・(SR4) New Sony 24-70mm f/2.8 FE lens gets listed at Sony Assist system!
- ソニーアシストWebサイト(ソニーの従業員だけがアクセスできる)に、新しいFEレンズが掲載されている。これは待望のフルサイズ用Eマウントレンズ24-70mm F2.8 G だ! このレンズの画像や、スペックに関する情報はまだ無いが、リストへの掲載は間違いなく発表が近いことを意味している(今から1月のCESの間)。
以前に海外の認証機関にF値不明の24-70mm GMというレンズが登録されていましたが。このレンズは、今回情報が出てきたFE24-70mm F2.8 G の可能性が高そうです。
ソニーは、インタビューでF2.8の大口径のFEズームをリリースすると述べていたので、第一段としてこの標準ズームが登場するのかもしれませんね。
けんさん
とうとう出ますか!
Eマウントの24-70は持っていないので待ち遠しいです。
F4があまり評判が宜しくなかったので
F2.8には期待してしまいます。
りょう
Aマウントのよりどの程度小型軽量出来るか楽しみです。
価格は22、23万辺りですかね。
sadowsky
Eマウントをメインで使ってるかサブで使ってるかでF2.8ズームに求めるものは変わるかもしれませんね。
私はメインで使っているのですがやはりF2.8ズームは画質重視で出して欲しいです。
常に軽さを求めているわけではなくTPOによって軽くも重くもできるカスタマイズ性を求めます。
からくり使い
いよいよ出ますか~待ってました。
FE 90mm F2.8 Macro Gレンズのような素晴らしいレンズでありますように期待しています。
できれば、FE CZ 24-70mm F4 も Gレンズで新規開発してもらえれば更に嬉しいのですが...
自分は200mm以上の望遠レンズを使用しないので、このあとFE 90-200mm F2.8G や STFレンズが出てくれれば満足です。
欲を言えば今後出るであろうα7のマークⅢシリーズでは、現行の厚さはそのままで横幅は大きくしても良いので、バッテリー容量を大きくし、AFの追尾速度が2強一眼レフ製品なみに速くなってくれると最高です。
何はともあれ、FEレンズが揃ってきたので嬉しいです。
サカナ
ついにニッパチズーム来ますか。
価格は初値で20万前後なら有難いけどどうだろうなぁ。
仕上がりも楽しみですね。期待しています。
to
Distagon T* FE 35mm F1.4と同じ路線で、
大きさや重さ、価格は一眼レフの同スペックのレンズとそう変わらないのでは?
F4ズームとは違って手ブレ補正は搭載せずにあくまで画質を追求してくるかも。
kz
SAL2470zとSAL2875の関係のようなレンズでしょうか
SAL1650のような、コスパに優れたレンズであって欲しいです。
すー
ツァイスの24-70F4が「軽量コンパクトでソコソコの画質」のレンズですから、今度のF2.8は「大きく重いけど高画質」のレンズなのではないでしょうか?
個人的には、画質を追及したいときは単焦点を使うので、ズームレンズは(α99で私が愛用している)SAL2875のようなのだと嬉しいですが、Eマウントの地位を確立するためには、大きくて高額でも画質を追及した方が良いでしょうね。
(自動車メーカーが、販売台数が少なくとも高級車やスポーツカーをラインナップに加えるのと似ていますね)。ま、今のEマウントの勢いであれば高額でも画質がよければ売れるでしょうが。
個人的には、大きさには目をつむるので、24-105F4が出でくれると嬉しいです。
ライト
このレンズがどのようなコンセプトなのか、さらに上にツァイスのF2.8通しを用意するならGは小型軽量コスパ重視であってほしいですが、仮にツァイスがF2.8通しを出すとしてもBatisでいくのかとも思いますし、そもそもGとツァイスでは求める画質の方向性が違うので同じようなスペックでも共存できるともいえますね。
α7はⅡシリーズになってボディ内に手ブレ補正があるのでF2.8の標準ズームにはレンズ側に手ブレ補正はなくてもいいような気はしますが、いずれにせよ発表が楽しみなレンズではありますね。
ぶらりん
現状フルサイズEマウントでは36mm〜54mmの間に使いたい純正レンズがないので、
ズームでも単焦点でもいいので、とにかく「これは!」と思える1本が欲しいです。
梅ちゃん
う~んα7Ⅱをボディで買ったので、α7のレンズキットのキットレンズでもあったFE28-70mmF3.5-5.6を単品で買おうかと思っていたところなのでちょっと考えてしまいますね。
勿論F2.8通しのズームで24mmスタートだから28-70mmのようなキットレンズと価格帯が全く違うから比較するのもアレだけどね*_*;。
手持ちのF2.8通しズームはAマウントのSAL16-50mmF2.8とタムロンのSP28-75mmF2.8だけですが、SSM搭載レンズに較べてSAM搭載レンズの方はLA-EA3で像面位相差AFを使った場合にAFが迷いやすいというレビューもあるので、FE24-70mmF2.8Gがリーズナブルな価格で出てきたらOSSが無くてもボディ内手振れ補正があるので像面位相差AFで速度を期待出来るF2.8標準ズーム候補になりそうです。
このF2.8Gズーム買うためにお金残して置いてキットレンズ購入は止めた方がいいかな?*_*;。
しみず。
重さ、どれくらいなのかなぁ?
長玉を数本持ち歩いていると、標準ズームほど軽量コンパクトにまとまって欲しいところなので、その点が気になります。Aマウントの24-70ZAは単独で重さを感じることはないけど、長玉と一緒に持っていくにはデカイし重いので、ぜひ、軽量コンパクトであって欲しいなぁ…と思うところです。
けんさん
>>うめちゃんさん
SAL1650はAPS-Cですよね?
フルサイズのFE2470と比較はできないです。
値段も20万以上になると思いますよ!
僕ならお金節約して、こちらを購入します!
kk
物理的に24-70mmの2.8通しだと、レンズ径は大きく重くなってしまうと思います。やっぱりAマウントの24-70くらいになってしまうのでしょうね。
でも今はマウントも強化されていますし、EマウントのAF機能がフルで使えるのは嬉しいです。
なにより、Aマウントの24-70の光学性能を越えたものになると思うのでどんな絵がでてくるのかとってもワクワクします(*^^*)
ししまる
F2.8通しはバリオゾナーがあるのに開発費がもったいない。Eマウントで開発してもサイズはそんなに変わらないでしょう。
もっとアダプターが安価であればバリオゾナーも売れると思うのですが・・・
光影
大きさはAマウント24-70と、さほどかわりないと私も思います。
軽くなっても、値段は安くならないような気もします。
2.8シリーズの広角ズームは16-35になるのかな、14-28それとも12-24。
妄想が広がりますが、F4でもいいから12-24だして欲しい。
不如帰
とても期待していますが値段が不安ですね。
20万前後なら嬉しいですが、最近の値付けを見ると30万前後もあり得るのではないでしょうか…
まき
OSS がない分軽いといいなあ〜
20万前後なら買います!
梅ちゃん
>>けんさんさん
やっぱり20万円はしそうですかね?高っ~*_*;。FE90mmF2.8Gマクロが凄く評判良くて買いたいけどこちらもかなり高いと思ってるんですが、それ以上しそうですね*_*;。
この間SE16-70mmF4をNEX-6用とα7Ⅱ用兼用標準ズームで買ったんだけど(α7Ⅱだと10MPになってしまいますが)、フルサイズ対応のも必要だな~と思ってね、やっぱ待ちですかね。
まあFE28-70mmF3.5-5.6は写りは悪くないらしいし、別買でレンズキットで買った事にもなるからね^o^/。
20万円に対しての4万円だと1/5だからな~貯金になるの?
カメ男よっす
FE24-70mm F2.8 G(SEL2470G?) ということは、OSSは付かないのでしょうかね。もしそうだとすると、このレンズは「α7Ⅱシリーズ」のユーザーを狙ったマーケティング戦略なのでしょうか?
Gの名に恥じない解像度とボケ味のことを考えると致しかなないかもしれません。
初代のα7、α7Rはシャッターストロークの反応速度が芳しくないだけに、このレンズの威力が発揮できなさそうですね。ただα7Sなら、高感度耐性が高いだけに救いがあるかも!
個人的にはEマウントのズームレンズにはOSSは付いていてほしいものです。
のっち
大三元へのワクワク感が半端ないですね。
高値の製品に洗脳され過ぎているので
最安値20万円未満なら、驚く人が多そうです(笑)
KARZ
SEL2470Zがある中で、同じ焦点域のGMはどんな性能にするんでしょうかね。
ソニーは今まで同じ焦点域にツァイスとGレンズを投入してきたことはなく、一方でどちらが格上とも明確にはして無いと思います(同じマウント内での話)
しかし、コンデジやビデオカメラのラインナップでは、明確にGよりもツァイスを格上扱いしており、その流れのとおりなら、GMレンズをどんな性能にするのか?
逆にそこを壊して、f2.8でナノARコーティングで、解像にも妥協無く、Gレンズらしい美しいボケ味の製品に仕上げてくるかどうか?(そんな美味しいレンズはAに出してくれ!)
ソニーのGとツァイスの位置づけがはっきりするので、非常に興味深いです。
hilo
コメントの多さが期待の高さでしょうね。
大三元はどれも店頭価格25万程度ではないでしょうか?ポイントや割引が入って、22万前後、という気がしています。
株主優待が効く間に予約開始をしてくれれば嬉しいです
hiro
F4でも相当に巨大なので、F2.8は更に巨大になるのは確実ですね。
F4の評判がイマイチだったので、それより良くないとダメ…となると、大きさでは無理出来ないでしょう。
sony踏ん張れ!
Eマウントでも明るさや写りを求めてしまうと大きさがAマウントレンズと遜色なくなってしまうと思います。利便性は低下しますが、2倍ほどのズームレンズで35-70/f2.8とかなら写り・明るさ・サイズ・値段のバランスの取れたレンズが設計上の制約も比較的軽く造れるのではないでしょうか。2.8通しは大三元の焦点域をレンズ4本5本でカバーする考え方です。全部揃えたら値段も重量も大三元を超えるでしょうけどね。ってもうコンペディションも終了しているんでしょうね。是非ともシグマさんとかに実現して貰いたい商品企画です。
凪
元ミノルタのレンズ設計者がGレンズは非球面レンズは一枚までと話をしていました。このレンズはどうなんでしょうね。