・Nikon AF-S Nikkor 200-500mm f/5.6E ED VR Sample Images
- フルレビューに先駆けて、D750と200-500mm f/5.6E ED VR で撮影された17枚の原寸大のサンプル画像を公開する。このレンズは、鳥や野生動物、モータースポーツ、イベント等のためのコンパクトな超望遠ズームだ。
200-500mm f/5.6Eは、メーカー純正の超望遠ズームとしてはかなり安価なレンズですが、開放からシャープでコントラストも高く、また望遠端での解像力の落ち込みもあまりなさそうで、価格以上の性能を持っているレンズという印象です。ボケも滑らかでズームとしてはなかなか良さそうですね。
章郎
純正品としてはコスパが良いが唯一の欠点は常時品切れ状態なことか。
mackie
70-200を超える望遠ズームとして誰でも買いやすいレンズだと思います。また、200-500F5.6というのはキャノンに無く、価格もリーズナブルで、写りも良いとなれば、もう買うしかありません。。
NikoNiko
使い勝手で申します。
三脚座の位置ですがカメラを含め重量バランスを考えてもらいたかった。
(他の望遠の三脚座の位置も同じことかも知れませんが)
Tithe
ようやく購入できたが、不満が全くでない。
超望遠系のズーム、純正と買わない理由がなかったが、性能的にも不満が出ないとは思わなかった。
何より予想よりAFが早かったのがありがたい…。
シュワシュワ
むー、欲しいですね。
いい描写です。
ただもうちょっと望遠端が欲しいので、これで7D2対抗機があれば買うしかなくなるのですが…。
虚弱体質
野鳥やモータースポーツ向けと書かれていますが大きく絞って風景を撮るのにも良さそうですね!
テレ端500ミリでこんだけ写って15万円は非常に魅力的に見えます。
daipa
価格からして、すでに購入しない理由がありませんが、画質もきちんとしていることはニコンの良心ですね。
個人的には、利用頻度の低い画角ですが、取り敢えず年末までには購入したいですね。
オニヤンマ
高感度性能がこれだけ上がっているのですから、超望遠でF5.6という選択は当然アリだったわけですが、そこへ切り込んだのがニコンの勇断だと思います。
しかしこの「値付け」には驚くほかありません。
200-500mmとズーム比を抑えたことで、ヌケの良い立体感のある描写が好感持てます。
マスコミでも、特に高校野球取材などで必須のレンズになるのでは? と想像してます。
ccc
サンヨンDにテレコンつけて使ってますが、これはもはや使う理由がないな。
サンヨン自体思ったほど私には合わなかったし一旦処分して必要に応じてこっちに移ろうかなぁ。
そもそも80-400G買ってからほとんど使わなくなったしね。
80-400Gのあの望遠の甘さがなければ検討しないで済むのに。
でめ
ニコンが公式にD5の開発を発表しました!
この望遠ズームとの組み合わせは最強になりそう!
D5の画素数が大変気になります。