・(SR4) Sony is ready to launch a new "secret" high end camera!
- α68の正しい情報を提供してくれた最高に信頼できるソースの1人が、α6xxxが登場することを確認した。しかし、より重要なのは、彼がソニーが新しいシークレットなカメラを準備していると聞いていることだ。これが "シークレット" なのは、ごくわずかな人しか知らないからで、東京のソニー以外の人は、従業員もマネージャーもこのカメラについて知らない。
彼は「この特別なモデルについて知っているのは、このカメラがソニーの会計年度の下半期に発表されるということだけで、これは10月から3月の間を意味している」と述べている。このソースは以前に情報を的中させているので、私はこのカメラの発表を確信している。
最大の疑問は、このカメラは何なのかということだが、2番目に信頼できるソースが、このカメラは実に驚くようなもので、現行カメラの進化版ではなく真の "革新" になるだろうと話してくれた。彼はスペックは教えてくれなかったが、極めてハイエンドのカメラだと述べている。
新型ハイエンド機の詳細は不明ですが、元記事にはフェイクのα9の画像が掲載されているので、SARはEマウントのハイエンド機の登場を予想しているようですね。α7R II を超えるハイスペック機がが登場するのでしょうか。
噂が事実だとすると、この新型機は、来年の3月までには発表されることになるので、CP+あたりでの発表が期待できそうです。
そろいすと
α7RⅡを購入しようと思っていましたが、
しばらく待つことにします。
からくり使い
革新的なハイエンドカメラとは何でしょうね
私は、湾曲センサーを搭載したフルサイズコンデジかと思っているのですが...RX-7とかの型番かな?
高感度・レンズ周辺部も歪みなく高解像度なカメラとなるので、正に革新的なカメラだと思います。
5軸手ぶれ補正や可変電子NDフィルタも搭載されると最高なんですが、もし出るとしたら価格は80~100万円位になるのかな
3月が楽しみです。
ミラーレスMAN
去年の今頃、革新的なAF方式を備えたプロ向けの50MP機を
発表するという噂が出ていた気がしますがそれの続報でしょうかね。
同時期に40MP機の噂もたっていて、そちらのほうはA7RM2としてリリースされました。期待しております。
はな
ソニーが止まらないですね
オリンピックイヤーに合わせて何か仕掛けると思っていましたが、面白くなりそうです
wikitreker
真の革新ならば、以前ここで噂として紹介されたフルサイズ湾曲センサー機が真っ先に浮かびます。
alphau
Leicaに匹敵する値段かもしれませんが、それに性能が伴っていれば
プロ用途として良いのではないでしょうか
(できれば庶民も買えるような値段が良いなぁ)
進化系
ソニーが世に問う、
『革新的なカメラ』とは、
どの様な物なのか楽しみです。
今のカメラに馴染んでいる私達に、
違和感なく使えるのでしょうか?
N
期待と願望も入りますが、α7RⅡとSⅡはそれぞれ後継機というよりも上位機のやや特殊なモデルと位置づけられていると思うので、もしα9だとしたら、画素数はRⅡよりも抑えられてRⅡやSⅡよりは値段が抑えられるのではと予想します。
れんじ
噂はSONYが一番ですね。
フェイク画像のようなデザインのカメラ待ってます。
サカナ
α6000後継機の噂も喜ばしいですが、ハイエンド機が気になりますね。
グローバルシャッター搭載機でしょうか。
それとも…
050
Eマウントの曲面センサのグローバルシャッター機かなと思ったのですが、そうするとレンズが無いですね。
積層型の有機曲面センサを採用したミラーレス中判とかだったらビックリです。
SONYだから動画と絡めてくるのかも。
テレ玉ちゃん
α99よりの上位のAマウント機フラグシップだと嬉しいのですが。
mackie
バッテリーグリップ一体型のEマウント高速連写機じゃないかなあ?
teka
ステレオ3Dとか?
loveEOS
α7RIIを来月購入予定でしたが、しばらく様子をみることにしました。
「革新的」なのは結構なのですが、価格は「庶民的」を願っています。
chocouni
ワクワクする反面、その値段を思うと、はなから諦めてしまう自分もいる…。
ししまる
縦グリ一体型・秒間20コマ・36MP・ExmorRS・Aマウント・ミラーレス=α9!
妄想しすぎ?ソニーなら造れそうなんですけど^^
ぶらりん
LytroのImmergeみたいな従来の規範に載りきらないプロカメラシステムが
現れることをソニーには期待します。
東芝から複眼センサーカメラの技術も手に入れますしね。
うじら
ソニーには業務用のビデオレコーダーがあるそうですが、同じように一般ユーザー用と業務用を分け、非常な高価格であるけれど今までの常識を覆すような業務用カメラを作ったら、どんなものが出来上がるのか興味があります。
famo
SARの「革新」という言葉を何度聞いたことか。
今まで革新というほどものはなかったので期待半分です。
一番の革新は燃費ですね、ミラーレスの場合。
あさい
FEマンウントがそのまま使える湾曲中判センサーとか、
そんなんだったらいいなあ
三河のトトロ
10月から3月に発表予定のカメラであれば、量産準備に
入っているはずで、ごく一部の人間しか知らないという
情報と矛盾します。
他社からのOEMまたはODM機だったら別ですけど。
ソニン
センサー移動AF?かつて技術的には現れてるから、真の革新では無いよな。
pol
縦グリ一体機は真に望みます。
小指のグリップが欲しいので縦グリ付けてますが、大きくなりすぎます。
三脚に載せるとグラグラですしね。
ライト
「現行カメラの進化版ではなく真の "革新" になるだろう」とあるので単なる上位機種ではなく、「極めてハイエンドのカメラ」ともあるのでただ革新的なだけという訳でもなさそうですね。
例えば曲面センサー搭載のカメラだったらレンズ一体型だと思いますし、RX1のさらに上の機種でもあるのでしょうか。
もしくはAとEの統合機となりオリンピックイヤーに相応しい性能を備えたα9なるカメラでしょうか。
価格は覚悟しておいたほうがよさそうですね。といってもソニーはまだAとEでキヤノンやニコンのフラッグシップ機を超える価格のスチルカメラは出していないですし、ここまでの噂の機種ならターゲットユーザーはそれ相応の方々だと思うので問題はないように思います。
αロメオ
RX1RⅡであの大きさのボディーにEVFを載せることが可能になったので、フェイク画像のような小さいフルサイズミラーレスをやっと出せますね。
7RⅡのセンサーではなく、36MPでも構わないので価格を安くして欲しい。
24MPの廉価版α5なんて出したらバカ売れでしょうし、Eマウントユーザーが一気に増えると思うんですけどねえ・・・・
サブ機にもなるでしょうし。
fuji
発表近い時点で、従業員も知らないなんて、私も有り得ないと思います。ソニーの噂はいつも少々大袈裟ですからね。(出てみてアレ~ッ?て事も多い)
ライカの価格にはまだ余裕がありますので、同等にする気なら価格に見合った性能を期待しますが、
もうこれ以上の価格の物が必要だろうかとも思います。
QL
QXシリーズみたいな新しい価値観のカメラということでしょうか。
例えばバッテリーが要らない(交換や充電をしないですむ)デジカメが来ると革新的だと思います。
革新的というからにはαショックみたいなことが起こる事を期待したくなります。
たた
積層型センサーはまだ先のことなので歪曲センサーを採用したモデル?と思ってしまいます。
他にもソニーの中判モデルの噂も一時期ありましたよね。
プロ向けな位置付けになると思うので価格も80万を超えてくるようなものなのではないでしょうか。
T.T
5軸手ブレ補正+ジンバルグリップでもって
ドローンも開発 かな
ついでに遠隔操作可能も
Muramatchi
Aマウントで積層型 Exmor RSの8Kフォト+可変式ローパスフィルター搭載機だったら革新的かも。センサーがヘビーになって手振れ補正は無理でしょうけど、そこをトランスルーセントミラーを排除したスペースで何とかして手振れを両立、おまけに8Kシネマも考慮して冷却機構を内蔵したりして・・・。キャノン1Dやニコン4DSの上を行く(値段も)機種だったら革新的ハイエンドと言っていいのでは。現行42MPのセンサーって丁度8Kを満たしていそうですけど、積層型 Exmor RSにしたら8Kフォトってできませんでしょうか?
nakamu_line
生産準備は始まってる頃かもしれないが、革新技術を既存の工場で生産するとは限らないのでは。矛盾とは言い切れないと思います。
くらむぼん
シークレットの割には2人も情報提供者がいるんですね。
「特別なモデル」と「真の革新」では意味合いが異なるので、当たっているとしても、どちらかだけの可能性も十分ありそうですが、「現行のカメラの進化版ではない」という情報が本当ならば、今までカメラを使ってきた人たちが使ってみたいと思えるものなのか、非常に気になります。
懐古的なカメラと、未来的なカメラとでユーザーが二分化されていくのでしょうか。
Youk
これまでのカメラの枠を超えたツールを期待したいですね。
GoProは、一般の人だけでなくTVを含め業務用のポピュラーな撮影道具になりました。DXOのDXO ONEや、ドローンメーカーのDJIのOSMOというジンバル付きの動画カメラはスマホ時代ならではの発想で、新しい分野を作りそうです。
重要なのは、瞬間を切り取る機能にあるわけで、カメラメーカー以外から参入した企業の、「コレが撮りたいから作った」の斬新なアイデアがブレークスルーを作っていきそうです。日本のメーカーでこれができそうなのはソニーぐらいしかなさそうです。
るるる
個人的には曲面センサーとレンズが一体型のユニットになったgxrのような新ラインナップではないかと予想しています。曲面センサーはズーム化は難しそうなのでレンズ交換では対応しきれないでしょう。その代わり歪曲収差のない超絶小型レンズユニット交換カメラになってほしい。
ラモ
Aマウントユーザーも期待して良いのですかねぇ~
mackie
6K機か8K機かもしれないですね。
みのるたん
手のひらサイズの中判カメラとかだったら面白いですね〜
α7の大きさも革新的でしたので、頑張って欲しいですね
dandoh
センサのZシフトによるAF可能なモデルだといいですね
これでニコンレンズが使える様になればソニー機を買ってもいいかもしれません
かん
Youkさんの意見に同意です
さくら
AF関係だと思います。
センサーシフトのAFかもしれないですね。
AとE以外にマウントが増えないように祈っています。
hilo
パナの噂にもありましたが、4Dフォーカスの8K機とかで、写真は動画から切り出すといった用途のものではないでしょうか?
書きっぷりからプロ向けの機種の様ですから数百万円はするのではないでしょうか?
sony踏ん張れ!
何がされたらハイエンドなのか分りませんが、数値ではなくってソニーに望みたいカメラはAでもEでも構わないので、レンズ込みで堅強でタフな機種ですね。
稔太
外国人の言う「革新的」はキャッチコピー的な要素が強いです。
かつて、スティーブ・ジョブズもiPhoneを「革新的」と言いましたが
実際はパームコンピュータの完全な焼き直しで、
誰でもかんたんに想像できるデバイスがスマートフォンでした。
外国人は、誰もが想像し得ることを「革新的」と言います。
なので、SONYの場合は、ハイエンド機のバージョンアップ版だと思います。
naga
TLM 無しに像面位相差AFが可能で
42MPセンサーを載せたα99後継機が
出るとしたら、50万を超えるでしょうから
もしかしたら…。
sto
トランスルーセント使って撮像素子二つ同時使いとか来たら胸熱ですねぇ…
・同時に静止画撮って高ダイナミックレンジ(HDRもできるかな)
・像面位相差AF&スルー画出しながら連写(像消失時間0)
・静止画動画同時収録
etc…
Rev
真の革新、という程の言葉がでるとやはりα7000の名を冠するカメラがいよいよ?と期待してしまいます。
実用的なオートフォーカスシステムを普及させて、その機種以前と以後で業界を永遠に変えてしまったαショック。
それほどのインパクトがあるようなシステム革新はちょっと思いつきませんけど、
どんな物がでるか楽しみです。
極めてハイエンドということで手がでるような価格帯ではなさそうですが……
O
"革新" ですか
動画と静止画の垣根がなくなるようなカメラなら
革新になるでしょうか
全画素で60fps連射RAW保存出来れば
動画と静止画を使い分けるという概念がなくなります
動画は静止画の集合体でしかなくなり
逆に静止画は動画のフレームレートからの切り出しに
化け物みたいなストレージと高速書き出し
画像処理スピードが要求されそうですが
再びGユーザー
この下半期中ということだと、finFETプロセスやHBMを使った新型BIONZや、三層や有機センサーも無いでしょう
手持ちの技術で革新的な事と言われると想像が難しい
元記事がトバシっぽいのでこちらも妄想全開にするなら、7S系の12MPセンサーを三つとIR位相差を使った三板式とかどうでしょうか
巨大化は免れないので縦グリ一体型、バッテリーは内蔵で容量最大化
交換式バッテリーの代わりにでtransferjet接続のバッテリー兼メモリユニット
TLMが嫌いな方にも像面位相差が嫌いな方にもアピールできます
こんなのが5000ユーロで来たら大バーゲンですね(買えませんが)
えいや
オリンピックに向けたプロスポーツカメラマン向け縦グリ8K搭載α100とか。
庶民的なカメラユーザー
SONYの技術力が遺憾なく発揮されたカメラであることに期待はしたいと思います。ですが,かつてのSONYは手が出ない高級品も売っていましたが,庶民でも手がとどく範囲の価格でレベルの高いことをしていたはず。コストをかけていいものができるのは当たり前。私のような庶民でもいつかは買えるような商品に生かしていける技術を乗せた商品をまず出してみるという意味で,この革新的なカメラとやらに期待しています。
TK
SONYはカメラメーカーとはまた違ったアプローチをしてくるメーカーですもんね。キヤノンやニコンのような安心感は無くとも、常に新しいことをやってやろうって言う気持ちがあるメーカーだと思います。
a55user
HondaのNSXのように、企業のイメージ戦略として、仮に庶民の手の届かない値段になったとしても、羨望の眼差しが向けられるような商品を作ることで、全体のイメージアップが出来るので、買えないでしょうが、出してほしいものです。
きっとそういう製品は正統派路線、つまりAマウント(a99後継機?)と予想。
「Canon、Nikonの牙城に挑む革新的製品」
とメディアの論評
→α全体のイメージアップ
→その他のモデルも販売底上げ
買える人だけ買ってください、一般人はa7シリーズをどうぞ、みたいな感じでしょうかね。
出戻りカメラ好き
単なる思いつきですが、センサーユニット交換式の
Aマウント機と言うのはどうでしょうか
α7R2とS2のセンサーを使い分けられるカメラって
なかなか良いと思うのですが
α7s user
私はSONYにカラーフィルター無しのモノクロ専用ミラーレス機を期待してますが、モノクロ専用機はレンジファインダーのみとはいえライカが販売してますし"革新"とは言えないですよね。