の方もEマウントで大三元を出しますと言ってましたのでαシステムの中心をEマウントに移行するのはソニー社内では既定なんだと考えています。
ジェラ
既定路線であっても実際の終了宣言をするのはまだだいぶ先でしょうしそれまでは肯定はしないでしょうね。
それに終了宣言というのはメーカーが発表したその日ではなく新しいカメラやレンズが出なくなった日からという見方も出来ます。
となるともしかしたら既に今がそういった時期に差し掛かっているのかもしれません。
なんにしても終了を宣言するのはAマウントユーザーの殆どが終了を覚悟してからだと思うのでかなり先の話だと思います。
いま発表でもしようものならAマウントユーザーにしてみれば不満爆発とソニーへの信頼失墜でEマウントを拒否する人も出てくるでしょうから。
あ~たん
α77が出てから1年半経ちましたが、それ以降Aマウントボディが出ていません。シェア増加に必須のエントリー機種も店頭から姿を消したままです。
Aマウントはペンタプリズムを捨ててTLMに切り替わった時点でこうなることが決まっていたように思います。
TLMで失ったユーザーは少なくありませんでしたから。
のりにぃ
Aマウントは、α7Rを買ってからレンズをかなり処分しました。マウントアダプター含めて。
プラナー50/1.4、ディスタゴン24/1.4など。
俺的にはEマウントでレンズを揃えてるので、未練はないですが。
8k動画搭載したα99後継機とかあるかなと思ってたので、残念です。
でも、売れなきゃ終わるんでしょうね。売れてないということか。
α老人
最近はフェイスブックなどで発表する企業が増えてきているので、
全くの噂とは言い切れないかと思います。
ただAマウントFF機を出す予定が無い?としか書いてないのが微妙な表現ですね、
それ以外のボディーは予定がある?レンズは?どういう意図なのかはわかりませんが、
Aマウントごと終了するのかどうかが気になります。
元々コニミノからSONYにAマウントが移行したときから、こうなることは予想してましたが、
そろそろ現実になりそうな雰囲気ですね。
SONYも不採算部門はどんどん独立させているようですし。
個人的にはα-9DIGITALがA900として発売されたことには感謝してます。
(即効で購入して今も愛用してますが。。。)
一つの製品が販売を終える時でも特に発表しないで自然消滅することも多いですし。
今回もまぁ噂は噂だと思っていますけど、これからは移行先を探しつつ、
最後を見届けたいと思います。
正直なところはちょっと寂しいですが。
それより、管理者さんの記載ににもありますが、
この後に記載されている記事のほうが気になりますが、どうなることやら。
かぼ
α77Ⅱ発売以来約1年半、Zeiss50mm/1.4以来2年以上Aマウントボディと
レンズの新製品(レンズのマイナーチェンジは除く)が出ていないことから
Aマウントは徐々にフェードアウトしていくだろうことは覚悟していましたが、
いよいよそのX-Dayがやってきそうな気がします。
仮にプロ仕様のフラッグシップAマウント機が出るにしても、ミラーレスの
α7RⅡが40万円Overなことを考えると到底購入できない価格になって
しまいそうです。
今のうちに安くなった現行α99をスペアボディとしてもう1台購入し時間稼ぎを
しつつ、少しずつ他マウントに乗り換えようと思います。
ちなみに、α7シリーズを購入する気はありません。オールドレンズを楽しむために
マウントアダプタを使用するのは大いにアリだと思いますが、純正レンズでアダプタ
使用というのはちょっと・・・なんだかな~と思います。
まあ、このあたりは個人的な趣味にすぎませんが。。
to
ソニーとしてはAマウント市場の拡大は今後難しいと考え、採算面で動きがとれないのでしょうか。
既存のAマウントユーザー向けに大型商品をリリースする余裕はない?
一眼レフ同様の大型バッテリーが積めるミラーレスα9(?)が出たら、そこで一区切りな気がします。
QL
もう一眼レフも徐々にレンジファインダーのように古い技術となっていきますし、技術のソニーは古きにしがみつくことはしないと思います。
ミノルタのレンズをα7IIで使っていますが特に不足は感じないですし、AFの性能以上にMFでのジャスピンができる恩恵が大きので、今後EVFが主流になってもなんの不思議もないでしょう。
すでにEマウントはAマウントどころか他社のレンズですら使用できるようになってきましたし、昔のようにマウントが廃止されてもレンズが使えなくなるという心配も無いですし。
EVFはまだまだ発展途上で今後も改良の余地は多く残されていますし、α900のような素晴らしいOVFで魅了してくれたソニーのことですので、今後はドキドキさせてくれるような素晴らしいEVFを作ってくれることでしょう。
何はともあれ、コニカミノルタがAマウントをやめた時点で無くなっても不思議じゃなかったAマウントを、今後も心配なく使えるようにしてくれたソニーには感謝してもしきれないところがあります。
Eマウントすら無くなってAマウントレンズが全く使えなくなるような事態になるくらいなら、Aボディを廃止してでも今後の時代に生き残ってほしいですね。
フォレクトゴン
フルサイズは出しても数出るもんじゃないけど、エントリー機が出てないのがね。入り口が閉じたまんまですもんね。まずはエントリー機でしょ...
ズー
海外法人のコメントですから、近いうちには(年内等)
新製品の予定が無い程度の話でしょう。
Aマウントレンズのリニューアルを進めていることからも
明らかなように、安易にAマウントのカメラを
やめることは無いでしょう。
レンズのリニューアルもお金のかかることですから。
Aマウントのカメラをやめるとは書いていませんから
推測で大騒ぎしても、ただの取り越し苦労に
なるだけだと思います。
とむっちん
他の方のコメントにも幾つかありますが、私もこの発言が終了を意味するとは思えないですね。まぁ、直感と言いますか、当然、確信があるわけでも断言できるものでもありませんが、いずれα900(!?)につづく何らかのAマウント機が出るのではないか、まだそんな想いでいます(^^)
将来的に統合なり終了になる可能性はあるにしても、今ではない気がするのです。私はα77/99シリーズには行きませんでしたので理想はOVF機ですが、EVFだとしても、SLTシリーズとは別の、スチルに特化したSONYらしい尖ったAマウント機を出してくれるんではないかと!(^o^)(デザインはα900の流れで!w)
まぁ、人はこれを妄想と呼ぶんでしょうけれども、私はアナリストでもなければ聞き分けの良いαユーザーでもありませんので、1消費者として、欲しいものを希望し欲しいものしか買わない、このスタンスでいいかなとは思っています(笑
ちなみに、買えるかどうかはともかく、今いちばん欲しいSONY機はRX1 IIです!(*^^*)
嗚呼
SARに新たなルーモアが来てますね。
Good newsであると良いのですが。
sony踏ん張れ!
フルサイズセンサーも積み、ボディー内手振れ補正も内蔵した今、現状でも将来性もフラッグシップはもはやEマウントなのは周知の事実でしょう。もう数値じゃ勝てない。じゃあAマウントに出来てEマウントじゃ難しい事ってなんだ?って考えたら、行き当たる先は一つ、OVFの復活しかないんですよって書いたら笑われるんでしょうね。そうじゃなきゃ、AマウントはEマウント+アダプターもしくは大きなA機種のドンガラに小さなE機種を押し込んだミラーレスになってしまうしか道は残されてないでしょ。感性に訴え所有欲を満たすには絶対にレフ機の優位点なんですよ。共に人生重ねる相棒は機械物の方がいい。何のエンスージアストにも共通する心情だと思いますが。
GZ
α900の4年後にα99が発売されたんだから
α99の次は来年の秋ぐらいに来るんじゃない?
Planar
α99Ⅱをずっと待っています。
foxbat21
フェイスブックでのソニーUKの件で、先日のAマウントの件での更新、誤解の修正がされてますね。とりあえず胸をなで下ろしてます。
七氏
これは厳しいですね。
CかNへの移行を考える人増えるんじゃないでしょうか?
好みと言われたらおしまいかも知れませんが、
EマウントはまだAマウントへ光学性能が追いついているとは思えません。(というか物理的にAにマウントが有利なだけだけど。)
α99の代替機がα7Ⅱだというのは無理があります。
ミラーレスでずば抜けたクオリティなのは間違いありませんが、
レフ機ではどうでしょう?コスパは?
ソニーも自覚されてるでしょうが、決して完成度の高いプロダクトでは無いと思います。
そして他のAPS-CのAマウント機の噂。
フルサイズへの上り道が無いというのは大きなデメリットだと思います。
何故出すのでしょう…
Eマウントで勝負するならAマウントは切って、ユーザーに必要ない。Eマウントこそ最高。っと思わせるようなプロダクトにして欲しいです。
未練たらたらのAマウント信者は本当につらいっす。