・Panasonic LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S lens review
テスト機はGH3 | Pana Macro 30mm F2.8 |
Pana 25mm F1.4 |
Pana Macro 45mm F2.8 |
Oly Macro 60mm F2.8 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 17 | 21 | 16 | 17 |
解像力 | 9P-Mpix | 10P-Mpix | 8P-Mpix | 9P-Mpix |
透過 | 3.2T | 1.7T | 3.3T | 3.2T |
歪曲 | 0.4% | 1.6% | 0% | 0.1% |
周辺光量落ち | -1.2EV | -1.2EV | -1.3EV | -0.7EV |
色収差 | 6μm | 14μm | 9μm | 8μm |
- 30mm F2.8 は周辺光量落ちと倍率色収差が少なく、GH3でのスコアは17で良好な性能だ。解像力と画面全体の均一性は良好だが、開放では周辺部は中央に比べると解像力が落ちる。F4に絞ると解像力は改善し、性能のピークに達する。F5.6でも同程度の性能で、F8では回折の影響が顕著になる。
- 歪曲は糸巻き型で、この種のレンズ(マクロレンズ)としてはとても大きい。
- 他のマクロ(パナソニック45mm F2.8、オリンパス60mm F2.8)と比べると全体的な性能は同レベルだ。30mm F2.8の解像力は45mm F2.8よりも若干上だが(オリンパス60mmとは同程度)、F5.6に絞ると差はそれほど無くなる。30mm F2.8 は45mm F2.8 で見られた同心円状のボケが見られない。
- 30mm F2.8 の光学性能はとても良好だ。この種のレンズのラインナップへの追加は歓迎だが、今日の市場では少しニッチな製品だ。
30mm F2.8 は比較的安価なレンズですが、スコアはより高価な45mm F2.8 以上と、とても良好な性能で、コストパフォーマンスに優れたマクロレンズという印象です。m4/3のマクロレンズは、パナの2本に加えてオリンパスの60mmもあるので、選択肢がかなり豊富になってきましたね。
さいとう
防塵防滴なら欲しかった。
しらが爺
中望遠系のマクロレンズがまったくありません。
どうしてなんでありましょうかね?
私は古いタムロンの90mmマクロを使っておりますが、これと同程度のマクロレンズを出してもらえないものでしょうか。蝶やトンボなどを撮影するには、90mmは近寄る必要がないので非常に便利であります。
最新の光学技術を駆使した画質の良い90mmマクロが出れば即買いです。
ct3
M43だと45mmや60mmは中望遠マクロだと思うのですが。。。
しらが爺
>M43だと45mmや60mmは中望遠マクロだと思うのですが。。。
私が言っている中望遠とは、フルサイズでのことです。
60mmと90mmとでは、被写体までの距離感が異なりますし、ぼけ具合もこれまた異なります。
90mmマクロはM43だと実質180mmになりますが、この焦点距離にはそれなりの良さがあり、私的には60mmは何だかなあ・・・という感じです。
ct3
>>私が言っている中望遠とは、フルサイズでのことです。
なぜM43の話題なのにフルサイズが基準なのでしょうか?
筋弛緩剤
タム9をお持ちならマウントアダプタを使って撮るのも良いですよ。焦点距離を入力すればボディ内補正で其れなりに手持ち撮影できますし。私はE-M5+レイコール製マウントアダプタ+ペンタックスDA100mmマクロで遊んでます。
AT
このレンズの描写にはとても満足していますが、ワーキングディスタンスの短さはちょっとつらいです。この画角のまま35mmフルサイズ用60mmマクロと同等のワーキングディスタンスがあれば…などと無い物ねだりをしてみたい気持ちも、正直なところ、感じてはいます。
かんな
これは予想以上ですね。
防塵防滴か、強力な手ブレ補正がのってたら購入してました。
が。。。
この記事読んだら購入意欲が湧いてきました。
私も望遠マクロは欲しいです。150ミリマクロとか出してくれないかなぁ。
池上富士夫
このレンズはマクロというよりテーブルフォト用にピッタリです。30mmなので、パースがつきやすく、デフォルメも効いてしまうので純粋な複写には向きません。
ただ、テーブルフォトや商品撮影以外のブツ撮りなどは深度も深く取れ情報量をたっぷりと載せられるのでもってこいです。近距離撮影が一番似合うと思います。
やまだ
>しらが爺さん
フルサイズの90mmと同じ構図、画角、同じ被写体距離で撮影するためにはm4/3の場合45mmのレンズを使う必要があります。
アスペクト比は同じにはなりませんけど。
>池上富士雄さん
勘違いしやすいところですが、特にマクロの場合、広角レンズだからといって被写界深度が深くなることはありません。
撮影倍率が同じであれば30mmでも60mmでも被写界深度はF値のみで決まります。
いちろべえ
結構気に入って使っています。
フードをつけないとパープルのフレア言うのかなんというのか、タテにさっと走る時がありますが、フードつけて太陽の位置、レンズの俯仰角を工夫すると一瞬で解決するし、あとは何も問題ないです。
軽くてお手軽なレンズですが描写は記事通りキリツとしてるし、
ワーキングディスタンスは辛いけど、被写界深度が深いのと、寄ればどん、とボケる、絞りと距離を変えると劇的に描写が変わるのが楽しい。AFが速いので室内のわんこなどに逃げられる、あるいは舐められる前に撮ってしまうのはこのレンズしかないのでは、とまで思います。