・Carl Zeiss Milvus 50 mm f/1.4
- Milvus 50mm F1.4 は、Otus 55mm F1.4 に比べるとずっと小さいが、重さは旧型のプラナーに比べると3倍近くあり非常に重い。鏡筒は金属製だ。マウント部はゴムでシーリングが施されている。
- フォーカスリングは、回転角が225度(Otusは250度)あり、とても正確なピント合わせが可能で使っていて楽しめる。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。Milvusの最短撮影距離は、Otusと比べると短い。
- 中央の解像力は、開放で34lpmm(良像の基準値は30-32lpmm)に達しており、実用的な画質だ。中央のピークの解像力はF4に絞った時の45.4lpmmで、これはOtus 55mm F1.4やシグマの50mm F1.4 Art に及ばないが、それでもなお素晴らしい値だ。
- 隅の解像力は、ASP-Cとフルサイズでほとんど同じ値で、開放で既に30lpmmに達しており十分に実用的だ。OtusもシグマのArtもフルサイズの隅の解像力は、開放ではこの値には達していない。絞るとF4-5.6で隅の解像力は40lpmmを明確に超えており、Otusやシグマを顕著に上回っている。フルサイズの隅で、このような優れた性能のレンズは久しく見たことがない。
- 軸上色収差はごくわずかに見られ、軸上色収差が全く見られないOtus 55mm F1.4よりも目立つが、シグマ50mm Art と比べると同程度だ。
- 倍率色収差はF2.8までは絞ると増加するが、無視できる値、または低い値(0.07%以下)を維持しており、全く問題は無い。面白いことにOtusは逆に開放付近の色収差が大きい(0.05-0.07%)。シグマは、倍率色収差は低い値(0.04%以下)を維持している。
- フォーカスシフト(絞りによるピント位置の移動)は全く見られなかった。
- 歪曲はフルサイズで-1.30%のタル型で、このクラスではシグマの-0.12%、Otusの-0.69%に続いて3番目に小さい値だ。Milvusの歪曲の補正は悪くはないが、より安価なシグマの方がずっと良好で、我々を感心させるものではなかった。
- コマ収差はそれほど悪くは無いが、それほど良くもない。それでも旧型の50mm F1.4 と比べると大幅に改善している。開放ではOtusやシグマは同レベルだが、F2に絞るとシグマがベストだ。
- 非点収差はわずかで、Otusよりも少なく、シグマと比べても若干良好だ。
- 周辺光量落ちは、フルサイズでは開放で66%(-3.12EV)で極めて大きい。Milvusが、より鏡筒が大きく焦点距離も長いOtusよりも周辺光量が落ちるのは予想していたが、シグマよりも悪いとは思わなかった。F2に絞っても周辺光量落ちは40%(-1.49EV)でまだ目立ち、F2.8に絞ると19%(-0.63EV)で初めて目立たないレベルになる。
- 逆光耐性は素晴らしく、光源がどの位置にあってもフレアは見られず、高いコントラストが維持されている。Milvusの逆光耐性はOtusよりも若干良好で、シグマと比べると顕著に優っている。
- Milvus50mm F1.4 は、中央の解像力はOtusに敵わないが、周辺部の解像力は実に見事で、多くのカテゴリで価格が3倍もするOtusと同等の成績だ。唯一MilvusがOtusに負けているのは周辺光量落ちで、これが最大の失点だ。
- シグマ50mm F1.4の存在がなければ、Milvusは全ての点で申し分ないものだったが、シグマはMilvusの半額で、ほとんど同等の光学性能を実現しており、一部のカテゴリではMilvusに優っている。幸いなことに、Milvusはマニュアルフォーカスのためシグマとは異なるジャンルのレンズなので、どちらのレンズも熱心なファンを集めると思う。
- 良い点: しっかりしたスタイリッシュな金属製の鏡筒、中央の素晴らしい画質、隅のとても良好な画質、軸上色収差が少ない、倍率色収差がわずか、球面収差が非常に少ない、歪曲の問題がない、非点収差がわずか、ボケが非常に好ましい、逆光耐性が素晴らしい。
- 悪い点: 周辺光量落ちが非常に大きい、フルサイズの隅でコマ収差がもう少し目立たなければよかった。
Milvus はOtusと比べればかなり安価ですが、性能的にはそれほど大きな違いがあるわけではなく、周辺部の解像力ではむしろ優っているので、コストパフォーマンスではMilvusがOtusを圧倒していると言ってよさそうです。
シグマは、Milvusよりも更に安価にもかかわらず、性能的にはいい勝負のようなので、MFレンズにこだわりがなければ、シグマはこのクラスでは有力候補になりそうですね。後は、これらのレンズのボケの比較も見てみたいところです。
roxas
これは欲しいです。
Art50の解像度でよりボケ綺麗なら完璧です。
強いていうならAFつけて欲しかったけど・・・
かめ
dp0 quattroが歪曲が少ないということで話題になりましたが、この50mmartも実は歪曲がとんでもなく小さいですよね
価格帯、MF、ボケ等を考えるとあまり競合しないレンズな気がしますが
ライト
やはりEOSや近年のAマウントαのような、流線形でなだらかなカメラにはとても似合うレンズですね。
像面隅の解像力が良好というのはOtusとシグマにない利点ですが、周辺光量落ちは残念ですね。
またシグマArtの素性の良さが浮き彫りになる結果でしたが、確かにボケの比較を見てみたく思います。
famo
MilvusってDistagon、Planner代変え品ですよね。
個人的にはコストダウン品かなと思ってますけどどうなんでしょう。
YK
Otusを所有している身としては、周辺光量落ち以外は、ほぼ画質が同じなのは痛いですね(笑
Otus高かったし・・・。
Milvusの50mm/1.4と85mm/1.4は新設計で鏡筒が伸びないようですけど、他のは光学設計が旧式と同じなので鏡筒が伸びるんでしょうか?
もし、あのデザインでフードを付けた状態で鏡筒が伸びるのだったらどうなんでしょうね。
光影
ZF.2シリーズをD3sで使用している者としては食指がわきませんが、今後高画素機に対応するための新設計なのでしょう。
サンプル画像しだいではZeiss沼にはまりそうですが、フィルム時代の50mmに比べると、3~5倍位値上がりしているのが痛いです。
50mm Art
50mm Artって歪曲0%じゃありませんでしたっけ?