・An Update to the EOS 70D Coming Soon? [CR1]
- EOS 80D が登場する前に、キヤノンがEOS 70D に何らかのアップデートをすると聞いている。ひょっとすると、EOS 70Da だろうか? このソースは新型カメラの名称は知らなかったが、次の情報を提供してくれた。
- 70D と同じAFシステム
- デュアルピクセルAF付きの24MPセンサー
- 若干大きなバッファー
- DIGIC6
このカメラの発表日の情報は無かった。もし、このようなカメラが近日中に登場するなら、発表時期として1月のCESが有り得るかもしれない。
EOS 70D の発売は2013年8月なので、時期的には来年あたり後継機の80Dが登場しても不思議はないと思いますが、80Dとの間にこの噂にあるようなマイナーチェンジモデルを挟むのでしょうか。この噂が事実だとすると、80Dの登場はかなり遅れるのかもしれませんね。
このタイミングで登場するとしたら、Canon Rumorsが予想しているような天体用の派生機(70Da?)の方が自然なような気がします。
副社長
新型センサーなら80Dになるんじゃないかな。
マイナーチェンジならバッファアップ、AF改善やフリッカーレスとかじゃないかな。
山親爺
開発の遅滞にあわせて、今後はマイナーチェンジも多くなってくるのかな。
mac
もし70Daではなく80D発売までの中間機という事であればとても中途半端な気がします。80Dも恐らく7D2より性能を落とすでしょうし。
7Dの時みたいに現行の70Dをバージョンアップの方がユーザーからは喜ばれると思います。バッファ解放など70Dに余力がまだあればの話でしょうが。。
misuzu
センサーにDIGICが変わるって・・・・・
まったく別のカメラですね。
この話しが本当だと、これはUPデートではなくモデルチェンジレベルの話しだと思います。
AFシスセムは、7Dとの差別化で現状(70D)のままでセンサー変更、DIGIC変更、バッファ増(センサー画素が増えた分で相殺)・・・・。
モデルチェンジで納得の行く話しでは無いでしょうか?
と、言うより、この話し、D8000に追い抜かれている物をどうするかって事でしょう?
ペンタプリズムと、ペンタミラーの差って、スナップ中心だと関係ないと思いますし、両方使ってもそんなに違いが明白だと思いません(EVFほどに)・・・・、
らっしー
70Dの後継ではグリップとサブ電子ダイヤル・マルチコントローラが6D,60Dに比べて窮屈なのを回復してほしいのですが…
mackie
EOS70Daなら売れると思いますし、欲しい気はします。
ただ天体用なら、顧客はEOS6Daの方を望んでる気はします・・・
銀河の兎
天体用の純正カメラ欲しいですが、軽いボディーでミラーレスの方が使いやすいと思います。
バルブをリモート撮影(本体でインターバル撮影出来ればなお良し)出来る、お値段もお手頃な、天体用フィルター派生機出してほしいな
田吾作
天文では連射の需要はあまりないはずなので、バッファ強化というのが本当なら70Daという線はないはず。それに60Daの時と違って今は6Dという価格のこなれたフルサイズ機がありますから、mackieさんの言う通りそっちを改造するのが筋かと。
そしてすでにKiss X8iで19点クロスAFを搭載してしまっているのに、今更中級機で19点なんてありえるのでしょうか。二桁DシリーズはD5x00より上、D7x00のちょっと下くらいを狙っているようですから、D7200の51点AFには及ばずともせめてD5500の39点AFを超えないと厳しいかと。
完全新型はまだ出したくないけど70Dの第一世代DPAFセンサーはコストがかかるからもうディスコンにしたい、とキヤノンが考えていたらこういう話になるのかもしれませんが、客から見たら不可解ですよね。ほんとにこんなの出るのでしょうか。
かめ
成熟産業の製品なので、フルモデルチェンジは不必要?
価格維持のマイナーチェンジはやめて、
ファームアップ対応を望みます。
価格に見合ったモデルチェンジなら納得しますが・・
Sui
これは、70Dのガワを使っての80Dの開発機じゃないですかね?(予想
やるなら、70DのファームUPで7D相当のAF、領域拡大AFとスポット1点AFを追加のアップデート方がまだ現実的ではないでしょうか。
また、天体派生機なら6Daの方がほしいですね。
フォレクトゴン
今までマイナーチェンジって有りました? それより7D2とKissの間に39点ぐらいのオールクロスって有りそうですね。天体用で数が出ない物(受注品?)なら少し大きくても熱源からセンサーを離した物とか冷却付きが有っても良い気がしますがメーカーとしたら、どうなんですかね。
papapyon
私をはじめ、60Daを使っているユーザーは、次の天体用は、フルサイズ機を望んでいる人が多いのではないでしょうか? 望遠鏡を使ってもカメラレンズを使ってもフルサイズには敵いません。したがって皆さんが仰るように、次は是非、6Da(フルサイズ機)でお願いします。高速連写はいりません。でも、バリアングルは必須です。お金を貯めて待ってます。
きんたん
これが事実だと所有者としては非常に悔しい話ですが、センサー、DIGICが変わるのは80Dではないかと思います。でないと70Dどころかむしろ7D2の立場を危惧します。今のDPセンサー悪くはないのですが、あと4年いけるかという意味ではちょっと辛いのではと、実は7D2登場当初から心配してました。