- 過去に的中したことがあるソースによると、富士フイルムは、現在、全く新しい中判フォーマットのレンズ交換式カメラシステムの研究開発に力を入れている。信頼できるソースは、この噂を確認していないので、現時点では話半分に聞いておいて欲しい。
富士フイルムはXシリーズのフルサイズ機に関しては、インタビューで否定していましたが、より高画質なカメラを求める人のためにレンズ交換式の中判カメラを投入するのでしょうか。
富士フイルムの中判カメラに期待する声はかなり多いようなので、本当に製品化されれば歓迎されそうですが、ボディやレンズが手が届く範囲の価格に収まるのかどうかが気になるところですね。
あべしんこ
今更、フルサイズを出しても購入する人は一部の人だと思う。
そしてその人達は中判でも購入すると思う。
私は今のシステムでレンズをそろえたので、フルサイズだと躊躇するけれど、中判だと買うかもしれない。
傭われ息子
話半分ということですが、かなり期待しますね。
Xシリーズのセンサーだったら最強の
スタジオカメラになるんじゃないですか?
カメラ小僧
Xシリーズの関係で、フルサイズは余り興味が無いようで、中判は何度も噂が出ているので、可能性はあるのでしょうね。
67ユーザー
この中判はフィルムカメラですかね?
バルブが機械式の6x7判を出して欲しいのですが今のご時世では無理かなぁ。
国産助っ人
フジは現在でも他社に中判レンズを供給してますし、ごく最近まで中判フィルムのコンパクトカメラも作ってたし、センサーさえ準備できるなら無理な話ではないですね。
レフ機は今更感漂いまくりですから、出るとすれば、ミラーレス機かGF670みたいなレンジファインダー機になるのでしょうか。個人的には後者だと購買意欲が上がります。
通りすがり
究極のセンサーサイズである中判のミラーレス、いいですね。
センサーサイズ争いに終止符が打たれるでしょう。
ken2
期待します。X-Pro1のようなファインダーが最高ですが、
今のご時世ですから、EVFでも良いと思います。
出来るだけ筐体を小さく抑えて、マミヤ7みたいな形で
出してくれるとうれしいなぁ。
撮像素子の大きさは、フィルムの645サイズを再現してくれたら
135判との棲み分けも十分できると思います。
ひめらぎ
GF670デジタルなんて出たら欲しいです。
moeme
富士フイルムの客層で中判と言うことになると、
写真館向けのシステムが欲しいところですね。
林檎狂
645ですかね。
mackie
フルサイズ機の高級機と同等価格でミラーレス中判カメラが発売されたら、たぶん買うと思います。
テレセン
フジの中判カメラの傾向から、デジタルのマミヤ7的なイメージを受けました。
やっぱりセミ判なのかな?
でもフィルムも種類が少なくなってますから、マミヤ7に引導を渡せると言えるだけのシステムに仕上がって欲しいです。
レンズがコンパクトになると良いですけど、現状の35mm判やフェーズワン用シュナイダーをみてるとどうかなと。
MFの解放F4とかなら多少コンパクトになるんでしょうか。
RGVΓ
風景写真誌の単写真の上位入賞作品が現在でもペンタ645NⅡ+フィルムベルビアの組合せで撮られた作品が多いので、フィムルメーカーのフジとしては自社のブローニポジフィルムの画質を凌駕するデジ機を世に送り出したいというのは自然な動機だと思います。個人的にはファインダー無しのミラーレスの背面液晶は昔の4X5や8X10の撮影方法にも似てて好きですね。但し、レンズシステムが超高価になりそうで恐いですが。
Summicron35mm1st
Xシリーズのように、最初は固定レンズのX100を出したので、先にGA645デジタルバージョンを出し、更に交換レンズのカメラシステムですね!期待しています!
050
レンズ交換式ですか
フジはコンパクトな中判ミラーレス出すと思っていたのですが
ペンタの645Zが90万前後で破格と言われていますから、フジは幾らくらいで出すつもりなのでしょうかね
Pan
中判ミラーレスだと最高ですね。
今フジのカメラ使っていますが確かにフルサイズに近い(近いという意味で比べればフルサイズの方が良いと思う)絵が出ていてサイズを考えると本当に素晴らしくフルサイズの稼働率がとても低くなりました。
これで中判を出してもらえたらスタジオ撮影にもってこいですね!
個人的に最も望む事は小型化です。
それこそ手持ちでも1日回れるような重量だったらフルサイズと別れを告げられそうです。
ayim
旅行にもって行ける携帯性に便利な中判だと嬉しい。
Kumazaemon
レンズ交換式だとして、ボディとレンズ数本で200万円くらいですか。
買えそうにないな。
genta
スマホメーカーは一眼を凌駕しようとしているでしょうが、この様な強烈なカウンターパンチは痛快ですね
thx4allthefish
びっくりするほど安いデジタル版GS645だったりすると痛快。
SもWも買うぞ。
daipa
富士フィルムにとっては、業務用と風景向けの中判なら、それなりの需要はありそうですね。
sin
レンズがそれほど大型・高価でなくても済む、テレセン要求性能の低いセンサーを開発してくれないかな。解像度は多少低くても構わない。センサーを作れる富士だから、現状のフルサイズの方向性に一石を投じるようなカメラを期待。
saba
昔作ったGX680シリーズ用のデジタルバックを低価格で今仕様にして出すかデジタルボディーを出してくれれば眠ってるレンズも活用できるし嬉しいけど、一般にはうけないだろうな…
GX680はアオリも使えるしレンズも良かった
ぶらりん
シリアスフォトの人たちにはあまり受け入れられていないチェキですが、最新機種のフィルムサイズは6x9判以上の大きさがあります。
中判カメラをやる気は意外に溜まってるんじゃないかと思っているのですが、ひょっとしたらチェキみたいな方向性だったりするかも??
前と同じことやってもニッチに先細りをかけたような市場ではしょうがないですし、チェキかどうかはともかくとして、これから広がる可能性がある市場を創りだして欲しいですよね。
toshi
私もひめらぎさんと一緒でGF670デジタルが良いです。
レンズは蛇腹でカバンの中にそのまま入れれる。
ファインダー付きで(レンジファインダーでもEVFでも良いので)
センサーサイズは645をフルサイズで
それが50万位までだったら良いなぁ
そうするとリバーサルブローニーフィルムの事を考えなくて良いから
ものによって120が無くなったり220が無くなったりで
面倒な事に成ってるし先行きも不安定だし
ライト
中判のミラーレスシステムが来ると面白いですね。
ただ富士フイルムはAPS-CのXマウントでもそこそこの大きさとそれなりのお値段で展開しているので、中判も同じ路線だととてもおいそれと手が出せるものではなさそうです。
しかしAPS-Cと中判の並びはペンタックスを彷彿とさせますね。
ドウグラス
脱ベイヤー式、曲面撮像素子、グローバルシャッターが数年内にどどっと来そうなところでの中版参入は上位規格としての優位性を保つのに苦労しそうなタイミングだと思います。
Mk
まだフィルムかデジタルか定かではありませんが、仮にデジタルだとすれば、超高画質なカメラになりそうですね。APS-Cであれだけの解像度ですから、中判となると…。
フィルムを出してる会社ですから、フィルムカメラの可能性もありますが、その場合、レンズ交換式という事はレンジファインダーでしょうか?
個人的には中判のミラーレスだと大歓迎です。
ボディー単体で30万位に抑えてきたら、売れそう。
私は買います。
あきお
コレってフィルムの噂では?
あるいはデジタルバック型で、デジフィルム両対応とか?
ははは
余裕のある中判センサーで生み出される富士の画をぜひ見てみたいです!!カメラ内現像の調整幅もっと小刻みにしてほしい。
kimi
ペンタックス645Dは、買いそうになりましたが、フランジバックが長く大きな筺体なのであきらめました。
富士が作るのであれば、ライカのSシステムより一回り大きい35mmフルサイズの2倍ぐらいの撮像素子(36mmx48mm)でお願いしたい。もちろんサイズは、35mmフルサイズ並み、価格も50万円以下で…。画素数は、3000~4000万画素で定款度から高感度まで諧調、色再現を優先してほしいですね。
キャットマン
レンズ交換式は無理じゃないかなあ。
ペンタは既に645システムが相当数のアマチュアに普及してましたからね。
GFとかGW、GSのノウハウを活かしたほうが富士っぽいカメラでいいと思います。
とおりすがり
夢の無い話すると、Xシリーズの1600万画素センサーは
SONY製(カラーフィルターはフジ独自ですが)と判明してるので、
もし中判デジタルが出るとしたら、ハッセルとかに卸されてる
SONY製のセンサーにしかならないんじゃないですかね?
そうなると、安い値段では出そうもないような・・・
A4
レンズは引き伸ばし用レンズみたいに、ヘリコイド無しで、
ボディー(センサー側で)ピントを調整出来れば、
交換レンズはさほど高くならないのでは。
(でも本体は高くなりそう)
やまchan
現実的には、ペンタにぶつけるにはレンズ展開と値段で分が悪いので、狙うはフェーズのマーケットですかね。
元々レンズの性能をウリにしていたプロ機材屋ですし。
本気かどうかはボディの出来次第。
マミヤのボディにフジのレンズが理想って時代もありまたね、マミヤがああなって非常に残念ですが、フジにはプロマーケットに返り咲いてもらいたいです。
ゆーと
中判サイズのセンサは、ウェハから取れる数が限られるので、どうしても、高額になっちゃうのは仕方ないでしょうね。
中判の世界観というか、味というか、ニュアンスというか、空気感というか・・あれは、フィルムならでは、という気もしないではないのですが、X-Tranceがラージフォーマット化、オーバーフルサイズで出てくるとなると、雰囲気を再現してくれるのではないかと思えて、楽しみです(買えませんけど・・)
天体写真だけかもしれませんが、大昔に、35mmレンズを装着して、中判フィルムで、イメージサークル限界まで撮る(フィルム端までイメージサークルがないので、円形になります)35-2Bなんてのがあったのですが、ミラーレス・レンズ交換型中判カメラなら、マウントアダプタで、他社製のライカ判(35mm)レンズを装着して、イメージサークル一杯まで使えると面白いです。
どのみち、多分、センササイズは、645Zと同じ程度な気がしますし・・。
どりゃー
フジフィルムが以前に中・大判カメラレンズを作っていたのは、
ひとえに自社フィルムの拡販の為だった訳ですが、
現代はインスタントカメラ以外のジャンルで収益化するには
数量をこなしつつ超高額であることが理想でしょう。
どのみち数量が見込めないカテゴリーの製品に挑戦するのであれば、
レンズビジネスのうまみが大きいレンズ交換式ミラーレスが
可能性大ではないでしょうか。
スマホに浸食されたデジカメビジネスは本体+交換レンズで稼ぐしかありませんから。
のの
>とおりすがりさん
富士が中判デジタルを出すとすれば、やっぱり、
センサはSony製CMOS 44x33mm/50Mpix一択でしょうね。
せいぜい色フィルタのカスタムぐらい?
富士のカメラのためだけに新規にCMOSセンサを起こすと、
数億円以上(もっとかかるかも)の開発費が発生するので、
100万円以下のカメラではペイできないですね。
数が出るものじゃないので…
章郎
カメラ、レンズとも高価にならざるを得ないと思うがグラフレックス規格のアダプターを用意してくれればホースマン等のプレスカメラ、ビューカメラを使ってとりあえず大型カメラ用のレンズが使えるのでグリップは後付けにしてほしい、またペンタックス6*7、645用のアダプターもサードパーティーからでるだろう。
clou
現在APS-Cメインのフジの上級機には、フルサイズより、ライカやペンタのミニ中判センサー機が、使い分け売り分けがハッキリしていいですね。
ペンタもそう出来れば良かったのでしょうが、こちらはフルサイズレンズ遺産が決断の邪魔をしたかな・・・。
Tim
いっそのこと、フィルムとデジタルの両方のボディを出しませんかね?
フジの中判に小型化は期待しません。余裕を持って両方が収まるボディを作ってもらって金型を共用にし、両方出したらファンが狂喜することでしょう。
今のレンズだけではなく、AFも生かした中判のフィルムカメラが出たら、それはそれは凄い絵が撮れそうです。
もち
是非ミラーレスで出してほしいですね。
645Zのような仕様にしてしまうと、既存ユーザーの買い替え需要しか生まれないように思えます。
ミラーレス仕様で規格を作り上げることで、新たな顧客を生み出せるカメラになると思います。
レンズはどうしようもないですが、ボディは645Zの半分くらいの厚みを実現すれば、非常に魅力的かと。
レンズに関しては一切心配無用でしょうし。
kimi
フィルムと共用できるようにとのご意見もありますが、ミラーレスでフランジバックが短くなることで広角レンズの設計がやりやすくコンパクトにできる利点があります。
ライカMシリーズとRレンズの大きさを比較されるとお分かりではないでしょうか?
ピント合わせも、最近ではここぞというときは、ライブビューで拡大して正確に合わせるほうが確実と思えてきました。
フジフィルム版マミヤ7(ゼンザブロニカRF645かな)期待してます。
35mmフルサイズ用のレズをアダプターで使えるようにしてクロップで各社のレンズを使えるようにすれば、まずボディーを購入してレンズは後から購入と庶民にもやさしカメラにできるのではないでしょうか?
nagy
昔、パノラマカメラTX用のレンズ(ボクは3本も持ったままです)が645のイメージサークルを持っているとフジの広報に書いてあった記憶があります。すばらしく出来がよく、かつ小型のレンズなので、このマウントの645RFボディをずっと待っていました…このレンズ「も」生かしたデジタルカメラボディの登場を期待したいですね。
$p$g
GF670のデジタル版でしょう。
108
これから新規でデジタル中判カメラを出すならやはりミラーレス
ということになるでしょうね。
ただ、実際のところどれくらいの需要があるんでしょうか。
メーカーからしてもこれから中判レンズを一から揃えるというのは
なかなかの投資になりますが。。
なおOVFが前提となるフイルムとデジタル共用ボディを望む声ですが、
これは実質的に新しいフイルムの中判カメラを望む声なのですから、
フイルムで写真を撮りたい人にミラーレスの有効性を語っても
仕方ないかなと思いました。
Ken
早いとこ680のデジパックを現代版で出してほしいです。
あの素晴らしいレンズが埋もれてしまう前に!
レンズが使えるボディでもいいですが
かなり高価になりそう。。。
たぬき
先日スタジオアリスにお世話になりましたが、
あそこで使われている機材もフジさんでしたよ。
多分あれはめちゃくちゃ高いでしょうけど、あれだけ大掛かりな
機材のセンサーが35mmサイズなんてことはなさそうですし、
35mm以上サイズの土台はありそうですよね。
蛇腹折りたたみ式のデジタル版とか出てきたら、
唯一無二な感じで面白いと思います。
XFシリーズもどちらかといえば万人受けするような仕様
ではなさそうですし。
attyan☆
現行のアリスさんのカメラは、FUJIの中判デジタルです。FUJIは業務用はすでに中判は販売していますから、当然、新しいモデルも開発しています。ただ、一般に販売する予定はなさそうですが……。